ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101983
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

烏場山でヒーリングハイク

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人

コースタイム

10:22市営駐車場→10:35花嫁花婿街道分岐→11:13第一展望台→11:25第二展望台→11:35経文石→11:47じがい水→
12:03駒返し→12:16見晴台(カヤ場)→12:22第三展望台12:40→12:45烏場山→13:09旧烏場展望台→13:33花婿見晴台→
13:50金毘羅山→14:10黒滝入口→14:22花嫁花婿街道合流→14:52市営駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富津館山道路 富浦IC→国道127号線を館山方面へ→国道128号線を鴨川方面へ
→和田浦駅を過ぎて花園海岸に市営駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
■水場・売店 山中に水場ありません。国道沿いにコンビニが数件。
       また市営駐車場には飲食店や自販機がありました。

■トイレ   市営駐車場・花嫁街道入口、はなその広場。
       見晴台(カヤ場)にもあるようですが、確認はしていません。

■コース   ハイキングコースマップは和田浦駅で頂くことが出来ます。
       花嫁街道は特に危険箇所もなく、長い距離で高度をあげて
       行くので、わりとゆったりしています。こちらは内房の山や富士山を
       眺めることが出来ます。
       花婿コースは、九十九折り、階段がいくつかあります。
       黒滝コースは、良く整備されていますが、雨後は増水がちょっと心配です。
       お子さんを連れてのファミリーハイカーがいらっしゃいました。

■駐車場   うな陣、市営駐車場(無料)、花嫁街道入口
       位置などは、和田浦駅で頂けるマップで確認した方が良いかと思います。

■お花情報  菜の花(アブラナ)は見頃ですが、だいぶ種も出来てきて、開花から日にちがたっています。
       その他、周辺では桜やポピーも咲いていました。
       ハウスでは、きんぎょ草、カーネーションも栽培されていて購入できます。

※今回のルート図はナシです。
 ロガーがないと線を引くのは難しく・・・ハイキングマップをご参照ください。
国道128号線 南房総市
いたる所に菜の花が咲いています
2
国道128号線 南房総市
いたる所に菜の花が咲いています
和田浦駅
南国ムード漂いますね
1
和田浦駅
南国ムード漂いますね
中に入ると観光案内所があります
1
中に入ると観光案内所があります
今回のハイキングコースマップを
頂きました
1
今回のハイキングコースマップを
頂きました
和田浦歩こう会の方に感謝ですね
※クリックで拡大します
2
和田浦歩こう会の方に感謝ですね
※クリックで拡大します
ポピーが可愛いです
1
ポピーが可愛いです
ここは市営駐車場
トイレはとても広くて綺麗でした
1
ここは市営駐車場
トイレはとても広くて綺麗でした
行ってきまーす♪
菜の花畑を見つけてテンションUP!
7
行ってきまーす♪
菜の花畑を見つけてテンションUP!
歩きだしてすぐに満開の菜の花
和田浦歩こう会の方の畑だそうです
4
歩きだしてすぐに満開の菜の花
和田浦歩こう会の方の畑だそうです
花に近寄ると蜜の香が漂ってます
香りだけでパンケーキ食べられそうです
7
花に近寄ると蜜の香が漂ってます
香りだけでパンケーキ食べられそうです
海からすぐに景観の良いお山
とても良い時間が過ごせそうな予感
1
海からすぐに景観の良いお山
とても良い時間が過ごせそうな予感
黒滝コースとは途中まで一緒です
1
黒滝コースとは途中まで一緒です
何やら賑わっています
1
何やら賑わっています
花摘みが出来るようです
楽しそう(^^)♪
1
花摘みが出来るようです
楽しそう(^^)♪
花が沢山ですね
まだまだ育ちます
1
花が沢山ですね
まだまだ育ちます
立ち止まっていたので
何を見ているのかと思ったら・・・
1
立ち止まっていたので
何を見ているのかと思ったら・・・
単線ですね
柵もなく、まっすぐに延びる線路
2
単線ですね
柵もなく、まっすぐに延びる線路
この道は踏切を左折です
1
この道は踏切を左折です
ここではウグイスが鳴いていました
1
ここではウグイスが鳴いていました
先週に続き、また罠を発見
今度は餌付きです  猪でしょうか?
1
先週に続き、また罠を発見
今度は餌付きです  猪でしょうか?
この分岐は左に進みます
1
この分岐は左に進みます
どうやら罠は猪のものでした
1
どうやら罠は猪のものでした
山茶花の脇を通ります
1
山茶花の脇を通ります
花嫁、花婿街道の分岐に来ました
今回は花嫁街道から登ります
1
花嫁、花婿街道の分岐に来ました
今回は花嫁街道から登ります
トイレがあります
車がすでに何台かとまってました
1
トイレがあります
車がすでに何台かとまってました
花嫁街道入口
いよいよスタートです
1
花嫁街道入口
いよいよスタートです
今日は快晴なので
いろいろ期待しちゃいます
1
今日は快晴なので
いろいろ期待しちゃいます
成長途中のマムシグサが多い
房州アルプスより遅れているようです
1
成長途中のマムシグサが多い
房州アルプスより遅れているようです
ヘビが巻き付いているよう・・・
2
ヘビが巻き付いているよう・・・
第一展望台
ベンチがあって休息できますが
展望はあまり聞かないです
1
ベンチがあって休息できますが
展望はあまり聞かないです
第二展望台
木の根っこトラップ
凄すぎる(汗)
1
木の根っこトラップ
凄すぎる(汗)
マテバシイの林です
そよ風が吹くと、光が揺れて綺麗です
2
マテバシイの林です
そよ風が吹くと、光が揺れて綺麗です
経文石に着きました
1
経文石に着きました
木が包み込んでいるように見えます
かつては経文が書かれていたそうです
2
木が包み込んでいるように見えます
かつては経文が書かれていたそうです
じがい(自我井)水
山中のかくし田の水利…今はないです
1
じがい(自我井)水
山中のかくし田の水利…今はないです
お千葉……じゃなかった
落ち葉ロードです
2
お千葉……じゃなかった
落ち葉ロードです
曲がってすぐに駒返しです
ここも眺めが良いです
1
曲がってすぐに駒返しです
ここも眺めが良いです
見晴台
一番開けているので昼食をとる人も
1
見晴台
一番開けているので昼食をとる人も
写真だと「海の見える公園」
というカンジですね
1
写真だと「海の見える公園」
というカンジですね
第三展望台
ここでの昼食がオススメです
2
第三展望台
ここでの昼食がオススメです
とても展望が良く風の影響が少ないです
1
とても展望が良く風の影響が少ないです
左にうっすら富士山
肉眼では見えました
3
左にうっすら富士山
肉眼では見えました
レーダードームが乗ってる愛宕山
千葉県最高峰 山頂は自衛隊敷地内です
1
レーダードームが乗ってる愛宕山
千葉県最高峰 山頂は自衛隊敷地内です
今日も低燃費(のつもり)
一応2人分です
1
今日も低燃費(のつもり)
一応2人分です
写真奥の中央には伊予ヶ岳
やっぱり面白い形してますね
2
写真奥の中央には伊予ヶ岳
やっぱり面白い形してますね
山座同定
名前は後程・・・
1
山座同定
名前は後程・・・
最奥の中央に富士山が・・・
幻のように見えますが・・カメラの限界
1
最奥の中央に富士山が・・・
幻のように見えますが・・カメラの限界
山座同定
名前は後程・・・
1
山座同定
名前は後程・・・
ちょっと歩いてこの階段を上ると
1
ちょっと歩いてこの階段を上ると
烏場山 山頂です
通常の1.5倍で目を開いてます(笑)
8
烏場山 山頂です
通常の1.5倍で目を開いてます(笑)
花嫁さんがお出迎え
2
花嫁さんがお出迎え
展望はあまり良くなかったです
あと風も通り抜けます
1
展望はあまり良くなかったです
あと風も通り抜けます
花婿街道で下ります
1
花婿街道で下ります
ちょこちょこと階段が出てきました
1
ちょこちょこと階段が出てきました
スダジイという木
見事ですね
1
スダジイという木
見事ですね
旧烏場展望台
今シーズン最後のバラクラバ
こわいんですけど・・・(汗)
5
今シーズン最後のバラクラバ
こわいんですけど・・・(汗)
花婿街道側の見晴台
1
花婿街道側の見晴台
明るい道ですね
金毘羅山 山頂
道標まっくら(笑)
1
金毘羅山 山頂
道標まっくら(笑)
ここはちょっと急でした
でも危険個所ではありません
1
ここはちょっと急でした
でも危険個所ではありません
祠があります
黒滝の入口です
マイナスイオンをたっぷり頂きました
5
マイナスイオンをたっぷり頂きました
渓谷を歩きます
よく整備されてますね
1
よく整備されてますね
黒滝コースの入口に出てきました
1
黒滝コースの入口に出てきました
入口を出るとパッと開けます
はなその公園です
4
入口を出るとパッと開けます
はなその公園です
お団子が食べたくなってしまった
 団子>花 デス(笑)
5
お団子が食べたくなってしまった
 団子>花 デス(笑)
公園内にはトイレがありました
1
公園内にはトイレがありました
ポカポカなのでレジャーシート敷いて
ゴロゴロしたくなります
1
ポカポカなのでレジャーシート敷いて
ゴロゴロしたくなります
花を良くみると蜜蜂がたくさんいます
遠くに木箱が見えますね
3
花を良くみると蜜蜂がたくさんいます
遠くに木箱が見えますね
木箱は蜜蜂の巣でした
たくさんの蜂がブンブン飛んでました
1
木箱は蜜蜂の巣でした
たくさんの蜂がブンブン飛んでました
花嫁街道との分岐に戻ってきました
1
花嫁街道との分岐に戻ってきました
行きと同じ道を通って帰ります
1
行きと同じ道を通って帰ります
あの建物の隣が市営駐車場です
1
あの建物の隣が市営駐車場です
ハウス内
カーネーションを栽培しています
1
ハウス内
カーネーションを栽培しています
こちらはきんぎょ草ですね
2
こちらはきんぎょ草ですね
駐車場に戻って来ました〜
1
駐車場に戻って来ました〜
国道128号線
少しの間だけ海岸沿いを走ります
2
国道128号線
少しの間だけ海岸沿いを走ります
たっぷり満喫できました♪
1
たっぷり満喫できました♪

感想

今回も房総に出かけてきました!
私の第一候補は、東丹沢だったのですが、房総も気になる・・・。
それで旦那さんと相談して、あっさり房総に決まりました。
烏場山は前から気になっていたので、早速ヤマレコをチェックして、
最近行かれたcellistさんのレコを参考にさせて頂きました。有難うございます!

さて、この日は6時起床で7時過ぎに出発なので楽チンです。
有料道路の富浦を過ぎて、和田浦駅に到着。駅の中には観光案内所があります。
ハイキングマップだけ頂こうと、少し探していると係りの女性が声をかけてくださって
駐車場の行き方なども教えてくださいました。
市営駐車場には、まだそれほど車はとまっていません。敷地内でハイカーの格好をしていたのは私たちだけ。
他はサーファーや釣り人でした。

市営駐車場を出るとすぐに菜の花畑がありました。
そのままでも綺麗でウットリするのに、花に近寄ってみると蜜の香りが漂っていました。
「もう少し眺めていたいなぁ」という気持ちを切り替えて、その場を離れます。
山に着くまでには、花の直売所や、のんびりした雰囲気の線路など、いろいろと足を止めてしまうので注意です(笑)

花嫁街道入口には車が何台か止められるスペースがあります。
ここに止めたら、20〜30分の時間は短縮出来るかと思います。でも私としましては、やはり市営駐車場に車をとめて
花を見たり、鳥の鳴き声を聞きながら歩いてきた方が楽しいと思いました。
このコースは、ゆっくりゆっくり高度を上げていきます。
昔は山間集落と海辺の集落との交流の道だったそうで、塩汲みの道から生活物資の往来、学校への通学路として
利用されてたそうです。かつては花嫁行列もここを通って嫁いでいったとのこと。生活道だったのですね。

途中には第一展望台、第二展望台などがありますが、展望の良いオススメの場所は見晴台(カヤ場)と第三展望台です。
カヤ場はとても開けていて、外房側の山や海を眺めてのんびり出来ます。
第三展望台は、それほど広くはないのですが、内房側の山や海、富士山を眺めることが出来ます。
私たちは、第三展望台で富士山を見ながらランチをしました。風の影響もなくて良かったです。

烏場山山頂は、ちょっと木がまばらに生えていて展望があまりききません。
風が良く通るので肌寒く感じました。なので長居はせずに、花婿街道に向かいました。
花婿街道は、階段が少々あります。でも苦になるほどではありません。
花嫁が陽とすれば、花婿は陰という雰囲気の道ですね。
金毘羅山山頂は、岩場なので注意して通過してください。

途中に黒滝コースの分岐があったので、そちらに進んでみました。
黒滝は、水量が多いわけでもなく、派手ではないのですが、それでも流れる音、しぶきが気持ち良かったです。
マイナスイオンを沢山頂きました♪
そのまま渓谷を歩くと上る道に変わって、すぐに開けた場所に出てしまいました。
はなその公園です。

ここの公園では桜が咲いていました。
しばし見とれ、クンクンと花の香りを嗅いで、写真をパチリ。
公園を後にして暫く歩いていると、今度は蜜蜂の巣箱を見つけました。
箱の上では数千匹はいると思われる蜜蜂がブンブン忙しそうに飛んでいました。
千葉には熊がいなくて良かったね。熊じゃなくても、私が蜂蜜を頂きたい気分でした。

暫く道なりに歩いていると、花嫁街道と合流。そのまま来た道を戻ります。
ここでは群れで遊んでいるエナガを見ました。メジロも見かけました。
花嫁街道でも鳥が良く鳴いていましたね。その度に足をとめて、カメラを向けますが、何度も逃げられ・・・(汗)


今回の山行ではスミレなど、春の植物はみかけられませんでした。
マムシグサの成長などを見ていると、房州アルプスに比べて遅いようです。
それでも山に入るまでに花や鳥の楽しみがあり、山に入ったら、外房、内房の山、海を眺めることが出来るので
低山といえど侮れません。かなり贅沢出来るお山です。
癒されて、身体の中からみずみずしさを取り戻せるような、大満足な山行でした。


またまたYouTube貼りました。
毎回、画像が悪くて・・・しかも音も悪くて・・・スミマセン(汗)

烏場山 ウグイスの声
http://www.youtube.com/watch?v=z-PL1gOK4fw

烏場山 マテバシイの林
http://www.youtube.com/watch?v=rLe5itBhvB8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2025人

コメント

盛りだくさんの山ですね。
pippiさん、こんばんは。

土曜日はホントいい天気でしたね。
ハイペースで、色々行かれてて、
うらやましいです

烏場山は海の眺望や花もあって、
さらに滝まであるんですね。
盛りだくさんで楽しそうです。

和田浦と聞いて、鯨を食べたくなりました。
(給食で鯨の竜田揚げを食べた世代です
2011/3/8 0:07
jazztomさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
今回は快晴だったので、本当に良い山行が出来ました。
ここのところ、ガスや霞で富士山が見られないレコが多かったので、とても嬉しかったですhappy01
私の山行は、雪山や遠出が出来ないので、近場をちょこちょこというカンジですね・・・

烏場山は、駐車場からずっと見どころがあったので、楽しかったです。
そこそこ歩くけど、お山は遠足以来・・・という友達を連れて行きたいなぁ〜と思いました。
その時にはお団子を持って行きたいデスnote

和田浦って鯨が有名なのですね
そういえば、大昔に車で走ってたら「くじらのたれ」というノボリを沢山みました。
私も給食に鯨の竜田揚げが出てきましたよ!スーパーでは鯨ベーコンも並んでいましたネ。
私もアラフォー世代なので懐かしいです♪ 竜田揚げを口の中でずっとカミカミしてたことを思い出しました
2011/3/8 22:29
桜、お花、鳥・・・春きたり
pippiさん、こんばんは

花嫁街道ですね!
今日は雪でしたが素晴らしいハイク日和で
春満喫でしたね!
千葉県の菜の花、桜、いい感じです

今回はpippiさんポーズはスタートではなく滝前で
スタートは新ポーズですね

そして・・バラクラマも御似合いです

ここを歩いたのは確か10年前・・
結構歩きがいがあり、帰りに和田のクジラ料理店に
皆で寄って帰りました
2011/3/8 0:45
shira-gaさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
花嫁街道を歩いてきました。でも花婿街道で下りてきたので、嫁ぐことが出来ませんでした(どこに?)
房総良いですね〜すっかり気に入ってしまいました
今回は快晴ということもあったので、なお素晴らしいものになりました

スタートポーズ、かなりテンションが上がっていました。
その他、山頂ポーズもあったのですが、人がいたので控えめに・・・そしたら
明石家さんまのパーデンネン(古)みたいになっちゃって・・・ボツです。
でも新しい自分を発見出来た気分です
バラクラバ写真・・・旦那さんが、やや上から撮ったので頭でっかちですね。
でも結構気に入ってます

shira-gaさんも烏場山に行かれたのですね。
やっぱり鯨は有名なんですね。ちょっとリサーチ不足でした。
今度食してみたいと思います!


※shira-gaさんのレコ、明日じっくり拝見させて頂きますね!
2011/3/8 22:49
烏場山のヒーリングレコ
pippiさん、おはようございます

晴天に恵まれて、さぞかし楽しい山歩きになったことでしょう。
海も山も滝も花も青空に映え、美しさをいっそうを増しています。
レコを拝見していると鼻歌が出てきそうで、とても癒やされます。

我が家は大事をとり、「もう1回休み」になりました。
今度の週末は、どこかへ出かけようと思っています。
この季節、菜の花は必見かもしれませんね。
いつものように参考にさせていただきます。

ありがとうございます。
2011/3/8 5:01
Rheingoldさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
いつもガス率高しでしたが、今回は、やっと天気が味方をしてくれました
青空だと何でも素敵に見えますネ。鼻歌も出てました
季節の変わり目は、いつも自然が教えてくれますネ。

Rheingoldさんも、今週末に出かけられそうですか?
また、あのレコを拝見出来ると思うと、今から楽しみですhappy01
好天に恵まれることを祈ってます!

そういえば、崎陽軒のシウマイ弁当・・・旦那さんも「冷めても美味しい」と言ってました。
これは買わなくてはッッ と思いまして・・・、崎陽軒のHPを調べたら京葉道路の
幕張PASAR(下り)に店舗があったので、また房総に行く機会をもうけて
食したいと思います
2011/3/8 23:07
ゲスト
pippiさん、おはようございます!
房総方面は、ディズニーランド、成田空港程度しかないんですね〜。
パームトゥリーとか南国情緒漂っていて良いですね。
菜の花も春の訪れを感じさせます。
桜の季節も時期ですね!

お疲れさまでした!

・・・ん〜クジラですか!・・・良いですね〜。
2011/3/8 8:04
Ulmatsuさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
はい、春のハイキングを満喫してきました
南房総市や館山市は千葉の中でも特別な感じがします。
花の栽培が盛んで、年中いろいろ作られているようです。
本当に南国ムード漂ってます

Ulmatsuさんの吾妻山も菜の花と富士山がセットでとても素敵なレコでした。
しかも2月の初めに満開だから、二宮も暖かいのですね

もしこちらに来る機会がありましたら、鯨試してみてくださいッ。
私も食べてみようと思います

※Ulmatsuさんのレコ、明日じっくり拝見させて頂きますっっ。
2011/3/8 23:20
花鳥風月
pippiさん こんちはです。

良いですね〜春ですね〜

和田浦は海岸線も綺麗ですよね
外房の中では大好きなポイントです
ってヤマレコじゃなくて
これじゃあウミレコですね

前から思っていたのですが
pippiさんの写真は私が言うのもなんですが
ほんと、上手と言うか変化があって楽しいです!

見ているだけで行った気になれます
2011/3/8 11:15
to4さん、こんばんは!
コメント有難うございます。
房総は春でした〜。私の頭も春になってました〜

行きの和田浦の海岸では、サーフィンをしている人たちが沢山いましたよ。
私はサーフィンというと御宿、勝浦、鴨川のイメージでした。
to4さんは和田浦で波乗りしていたのですかね??

おお、写真をお褒め頂きまして有難うございます。
足を止めてはパチパチパチパチと写真をとって、ものすごい量になってました
吟味するのにヘトヘトになりながら、やっと絞って(!?)この枚数に・・・(まだ多い)

似た山に入ると、記憶が曖昧になるので、自分の見たものをそのまま載せてみました。
私は、to4さんのレコで感情移入を良くしてますよ〜
2011/3/8 23:34
先月歩いたcellistです
pippiさんこんにちは。
私などの拙い記録を参考にして下さってありがとうございます!

それにしても・・・ほぼ同じコースの記録のはずなのに、
こちらのほうが何倍も魅力的なコースに見えるのは、やはり写真が素敵だからでしょうね。。。

私まで、もう1度歩きたくなってしまいました。
2011/3/8 19:59
cellistさん、こんばんは!
コメント有難うございます!
今回はとても参考になりました。本当に感謝しておりますhappy01
烏場山は、前から気になっていたのですが・・・背中を押してくれたのは、cellistさんのレコでした
満開の菜の花畑やマテバシイの林のお写真を拝見したら、私と旦那さんで「行こう!」と

千葉県人なのに、他県のcellistさんに房総の山の良い所を教えて頂きました。
私も、また訪れたいと思います
2011/3/8 23:45
春一色ですねぇ
pippiさん、こんばんは。

今回も素敵な写真たちですねぇ。

動画も綺麗に撮れてましたよ
真っ青な空に黄色の菜の花…
とても長閑な雰囲気で
自分もそこにいるかのようでした
鶯の鳴き声もとってもかわいくて、
思わず息を潜めてしまいました

それにしても、
こんなポカポカ陽気になぜバラクラバ・・・

まぁなんかpippiさんらしいです
2011/3/8 20:49
erikkoさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
今回は、久しぶりに何とか良い写真を撮る事が出来ました。
動画については、クレームが来るのではないかとヒヤヒヤしていましたが、
erikkoさんからお褒め頂いたので、ひとまずホッとしましたcoldsweats01

今回のウグイスの鳴き声は可愛かったですね
まだ幼い感じで、美声というわけではなく練習中のようで・・・
でも思わずニッコリしちゃいました

 >それにしても、
 >こんなポカポカ陽気になぜバラクラバ・・・?

ホントですよねぇ(と他人事のように言ってみる)
実は山頂ポーズで使用する予定でした・・・が、山頂には人がいたので、願い叶わず・・・
それで、下山途中にヤケを起こして被ってしまったのです。
暑かったのはいうまでもありません1分も被っていられませんでした〜。
今回やっと無理やりレコに載せたので、バラクラバくんは洗濯後、衣装箱でお休みです
2011/3/9 0:02
春爛漫♪
写真のpippiさんがいつも以上にハジけているように感じるのは、『春』だからでしょうか?
こんばんは、pippiさん

前回のレコよりもさらに春の匂いがUPしてますね
色鮮やかです。

皆さん言われてますが、写真の撮り方が上手いです。
全体のバランスとか。。自分はどうしても似たような景色しか取れないので、
帰ってきた後に写真を見ると、、orz。。。

デジイチを買った暁には、オーバースペックな装備を使いきれない自分に
写真の撮り方の講習会を開いて下さいませませhappy01 
2011/3/8 20:52
ukkysuzさん、こんばんは!
コメント有難うございます!
また房総に出かけちゃいました。やっぱりハジけてたのバレましたねcoldsweats01
もうテンションup上がってました。

写真の空は実際よりも青く写ってますね。最近設定を変えたのですよ〜
今回の山行は、景色がくるくると変わったので、いろいろな写真が撮れたのでしょうねッ!
私はukkysuzさんの富士山の写真などにウットリしてます
デジイチ欲しいです・・・でもいつになるのかな

そういえば、房州アルプスもそうでしたが、今回も地図のルートを引くのは難しく諦めました。
ukkysuzさんの日記で、GPSロガーは気になりだしてましたが、こちらの購入の方が
早いかもしれません。
私の方こそ、ロガーの使い方を教えてくださいませませ〜happy01

※ukkysuzさんのレコ、明日じっくり拝見させて頂きますね。
2011/3/9 0:16
お写真がキレイです♪
pippiさん、こんばんはー。

お写真がキレイですね。
菜の花の香りがこちらまで伝わってきそうです♪
pippiさんは植物に詳しいくてさらに楽しみが広がりますね。
私はマムシグサがかろうじて分かるくらいでした。
もっと勉強したいなと思いました。

お千葉の道は気持ちよさそうですが、お写真を拝見すると低燃費ではないかも…と思ってしまいました
(私のほうがもっと燃費悪いですケド。。。)
2011/3/8 21:01
nagagutuさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
写真をお褒め頂きまして、ありがとうございますhappy01
菜の花・・・香りに包まれていた時に、蜂蜜の味が口の中に広がるような感じでした。
とても濃厚な香りでしたよ

私は、物理を除く理科(生物、地学、化学)が好きなので、普通の人よりも、深く観察しちゃうようです。
それで豆知識的に、植物も覚えていくのかもしれませんね

もぅ最近は落ち葉を見つけると「お千葉」の文字が頭に浮かび ニタニタ
はっ あの食事、やっぱり低燃費じゃないですよね。
うすうす感づいてはいましたが、皆突っ込まないだろうと・・・
以前は、この食事+カップラーメンだったのですそして帰りに焼き肉。
いつか牛肩豚ロースな身体になりそうですよね あ、もうなってました
2011/3/9 0:46
素晴らしい1日でしたね!
pippiさん、はじめまして。

冬の山を歩いていても、黄色(ピンクや赤も)の
ものをみかけることがないのですが、
ポピー、菜の花、金魚草、水仙、それに踏切
青空やまわりの景色に映えて何と鮮やかなんでしょう。
まさしくもう春なんですね

会社から帰宅してレコを拝見し、
pippiさんの楽しそうなポーズと美しい風景に
思わず疲れを忘れてしまいました。
ありがとうございました

yamahiro
2011/3/8 21:33
yamahiroさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
冬のお山は、確かに色の種類が少ないですね。
葉が落ちて展望が良くなるので、結構好きなのですが、春は花が咲いて風景の色彩が豊かになるので、
やっぱり心がウキウキしちゃいます

今回は、いいお天気だったので、写真も何とかサマになりました。
ガスが濃かったり、雨だとお山の魅力が半減しちゃうので、やっぱりお天気は大事ですネ。

yamahiroさん、なんて良い方なのでしょう!!
私のレコを読んでくださって、しかも疲れがとれたなんて・・・光栄です
今回の山行で、いろいろなエネルギーを頂いたので、少しでも皆さんに届いたら嬉しいですhappy01
2011/3/9 1:07
お花がきれいです。
烏場山ですか。滝も見学できて中々いいところですね。

イノシシの罠は、ペット連れの方は要注意ですね。

ウグイスの撮影は、難しくないですか?
先日、ウグイスの鳴き声がとても近くに聞こえたので10分位粘りましたが、何処にいるのか分かりませんでした。
今度、野鳥撮影出来たら色々教えて下さい
中々撮影できないと思いますが・・・。
2011/3/21 13:42
ilbonさん、こんばんは!
コメント有難うございます。
期待以上に見どころ満載で、お天気も良かったので、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

イノシシの罠・・・あの檻の中、餌がふんだんに入っていました。
ワンちゃんが入ったら大変ですね

私も野鳥の撮影は結構苦労します。。。
せっかく鳥を見つけても、カメラを向けると逃げられたり、背中を向けられたり・・・
でも声だけでも、どういう鳥がいたかを分かっていただければと懲りずに撮影してます

野鳥のお写真が撮れるといいですネ。
私は野鳥の本で色々調べるのが好きなので、分かったらお知らせします!
ilbonさんのお写真・・・楽しみにいています
2011/3/21 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら