八ケ岳 硫黄岳(4日5日と二度の硫黄岳)へ



- GPS
- 30:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
5日 7:13赤岳鉱泉〜8:25赤岩の頭〜8:47硫黄岳〜9:59赤岳鉱泉〜休憩〜10:51赤岳鉱泉〜12:00赤岳山荘〜トイレ休憩〜12:59美濃戸口
天候 | 4日曇り頂上は雪が舞う 5日快晴強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から赤岳鉱泉まではつぼ足歩きました、美濃戸口から美濃戸までは 所々で乾いた道路になりますが殆どは圧雪凍結していました 赤岳鉱泉から赤岩の頭少し手前までは歩き易い登山道、5日はつぼ足の 登山者もいました、長靴の方も・・・ その先はアイゼンが必要と思われます 毎度ですが赤岩の頭手前までの登りは少々緊張しました |
写真
感想
3月4日金曜日
中央高速を諏訪南インターで降りて美濃戸口へ、さぁ〜硫黄岳へ
今回は山仲間さん2名と私、初めて赤岳鉱泉へ宿泊します
何時もは日帰りが多くて初めての山小屋(赤岳鉱泉)に宿泊です
7時18分に歩き出して赤岳山荘までテクテク歩く、道路は凍っていて日当たりの
良い場所は雪解け箇所も少しだけあります、平日なんで静か・・・
赤岳山荘駐車場も数台の車のみ
北沢を歩き沢沿いに赤岳鉱泉へ先月も来ましたが積雪が増えています
赤岳鉱泉で受付(9000円)
部屋は2階の部屋、ちょっと休憩して山小屋を11時27分硫黄岳へ
積雪が多いので歩き易い登山道、時折青擬emj:423:ez]ェ覗き、期待して登りますが
そうは上手く運びません、赤岩の頭からは風も
擬emj:423:ez]ヘ曇り?灰色だよぁ〜〜泣
頂上へ3名無事に登頂、バンザ〜イハイタッチ!13時27分
下山開始・・・・赤磐の頭からの下山はやはり緊張しました
トレースはしっかりです、その他にショートカットしたルート
が無数あり最初のショートカットコースを下り正規ルートへ
2回目のショートカットルートは・・・・ジョウゴ沢へのルートへ下り、引き返し正規ルートに戻って下山、結構な急登でした
15時43分山小屋到着、缶ビールで乾杯!
夕飯は18時過ぎ、美味しい夕飯でしたよ
16人部屋に7人でした
5日 朝から快晴、山仲間さんは行者小屋から文三郎尾根へ向かい
私は快晴の硫黄岳へリベンジです
青空の山は感無量ですね
赤岩の頭からは昨日より凄い強風、しばし休憩して登りました
景色は一級品でしたよ、またまたバンザ〜イ!
赤岳鉱泉へ戻り下山、土曜日で大勢の登山者とすれ違います
好天気で帰りたくない〜〜なぁ〜
3名無事に美濃戸口へ帰りました、帰りは諏訪湖SAでランチです
お疲れ様でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
morura31さんこんにちわ
2日連続の硫黄岳も5日には快晴の展望を味わえて良かったですね。
赤岩の頭で雪紋は見れましたか?
赤岳鉱泉のディナーに海老が写っていましたが
自分が泊まった時はハンバーグだったかな?
ビールもさぞ美味しかった事でしょう?
yutaroさん
コメントをありがとうございます
yutaroさんは硫黄岳から横岳へ歩かれていましたね
拝見しながらコメントを書き込まずで、すみません
4日に硫黄岳でしたが翌日余りの天気で再び
硫黄岳へ向かいました、やはり晴れたら最高でした
このシーズン3度目にしてようやく快晴の硫黄に
感無量でした
赤岳鉱泉のエビフライにシチューは本当に
美味しかったです、登山者が少なかったからでしょうか
ビールも2本飲みました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する