ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102886
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

早戸大滝・白馬尾根・雷滝

2011年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
ocashi その他1人
GPS
08:40
距離
10.9km
登り
1,125m
下り
1,123m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢観光センター付近から出発ー!!
2010年03月11日 07:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 7:25
丹沢観光センター付近から出発ー!!
伝道までの林道。
2010年03月11日 07:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 7:42
伝道までの林道。
沢をみていちいち魚探し♪
2010年03月11日 07:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 7:45
沢をみていちいち魚探し♪
伝道着。ここから登山道。
2010年03月11日 08:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:01
伝道着。ここから登山道。
早戸大滝まではハイキングコースだったようです。
2010年03月11日 08:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:01
早戸大滝まではハイキングコースだったようです。
造林小屋。晴れてるからなんだか快適に見えました。
2010年03月11日 08:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:16
造林小屋。晴れてるからなんだか快適に見えました。
雷平までの親切看板。小さく「サト―」の文字。
あの佐藤さん??(?_?)
2010年03月11日 08:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:16
雷平までの親切看板。小さく「サト―」の文字。
あの佐藤さん??(?_?)
魚の骨ではありませんよ!
2010年03月11日 08:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:33
魚の骨ではありませんよ!
沢の美しさ。私のカメラでは撮りきれません。
2010年03月11日 08:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:34
沢の美しさ。私のカメラでは撮りきれません。
今度はサメの歯の上を通過させていただきやす。
2010年03月11日 08:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:45
今度はサメの歯の上を通過させていただきやす。
終始綺麗な青空が見守ってくださいました。
2010年03月11日 08:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:52
終始綺麗な青空が見守ってくださいました。
雪に埋もれてて何県にいるか不明。
2010年03月11日 08:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 8:54
雪に埋もれてて何県にいるか不明。
沢を見ながらの登山は最高です!
2010年03月11日 09:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:27
沢を見ながらの登山は最高です!
魚の住みやすそうなポイントがいっぱい。
2010年03月11日 09:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:28
魚の住みやすそうなポイントがいっぱい。
神奈川から山梨へ
2010年03月11日 09:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:36
神奈川から山梨へ
そして新潟・・・
2010年03月11日 09:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:36
そして新潟・・・
北海道へと永遠雪道を歩きます。
2010年03月11日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:45
北海道へと永遠雪道を歩きます。
憧れの早戸大滝着。
2010年03月11日 09:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:58
憧れの早戸大滝着。
滝のまま凍って、その上に雪が積もっているのも見えます。めずらしい様子。
2010年03月11日 09:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:58
滝のまま凍って、その上に雪が積もっているのも見えます。めずらしい様子。
高い所から、ズドンと落ちる大迫力です!
2010年03月11日 09:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 9:59
高い所から、ズドンと落ちる大迫力です!
雪の中を歩いて歩いてたどり着いたところで見た感動。
2010年03月11日 10:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 10:08
雪の中を歩いて歩いてたどり着いたところで見た感動。
葉が付いていないので全体を見渡せます。
2010年03月11日 10:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 10:08
葉が付いていないので全体を見渡せます。
青空も大サービス!!
2010年03月11日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 10:16
青空も大サービス!!
自然が作り出した芸術。
「骨ホネの木」と命名。
2010年03月11日 11:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 11:08
自然が作り出した芸術。
「骨ホネの木」と命名。
白馬尾根からの景色。
遠くまで見渡せます。
スカイチュリーはどこかな?
2010年03月11日 12:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 12:18
白馬尾根からの景色。
遠くまで見渡せます。
スカイチュリーはどこかな?
大将特製ステーキラーメン。
激ウマです!
2010年03月11日 13:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 13:07
大将特製ステーキラーメン。
激ウマです!
この感じ、たまらんです。
2010年03月11日 14:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:11
この感じ、たまらんです。
これは橋でしょうか?
下はグツグツ、地獄風呂になっております。
2010年03月11日 14:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:12
これは橋でしょうか?
下はグツグツ、地獄風呂になっております。
美しすぎて、コメントなし。
2010年03月11日 14:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:23
美しすぎて、コメントなし。
三連の滝。
2010年03月11日 14:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:31
三連の滝。
雷だ〜!!
2010年03月11日 14:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:40
雷だ〜!!
雷滝だ〜!!
2010年03月11日 14:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:41
雷滝だ〜!!
すごい迫力!
2010年03月11日 14:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:41
すごい迫力!
幅といい、水量といい、圧倒されます。
2010年03月11日 14:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:41
幅といい、水量といい、圧倒されます。
背中側の景色は断崖絶壁!
2010年03月11日 14:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 14:45
背中側の景色は断崖絶壁!
雪タップ。
クジラも人間も気持ちよさそうにお風呂につかってます。
2010年03月11日 15:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/11 15:31
雪タップ。
クジラも人間も気持ちよさそうにお風呂につかってます。
撮影機器:

感想

今日はお山の大将と滝三昧。

憧れの「早戸大滝」「雷滝」案内していただきました。

丹沢観光センター付近に車を止めて出発!

私の中ではもう春の装いだったのですが

「雪タップ」の情報をいただき、上下冬仕様。

雪タップどころかタップタプでした

大将に先に道を踏みフミしてもらい、遅れない様についていきます!

途中、魚の骨の様な橋の上を通過したり

岩につかまり歩きをしたり。

そんな私を見て

大将は多分、暑さとは違う汗をかいていたことでしょう!

ウェイダー歩きではないので、今日は沢に落ちる訳にはいきません。

沢を何回も渡り、たどり着いた「早戸大滝」

感動です。

もう何時間もここにいた〜い。帰りたくない!

しばらく滝を堪能させてもらって、雷平に戻り、白馬尾根を登ります。

こちらも、ず〜っとフワフワ&ふかふか&モフモフの雪道です。

弱音を吐きそうになりながらもなんとかついて行って

1350地点の景色のいい場所で「ここを山頂とする〜!」

大将特製ラーメン!をご馳走になりました。

もうアツアツで超美味しかったです。

この美味しさなら行列も出来ることと思い、お客様を待ちますが誰も来ず。

最高の景色&美味しいご飯。

キャンプしたくなりましたが、お次は雷滝を目指します!

フワフワのファーファの雪道を下山。

しっかりした足取りの大将に

必死でついて行く私は、雪に足をとられて、

お寿司を持った酔っ払いの様に踊り下山。

楽しく歩きながら、憧れの雷滝に到着しました。

もう圧倒されるような、男らしさ&力強さ!

しばらくうっとり見つめます。

一定のリズムをきざんでみたり、水量が多くなったり少なくなったり

飽きない滝との時間はあっ!っとゆう間。

また会う約束をして下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

旨そうやネェ〜
ocashi さんこんにちわ
現地もそうですが自宅は地震の影響大丈夫でした。
ocashi さんは沢登りや滝見も好きなんですか?
頂上で食べるステーキラーメンめっちゃ美味しそうで
身体も芯からホカホカ温まりそうですね。
神奈川の丹沢って思えない程の積雪なんですが
凍った滝や流れる水がいかにも寒そうですわ!
お疲れ様でした
2011/3/17 22:48
コメントありがとうございます!
yutaroさん こんにちは

コメントが遅くなりまして
どうもすみません
私のお家のほうは大丈夫でした。
沢登りはまだまだなんですけど
滝見は大好きです
2011/3/30 10:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら