ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1029078
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長閑な雰囲気のユガテ

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
593m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:00
合計
3:45
10:35
0:00
15
10:50
0:00
25
11:15
0:00
30
物見山
11:45
0:00
20
12:05
0:00
15
12:20
0:00
30
12:50
0:00
20
13:10
0:00
40
13:50
東吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日和田山の登山口に約3台分の無料駐車スペースがあります。その手前には、30〜40台程度の有料駐車場(300円/日)があります。今回はこちらに駐車しました。
東吾野駅〜高麗駅 西武池袋線 (現金:180円、IC:174円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
日和田山登山口下の駐車場
遅い時間でも、続々と車がやってきます
2013年01月01日 00:00撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 0:00
日和田山登山口下の駐車場
遅い時間でも、続々と車がやってきます
このあたりのハイキングマップ
2013年01月01日 00:00撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 0:00
このあたりのハイキングマップ
日和田山に鎮座する金刀比羅神社の鳥居
2013年01月01日 00:09撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 0:09
日和田山に鎮座する金刀比羅神社の鳥居
もちろん、男坂から
2013年01月01日 00:09撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 0:09
もちろん、男坂から
少しだけワイルドに見えますね
2013年01月01日 00:17撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/1 0:17
少しだけワイルドに見えますね
巾着田が見えます
2013年01月01日 00:21撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 0:21
巾着田が見えます
金刀比羅神社
2013年01月01日 00:22撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 0:22
金刀比羅神社
金刀比羅神社の少し先にある日和田山の山頂
2013年01月01日 00:29撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 0:29
金刀比羅神社の少し先にある日和田山の山頂
男子校の遠足でしょうか?
混雑していました
2013年01月01日 00:30撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/1 0:30
男子校の遠足でしょうか?
混雑していました
緩やかな道を進んで
2013年01月01日 00:41撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 0:41
緩やかな道を進んで
電波塔のある高指山
立入禁止の為、山頂には行くことができません
2013年01月01日 00:47撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 0:47
電波塔のある高指山
立入禁止の為、山頂には行くことができません
ふじみや
日和田山と物見山のバッジはここで買うことができます
2013年01月01日 00:54撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 0:54
ふじみや
日和田山と物見山のバッジはここで買うことができます
物見山
名前の割には、眺望なし
2013年01月01日 01:08撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:08
物見山
名前の割には、眺望なし
ヤセオネ峠
2013年01月01日 01:12撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 1:12
ヤセオネ峠
東京23区の某区のゆるキャラにそっくりな、毛呂山町のもろ丸くん
2013年01月01日 01:12撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:12
東京23区の某区のゆるキャラにそっくりな、毛呂山町のもろ丸くん
2013年01月01日 01:23撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 1:23
再び緩やかな道を進んで
2013年01月01日 01:24撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 1:24
再び緩やかな道を進んで
北向地蔵
2013年01月01日 01:39撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:39
北向地蔵
鐘?があって良い雰囲気です
2013年01月01日 01:39撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:39
鐘?があって良い雰囲気です
スカリ山へ
もろ丸くんのカラーバージョン
2013年01月01日 01:47撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:47
スカリ山へ
もろ丸くんのカラーバージョン
何もないピーク
ここはスカリ山ではありません
2013年01月01日 01:53撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 1:53
何もないピーク
ここはスカリ山ではありません
スカリ山は、もうひとつ向こうです
2013年01月01日 01:53撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 1:53
スカリ山は、もうひとつ向こうです
スカリ山
2013年01月01日 01:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
1/1 1:59
スカリ山
こちらはベンチがあります
2013年01月01日 02:00撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 2:00
こちらはベンチがあります
kazuruさんが大好きな武甲山が見えました
2013年01月01日 02:00撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
1/1 2:00
kazuruさんが大好きな武甲山が見えました
ザレた急斜面を下ってエビガ坂
ユガテに進みます
2013年01月01日 02:13撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:13
ザレた急斜面を下ってエビガ坂
ユガテに進みます
踏み跡が薄い
この時点で、何かおかしいと感じていました
だいぶ上の方で舗装路に合流してしまいます
2013年01月01日 02:18撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:18
踏み跡が薄い
この時点で、何かおかしいと感じていました
だいぶ上の方で舗装路に合流してしまいます
舗装路を下って、ユガテ方面へ下ります
エビガ坂で道を間違えなければ、この対面に出てくるようです
2013年01月01日 02:37撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:37
舗装路を下って、ユガテ方面へ下ります
エビガ坂で道を間違えなければ、この対面に出てくるようです
民家の間を通過するような感じで、落ち着きません
2013年01月01日 02:42撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:42
民家の間を通過するような感じで、落ち着きません
本日の目的地、ユガテに到着
2013年01月01日 02:44撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 2:44
本日の目的地、ユガテに到着
12月中旬とは思えないポカポカ陽気の下、ご年配の団体さんが楽しそうに昼食中でした
2013年01月01日 02:45撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 2:45
12月中旬とは思えないポカポカ陽気の下、ご年配の団体さんが楽しそうに昼食中でした
ひまわり畑
夏には綺麗に咲いているのかな?
夏に奥武蔵を歩こうとは思いませんが…
2013年01月01日 02:45撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 2:45
ひまわり畑
夏には綺麗に咲いているのかな?
夏に奥武蔵を歩こうとは思いませんが…
萩の里だそうです
2013年01月01日 02:49撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:49
萩の里だそうです
西川材の製材所
クリスマスの飾りがありました
2013年01月01日 02:51撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:51
西川材の製材所
クリスマスの飾りがありました
炭焼き釜
2013年01月01日 02:52撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:52
炭焼き釜
下の方にビニールハウスが見えるな…と思っていたら、きのこ園でした
2013年01月01日 02:54撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 2:54
下の方にビニールハウスが見えるな…と思っていたら、きのこ園でした
分岐
ここでも男坂へ
2013年01月01日 03:04撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 3:04
分岐
ここでも男坂へ
橋本山
2013年01月01日 03:06撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
1/1 3:06
橋本山
そこそこの眺望でした
2013年01月01日 03:06撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:06
そこそこの眺望でした
分岐
吾那神社方面を選択
2013年01月01日 03:19撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:19
分岐
吾那神社方面を選択
吾那神社
2013年01月01日 03:35撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:35
吾那神社
吾那神社の解説
2013年01月01日 03:36撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:36
吾那神社の解説
すぐに国道299号に合流
2013年01月01日 03:38撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:38
すぐに国道299号に合流
東吾野駅に到着
お疲れさまでした!
2013年01月01日 03:44撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 3:44
東吾野駅に到着
お疲れさまでした!
宮沢湖温泉喜楽里別邸で汗を流しました
ここはいつも混雑していますね
2013年01月01日 06:03撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1/1 6:03
宮沢湖温泉喜楽里別邸で汗を流しました
ここはいつも混雑していますね

