記録ID: 101935
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
山上ヶ岳(樹氷)
2011年03月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:11
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
9:35母公堂ー11:55洞辻茶屋ー13:40山上ヶ岳14:30-17:45母公堂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
洞川温泉街薄っすら積雪 洞辻茶屋より先積雪量多し急なトラバース斜面多し、鐘懸岩への登りルート登行不可、 一部ピッケルが欲しくなるほどの急なトラバース有り 山頂で話をした方によると三回目でやっと登頂、たやすくない山であり、前回稲村に挑むも大日で撤退したとのこと、稲村も積雪量が多いと予想される。 |
写真
感想
入山者が少なく急なトラバース斜面多し、慎重を要する、一部スノーシューが在った方が歩き易い、
母公堂より先は工事で車両進入禁止、4月頃から通行できそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人
おつかれさま。
樹氷と青い空のコントラストがきれいですね
ワカンやスノーシューなしで、アイゼンだけで歩けるんですか
昨日、日野山(越前富士)へ行きましたが、ツボ足で歩くのがメチャ苦労しました
残雪の山上ヶ岳は登った事有るのですが、樹氷は見たこと無いので、寒波が来たチャンスで登山決行です。
前回から大分暖かくなって、雪も減っただろうとスノーシューは持って行きませんでした、
予想通り1mほど雪は減っていたものの登るにつれて凍った雪に新雪が最大50cmくらいか?ペースが上がらず苦労しました。
マキノ高原はスノーシューのレンタル体験ツアーが有ります、
一度どうでしょう
伊吹山は沢山の登山者がおり、乾いた雪で細い踏み固められた道が出来上がればスノーシューやワカンよりアイゼンが有効になります。
溶けたザクザクの雪で歩いた後が広範囲に広がっていればスノーシューが歩き易くなったり、
でも伊吹山の急登を登れるスノーシューはMSRとか一部であり、
沢山の人がスノーシューは急登が出来ないと思っており、
ほとんどの人がアイゼンで登っていますよ!
伊吹山に行くいいチャンスです。
きれいな樹氷ですねー。まだまだ、春は遠く感じますね
いつもながらステキな写真ありがとうございます
お疲れ様でした。
巨木に吹き付けられた樹氷は迫力が有りますね、
一部宗教の聖域として守られてきたおかげ
予想よりいい樹氷が見ることが出来ました、
もう春が来てましたよ、途中の広橋梅林もチラホラ、今月中ごろから梅林祭りです。
寒波が来ず暖かかったら枚岡神社裏の枚岡梅林に行くつもりだったのに残念です
一面の銀世界ですね。
空の青さとのコントラストが美しいです。
でも確かに歩くには苦労するでしょうね。
お疲れさまでした。
今年は天候に恵まれず久しぶりの青空、幸運です、
こんな樹氷は悪天候が作り出すものなので
急斜面の雪道大変でしたが苦労が報われました
8日に稲村か山上まで、時間があれば両方
五代松鍾乳洞の駐車場まではノーマルで入れますかねぇ
それとも洞川温泉センターでアウトでしょうか?
今日の天候では前日の雪の為に洞川温泉軽い積雪です、
朝の時点で温泉センターはギリギリセーフ、ゴロゴロ水取水場の駐車場は除雪されており道路は雪が溶け帰宅時はノーマルタイヤで帰れる状態でした、
大橋茶屋からレンゲ辻に向かう道はいくらかの踏み跡は有った者の山上ヶ岳からレンゲ辻への登山道は踏み後なし、困難が予想されます。(鉄階段も雪で埋もれている可能性有り)
ちなみに母公堂の朝九時の気温マイマス1度でした。
降雪が無ければ大丈夫でしょう、お気をつけて楽しんできてください
何とか温泉センターまでは行けそうですね
それと、山上ヶ岳から山上辻までの状況、おおよそ判りました。
大変参考になりました。有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する