記録ID: 101816
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王の名水巡り
2011年02月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 64.2km
- 登り
- 992m
- 下り
- 936m
コースタイム
9:00太田宅集合〜9:05歩いて・小妻坂山の清水〜9:14蔵王水〜9:56車で曲竹恵水不動〜10:34願行寺の大清水〜10:46北沢宝龍大権現〜10:57明神脇の湧水〜11:48湯口の水神社(昼食)〜12:07阿弥陀杉〜12:56冷泉堂〜13:09清水原のチョロ水〜14:40こけし館〜蔵王フラワートレッキング みんなの写真展準備〜16:00解散
(名水9ヶ所巡りその後こけし館で写真展示を準備)解散14:30
(名水9ヶ所巡りその後こけし館で写真展示を準備)解散14:30
天候 | 晴れ(風もなく、蔵王連峰が鮮やかに浮かび上がっていた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1ガイド実施にあたっての問題点、反省等を記入 蔵王の名水100選を探し歩いて5年経過します。それ以前は蔵王に帰ってきてまもなく、宮地先生の指導で植物観察をおこなうようになって17年、観察の合間に名水巡りを楽しんでおりました。現在太田の蔵王名水100選は25選、今回はその中の9ヶ所を巡りました。名水は蔵王の自然の恵み、農業、林業、漁業更に水に左右される加工業豆腐、酒造、飲食、旅館業あらゆる産業が蔵王の恵みを受けているかと思って、名水を探しています。蔵王町史通史編による名水は5ヶ所、1.宝龍権現:宮北沢2.恵水不動:宮曲竹3.水神社:平沢湯口4.冷泉堂:遠刈田温泉清水原5.向山不動尊:山附が表記されている。今回はこの地を含め1.小妻坂山の清水:遠刈田温泉字小妻坂山2.蔵王水遠刈田温泉字小妻坂山3.竹恵水不動4:願行寺の大清水:宮願行寺5.北沢宝龍大権現6.明神脇の湧水7.湯口の水神社8冷泉堂9清水原のチョロ水の9ヶ所を巡った。1.2は私が小学校に通う途中にあり、子供時によく御世話になった水です。 3は今回他を巡って驚いたのは、ペットボトルを50本以上コンテナに積んで水くみをしている、明らかに飲食店か他の業者関係者で、我々は5.7の名水を見ただけで味わうことも、汲むことも出来ませんでした。蔵王町の名水を楽しむ為の、ルールづくりと表示看板の勉強し必要性を実感したトレッキングでした。 そんな中、実地検分した今回の中で汲むのに待たない、美味では下記の名水と実感しましたので4ヶ所示します。 2.恵水不動:宮曲竹 3.冷泉堂:遠刈田温泉清水原(太田の蔵王名水 水王) 4.願行寺の大清水:宮願行寺 9.清水原のチョロ水:遠刈田温泉清水原 名水には、それぞれに言われが有りあり伝説や言い伝えとして残っていますが、次回の機会にします。ただ25選は公表しておきたいと思います。蔵王町観光協会HP蔵王フラワートレッキングトレッキング 情報に蔵王の名水案内図を掲載しています。参照ください。名水・湧き水を観光の資源として取り扱うことは、地元とのトラブル、水質の問題、順番待ち、環境汚染と解決しなければ成らない問題が多岐にあります。しかし蔵王町の恵みを求めて、遠方から集まってくるこの現実を我々が受け止め、整理整頓ルールづくりをしてあげることが、おもてなしの蔵王町では無いのかと思います。 蔵王特に遠刈田温泉が名水(冷泉堂)から受けている恩恵。 1.旅館の飲み水が旨い。旅館に限らず遠刈田温泉街は冷泉堂を水源とする簡易水 道なので水が美味しい。 2.遠刈田の豆腐がうまい。1と同じく冷泉堂が水源 3.旅館、飲食店が美味しいのは、名水が隠れ味になっているからといわれてい る。 4.美人が多い。基準は不確かですが名水は美肌効果があり美人が多いそうです。 5.健康によい。自然のミネラルは健康増進に効果有り。 6.名水を求めて来遠する。 7.その他。 上記は、十分に観光資源としての資質を持ちあわせていると思う。 あとは、この素材をどう調理するかです。活かすも殺すも腕次第です。 2.自然(高山植物等の状況)、登山道の状況等について気づいたこと 権現さん、湯口さんの水は業者らしき者が大量のペットボトルを持ちこみ汲むことも、呑むことも出来ない状態で、我々もがっくりしてしまった。そうならないためのルールづくり、環境作りが急務であると感じた。平成23年は地元の管理者と協議を開始名水を楽しく味わえる環境を創設したいと思います。 蔵王名水:ZMプロジェクきたいください。 最後に、けし館にて4月10日まで蔵王フラワートレッキング写真展開催中。 スタッフ:5名 参加者:1名 計6名 走行距離:63.3km 平均速度:11.3km/h 所要時間:5:40 名水巡り計画 集合場所及び登山ルート 集合場所 AM9:00 太田宅集合 ルート AM9:20 ひたすら蔵王の名水を案内したいと思います。14:00解散予定 移動手段は各自の自動車又は徒歩で名水巡りをします。 集合場所図:12月開催の遠刈田探訪ルート図に記載 ルート図(時間内で回れるだけ回ります、ルート順位は不同です。) 上記のルート図は2007年6月‘蔵王の名水100選’を探すことを決めて宮地先生の案内で確認した箇所や昔学校の帰りに寄り道して飲んだ湧き水の記録を思い出して選抜した湧水箇所です。現在確認されている箇所数は25箇所にとどまっています。目票の2割しか達成しておりませんが、蔵王山麓にはまだまだ未知の名水が、発見を待っている気がします、名水ブームになって20年がかったでしょうか、いずれの名水にも、水をくみに訪れる方はあとを絶たないようです。名水・湧水も蔵王の大切な観光資源であると思っている私はこれからも時間を見つけては名水を探したいと思います。また、情報があればお知らせください、駆けつけます。最近蔵王町の名水ハンターとして山野を駆けめぐっています。 蔵王町史通史編に名水についてこう書かれています。「蔵王町には、霊峰蔵王があり、その東方に‘日本百名山’の青麻山がある。山麓にはコンコンと湧き出す名水が各地域にある。仙南保健所の調べによると、仙南地方には現在20ヶ所の名水があり、うち蔵王には5ヶ所が登録されている。」蔵王名水の5ヶ所とは宝龍権現・恵水不動・水神社・冷泉堂・向山不動尊です。ルート図を見ると、なるほど蔵王と青麻山の山麓に存在するのがわかります。蔵王の水道水が美味しいと、観光協会のある会議で話題となったことがあります。遠刈田の旅館に宿泊して、水道水を飲んだら美味しくてびっくりした観光資源にならないかと話題提供していただきました。それはそのはず、我々は各所にある名水を簡易水道として飲料水にしているのですから当然のここと思います。ここにも蔵王の偉大な自然の恩恵を受けているわけです、特に遠刈田の豆腐が美味しいのは、まさにこの賜なのです。何カ所歩けるかわかりませんが、秘密の名水を教えますので楽しみに。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6861人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する