感想

今回はkenboさんのリクエストで、奥武蔵のユガテへ行ってきました!

コースは、日和田山〜物見山〜北向き地蔵〜スカリ山〜ユガテ〜東吾野駅。
帰りは東吾野駅から電車で2駅の高麗駅まで戻り、高麗駅から日和田山の駐車場まで歩きました。
このコースは私が山登りを始めた頃によく歩いていたコースで、4時間程度のハイキングの割にはちょっとした縦走気分を味わえるのでお気に入りなのです。

日和田山の有料駐車場に車を停めて出発。
登りは男坂がおススメ。
ちょっとした岩場があって急登ですが、あっという間に金毘羅神社に到着。
金毘羅神社は山頂よりも見晴らしが良く、曼珠沙華や菜の花の季節には、鮮やかな色に染まった巾着田を眺めることが出来ます。
金毘羅神社から日和田山山頂経由で高指山方面へ。
山道から舗装路へ出ると高指山山頂はすぐですが、電波塔が建っていて立ち入り禁止になっています。
舗装路を下って駒高集落へ入ると、茶屋や公衆トイレあり、道沿いの東屋では大人数のグループが休憩していました。

舗装路から再び山道へ入ると、物見山に向かってゆるゆると登っていきます。
針葉樹の中をのんびり登っていくと物見山山頂。
ここは名前の割に見晴らしは良くないので、休憩せずに先へ進みました。

物見山からも歩きやすい山道を歩いて、北向き地蔵へ到着。
北向き地蔵からユガテへ下る道もありますが、せっかくなので見晴らしの良いスカリ山経由で向かうことにしました。
舗装路をしばらく歩くと右手に「スカリ山入口」の看板があるので、そこから山道へ入ります。
以前はこの登り口にピンクのテープしか目印がなかったのですが、何年かぶりに訪れたらもの凄く立派な標識が立っていていました。
結構急な道を登ると、ピークっぽい場所に着きますがここは山頂ではありません。
一回下ってもう一度登ると、こじんまりとした山頂へ到着。
ここは北側が開けていて眺望抜群。
先客が御一人いましたが、ここは見晴らしが良い割にいつも静かな山頂なのでお気に入りです。
しかしスカリ山から下る道は、結構急な上にザレているので、滑らないように注意して下りました。

ユガテへの分岐の標識まで下ってきたら、標識の示す通りにユガテ方面へ向かったのですが…
ここで道を間違えてしまい、舗装路へ出てしまいました。
本当は舗装路へ出る前にユガテへ下る山道があり、そこを通ればユガテの手前まで下れたハズでした。
何年か前の記憶ではピンクテープを辿って下ったと思ったのですが、見落として踏み跡のある舗装路の方へ行ってしまいました。

kenboさんには申し訳なかったですが、舗装路を通ってもユガテへ行けるようなので、そのまま舗装路をしばらく歩きユガテへ。
ここは山の中なのに人の住んでいる家が何軒かあり、とてものどかな場所です。
公衆トイレとベンチがあるので、たくさんの人がお昼を食べていました。
今の季節は柚が実っていましたが、春は梅や桜が咲いて綺麗なんだとか。(春は花粉症がひどいので行ったことはありませんが)

ユガテからは飛脚古道を通って、吾那神社経由で東吾野駅へ。
電車はちょうど行ってしまった後で、30分程待って高麗駅へ戻りました。


このコースは全体を通して歩きやすく、休憩所やトイレもあるので山歩き初心者の方にもおススメです。
もう少しガッツリ歩きたい人は、スカリ山から顔振峠方面へ行くのも良いかもしれません。

出張を含めて休日出勤が続き、振休を取ろうにもタイミングが合わず、体力的にきつくなってきました。どこかでドカンと睡眠をとろうか…と考えつつも、身体を動かしておきたい。というわけで、以前からkazuruさんが「雰囲気が好き」と仰っていたユガテを選択しました。

前日が弾丸日帰り出張であったため、疲れから早くに起床できず、日和田山下の駐車場に到着したのは10:00前。こんな時間では、私たちが最後のスタートかな?と思っていましたが、次々に車がやってきます。また、高麗駅方面から歩いて来る登山者も多く、少し驚きました。

岩場遊びをするため男坂を選択して、金毘羅神社で眺望を楽しみ、日和田山山頂へ。ちょうど男子校の生徒さん?の団体が休憩中で、写真をとるのに精一杯。山頂をそそくさと後にして、先に進みました。

緩やかな道を進んで、電波塔のある高指山はスルー。途中にあるふじみやでも休憩せず、ゆるゆる登って物見山山頂へ。名前の割にはほぼ何も見えないに等しく、ここも足早に通過しました。

再び緩やかな道を進んで、北向地蔵に到着。ここからユガテに進むことをkazuruさんに提案されましたが、これではなんだかあっさりと終了してしまいそうなので、スカリ山を越えてエビガ坂から進むことにしていただきました。

途中で出会ったハンターのおじさんたちと少しお話をして、何もない山頂(スカリ山と間違えないように!)を通過し、スカリ山へ。武甲山が綺麗に見え、武甲山好きのkazuruさんはご満悦でした。スカリ山からエビガ坂まではザレた下りなので、少し注意して進みました。

エビガ坂から「ユガテ 東吾野」と示された左斜め後ろ方向へ進みます。踏み跡が薄いな…この道は人気がないのかな?と進むと、舗装路に合流しました。ここでkazuruさんが「あれ?道が違う気がする」と仰ります。「前に一度歩いたのでしょう?」と尋ねると「もう何年も前だから、詳しいことは覚えていないよ。でも、こんなにすぐに舗装路には出なかった気がする…」と曖昧な返事でした。

登山道を舗装路を交互に歩くのは奥武蔵らしさであるし、舗装路を歩いていれば、最悪でも迷子になることはない。ユガテへの方角も間違えてないし、このまま舗装路を下ることにしました。

途中ですれ違ったおじさんに「このまま進めばユガテに行くことはできますか?」と尋ねると「ユガテに行くには、北向地蔵から下るんだ」と、ごもっともなお返事。すれ違うということは、ここに来るまでにユガテ方面への分岐とかを見ているかな?と期待して尋ねたのになぁ。このままあれこれ尋ねても期待した情報を得ることは難しそうなので、お別れしました。

kazuruさんが「私はこの辺りを何度も歩いているから、地図はいらない」と仰っていたので、信じていたのでした。「地図を持参すべきでしたね」と言うと、なぜかキレられてしまいました。そのまま沈黙が続いて気まずい雰囲気の中、ユガテ方面を指す標識がありました。ここでホッとひと安心。

数件の民家があり、この敷地を通り抜けるような感じでユガテに到着。12月とは思えないポカポカ陽気の下、年配の団体さんが賑やかに昼食していました。確かに長閑な雰囲気で、時間がのんびりと流れてるような錯覚に陥りました。ひまわり畑があり、夏にはひまわりが咲いて綺麗だろうな…なんて想像しつつ、夏にここに来ることはないだろうと現実的なことを考えてみたり。

福徳寺ではなく、吾那神社方面を選択して、東吾野駅に到着。車を回収するために電車で高麗駅に戻り、日和田山下の駐車場まで歩きました。

今回は、地図を持参することの重要性を再認識した山行となりました。何度も歩いてある程度の地形を把握していたとしても、見知らぬ人から道を尋ねられて地図を見せながら案内したこともあったので、これからは手抜き・過信しないようにしようと心に誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら