ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101891
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプスで藪漕ぎ

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
8.5km
登り
549m
下り
520m

コースタイム

9:15新逗子-10:07取付点-10:50安部倉山-11:20双子山(下)-11:40双子山(上)-14:24上山口小
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新逗子
コース状況/
危険箇所等
・安部倉山への登りにつかったルートは適当にのぼったので藪だらけでした。正しいルートがあるはずですので、藪好きの人以外は、そちらを使うとよいでしょう。
・双子山(上)から南の尾根へ下るルートも安部倉山登りほどではありませんが藪です。
・森戸川は、主要な入口である林道が通行止めだそうですが、思ったより人がいました。但し、上流部へ向かう道へ向かう人はいませんでした。
・森戸川は水量が少なくふつうの靴でも歩けるくらいです。
・森戸川から尾根に上ると、いつものことながら、どこにいるのかわからなくなります。ところどころにある手書きの標識は知らない地名が記載されており、混乱を招いています。
・三浦アルプスの領域は、国土地理院の1:10000の地形図「葉山」と「横須賀」でカバーされています。とても詳細でおすすめです。
新逗子駅前。特に何もありません。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
新逗子駅前。特に何もありません。
途中にあったローソン。ここで食糧と飲み物を調達。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
途中にあったローソン。ここで食糧と飲み物を調達。
ここから入りました。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
ここから入りました。
お地蔵さんが並んでる。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
お地蔵さんが並んでる。
しばらくすると竹林が。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
しばらくすると竹林が。
竹林の中は踏み跡もあって歩きやすかった。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
竹林の中は踏み跡もあって歩きやすかった。
竹林を過ぎると、ほぼ踏み跡なし。草木をかき分ける。
2011年03月05日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:29
竹林を過ぎると、ほぼ踏み跡なし。草木をかき分ける。
でた。スズタケの藪。ここを突入。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
でた。スズタケの藪。ここを突入。
なんとか山頂にたどり着く。標識が無ければ分からない山頂。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
なんとか山頂にたどり着く。標識が無ければ分からない山頂。
山頂は人気もなければ眺望もない。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
山頂は人気もなければ眺望もない。
本日、初めてお目にかかった標識。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
本日、初めてお目にかかった標識。
コースに出ればよい道です。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
コースに出ればよい道です。
双子山は(上)と(下)と呼ばれる2つの山からなっています。こちらは上。下の写真は撮り忘れました。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
双子山は(上)と(下)と呼ばれる2つの山からなっています。こちらは上。下の写真は撮り忘れました。
双子山(上)には展望台と巨大なアンテナ塔があります。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
双子山(上)には展望台と巨大なアンテナ塔があります。
双子山(上)から南尾根を下ります。ここも藪漕ぎ。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
双子山(上)から南尾根を下ります。ここも藪漕ぎ。
しばらくすると杉林に。道は無いけど歩きやすい。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
しばらくすると杉林に。道は無いけど歩きやすい。
森戸川に出るところ。扉があるが、両脇は空いているので出入り自由。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
森戸川に出るところ。扉があるが、両脇は空いているので出入り自由。
森戸川。水量は少ないがきれい。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
森戸川。水量は少ないがきれい。
三浦半島にこんなところがあるとは思えない深淵さ。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
三浦半島にこんなところがあるとは思えない深淵さ。
ここが水のある最上流部。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
ここが水のある最上流部。
このような標識がところどころに出てくる。だが、地名、山名が地図に無い、または確認しにくいため、迷う人が多い。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
このような標識がところどころに出てくる。だが、地名、山名が地図に無い、または確認しにくいため、迷う人が多い。
けっこう深い山の中にいる気分がする。
2011年03月05日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:30
けっこう深い山の中にいる気分がする。
またまた手書き標識。上山口小のほうへ向かいました。
2011年03月05日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:31
またまた手書き標識。上山口小のほうへ向かいました。
とちゅうにあったピーク。山名は無いが伐採されていて眺望が良い。
2011年03月05日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:31
とちゅうにあったピーク。山名は無いが伐採されていて眺望が良い。
前の写真の反対側。
2011年03月05日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:31
前の写真の反対側。
降り立ったところは田んぼ(?)
下山したときの雰囲気としては◎。
2011年03月05日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:31
降り立ったところは田んぼ(?)
下山したときの雰囲気としては◎。
しばらくいくと上山口小。
2011年03月05日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
3/5 17:31
しばらくいくと上山口小。
今回、利用した地図。1:10000です。等高線が2mでかなり詳細にわかる。丹沢版もほしい。
今回、利用した地図。1:10000です。等高線が2mでかなり詳細にわかる。丹沢版もほしい。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2187人

コメント

ゲスト
三浦アルプス
今回は渋い場所へ行かれましたね。

藪こぎがあるとは、意外な感じでした。

標識がはっきりしないとのこと。低山でも、危険な山があるのが、わかりました。
2011/3/5 22:52
ゲスト
三浦アルプス
渋いっすね。
ミックスナッツさんのブログを拝見して僕も密かに興味ありました^^;
2m等高線の地図って凄いですね。
ホントに丹沢版が欲しいです
や、藪漕ぎ好きなんですか?
2011/3/6 0:21
こんにちは
yamajinnさん、tetu930さん こんにちは。

超低山で都心からも比較的近いんですが、意外と深いんです。山って低いほど地形が複雑になりますよね。

藪漕ぎマニアではありませんが、入ると意外と盛り上がります。まあ、それほど長い距離ではありませんし。藪から出たら木屑や葉っぱまみれになってました。家に帰ったらズボンや服のポケットからごみがいっぱい出てきてカミさんにぶつぶつ言われました。


ミックスナッツさんも行かれているんですね。ブログ確認してみます。
2011/3/8 12:41
マニアックなお話です。
Y-U1さん、初めまして。
普通に阿部倉山を登り、ショートカットで下りられたのかと思ったら、なんと もの凄いコースですね。

以前から阿部倉山頂(手作り看板)は、あそこなの?と疑問が有り、25000分の1にある山頂の黒い点を目指し藪の中を突き進みました。しかし、ある程度進むと枝切りばさみが無いと進めず、引き返しました。あの藪を通られましたか お見事です。

上のMAPは、赤が正式登山道。緑でY-U1さんのトラックを重ねてみました。丁度重なるところが、山頂標識の場所です。
矢印の黒い点の場所がとても興味あります。

PS 二子山からの南ルートも行っちゃってますね。あそこ入口に数m位、道が有るのでいつか挑戦してみます。
2011/4/2 16:52
はじめまして
ilbonさん、こんにちは。
この山域、かなり歩かれているようですね。
小規模ながら、けっこう楽しめますよね。
二子山からの南ルート、確かにしばらくは踏み跡がありました。途中(中ほど)から不明瞭になり適当に下って行きました。
2011/4/3 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
森戸川・二子山散策
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス会山行
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら