ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1029302
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

冬季富士山 12月 `17シーズン待望の初登頂**

2016年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候  裏付けはありませんが、経験と結果論から高気圧に覆われていても等圧線がピンポイントに重なっている場合は強風になる可能性大
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山届の提出は御殿場警察署
今日も2時発ですが、これが結果良い方へと…
1
今日も2時発ですが、これが結果良い方へと…
日の出前
今日は街が、きらっきらに揺れていた**
3
日の出前
今日は街が、きらっきらに揺れていた**
好天予報なのに何やら怪しそうな雲が
1
好天予報なのに何やら怪しそうな雲が
ブル道新6上の丘
新6小屋跡からはブル道経由
吹き溜まりもありますが
1
ブル道新6上の丘
新6小屋跡からはブル道経由
吹き溜まりもありますが
固〜い箇所もあります
アイスバーンより「締まってる箇所」の方が合ってるかな
固〜い箇所もあります
アイスバーンより「締まってる箇所」の方が合ってるかな
日の出時間は過ぎましたが雲隠れで紅い時間は不発でした
日の出時間は過ぎましたが雲隠れで紅い時間は不発でした
日の出館
装備変更と腹ごしらえ
2
日の出館
装備変更と腹ごしらえ
太陽が出るには時間が掛かりそうですが、澄んでいて綺麗でした
1
太陽が出るには時間が掛かりそうですが、澄んでいて綺麗でした
めっちゃ綺麗な日の出
既に金の時間も過ぎてましたが、雲が良い演出!
4
めっちゃ綺麗な日の出
既に金の時間も過ぎてましたが、雲が良い演出!
意外に山肌が見えてるのに驚きながら直登で8合へ
体力の温存を兼ねて柔らかい箇所を選んで繋げます
2
意外に山肌が見えてるのに驚きながら直登で8合へ
体力の温存を兼ねて柔らかい箇所を選んで繋げます
わらじ館と砂走館
2
わらじ館と砂走館
赤岩館
伊豆方面バッチリ!
2
赤岩館
伊豆方面バッチリ!
見晴館跡
この辺りから更に固く締まった雪に
2
見晴館跡
この辺りから更に固く締まった雪に
見晴館跡の前は樹氷が育ってました
2
見晴館跡の前は樹氷が育ってました
長田尾根
大弛沢は前回より積雪しているのが分かる
2
長田尾根
大弛沢は前回より積雪しているのが分かる
装備変更して大弛沢へ
いきなり樹氷に圧倒!
2
装備変更して大弛沢へ
いきなり樹氷に圧倒!
積雪したお陰で登山道こそ埋まりはしているが、締まった雪や吹き溜まりで足元しっかりしている
1
積雪したお陰で登山道こそ埋まりはしているが、締まった雪や吹き溜まりで足元しっかりしている
前回の撤退地点9合目
アイスではなく締まった雪ですが、ここから斜度が少し増しますので慎重に
1
前回の撤退地点9合目
アイスではなく締まった雪ですが、ここから斜度が少し増しますので慎重に
風は弱目なんですが、前回の撤退でこの風ですら怖がっている自分がいるので9.5合からは登山道から外れて直登
2
風は弱目なんですが、前回の撤退でこの風ですら怖がっている自分がいるので9.5合からは登山道から外れて直登
9合、9.5合と少しづつ斜度が増してるのが…写真じゃ分かりませんね(^^:
1
9合、9.5合と少しづつ斜度が増してるのが…写真じゃ分かりませんね(^^:
登山道合流付近は風が強かった
登山道合流付近は風が強かった
柔らかいながらも逆氷柱が綺麗
3
柔らかいながらも逆氷柱が綺麗
ビクトリーロードに合流してひと月ぶりの山頂!
4
ビクトリーロードに合流してひと月ぶりの山頂!
やぁ〜っと`17season登頂*
5
やぁ〜っと`17season登頂*
噴火口も積雪たっぷり
3
噴火口も積雪たっぷり
シュカブラも綺麗
3
シュカブラも綺麗
御殿場口山頂
浅間神社と剣ヶ峰
2
浅間神社と剣ヶ峰
景色最高!
浅間神社で登頂祈願
3
浅間神社で登頂祈願
表紙も富士山ブルーが素敵
2
表紙も富士山ブルーが素敵
うっとりするシュカブラ**
2
うっとりするシュカブラ**
剣ヶ峰へ
馬の背
ブル道との交差点は風強い
1
馬の背
ブル道との交差点は風強い
樹氷が凄いっす…!!
3
樹氷が凄いっす…!!
中は温か〜い(^^)
ちょっとしたワンルーム
4
中は温か〜い(^^)
ちょっとしたワンルーム
剣ヶ峰
イエィ!!
4
剣ヶ峰
イエィ!!
鉄塔モンスター
風の音が半端ないのでこれ以上は行きませーん!
風の音が半端ないのでこれ以上は行きませーん!
さー、長居は無用
下山します
2
さー、長居は無用
下山します
下山しつつ綺麗さにうっとり
2
下山しつつ綺麗さにうっとり
このアングルも素敵です
1
このアングルも素敵です
ブル道の交差点
チラッと怪しい影…
2
ブル道の交差点
チラッと怪しい影…
富士宮方面
目立った邪悪そうな箇所もなさそうでした
1
富士宮方面
目立った邪悪そうな箇所もなさそうでした
岩淵鳥居
樹氷は剥がれてしまってましたが…奥に吊し雲…
嫌な予感…
2
岩淵鳥居
樹氷は剥がれてしまってましたが…奥に吊し雲…
嫌な予感…
って、鳥居のしめ縄が無ーい!!
2
って、鳥居のしめ縄が無ーい!!
浅間神社
定期便送りながらゆっくりしようと思ったが、強風が吹き始めたので危険を感じさっさと下山開始
2
浅間神社
定期便送りながらゆっくりしようと思ったが、強風が吹き始めたので危険を感じさっさと下山開始
御殿場口山頂
風で体がガードレールに押し付けられる
2
御殿場口山頂
風で体がガードレールに押し付けられる
吹き下しは強いんだけど、景色は最高なんです!
1
吹き下しは強いんだけど、景色は最高なんです!
風が心配なので下山は登山道
あの斜度はさすがにキツイ
1
風が心配なので下山は登山道
あの斜度はさすがにキツイ
大体実寸大の斜度かな
1
大体実寸大の斜度かな
長田尾根を通過する雪煙が生き物みたい!
長田尾根を通過する雪煙が生き物みたい!
9合越えた辺りから突風混じりの吹き下しが!
テンポの早い突風でバランスが取り難いので慎重に行動
9合越えた辺りから突風混じりの吹き下しが!
テンポの早い突風でバランスが取り難いので慎重に行動
って、さっきのが育ってるやん!
2
って、さっきのが育ってるやん!
口も開け始めたばい
2
口も開け始めたばい
やっと見晴館跡に
もう少し遅かったら登頂出来なかったかもしれない
一息ついてkenpapaさんに定期便*
1
やっと見晴館跡に
もう少し遅かったら登頂出来なかったかもしれない
一息ついてkenpapaさんに定期便*
斜面で1番邪悪そうなのは8合〜7.9合だった
4
斜面で1番邪悪そうなのは8合〜7.9合だった
太陽の光が当たるとテッカテカ
積雪が多く斜度もありました
1
太陽の光が当たるとテッカテカ
積雪が多く斜度もありました
8合下ですれ違った方
情報は伝えたが、あの風で行けたのかな…?!
夏靴に12本アイゼン
8合下ですれ違った方
情報は伝えたが、あの風で行けたのかな…?!
夏靴に12本アイゼン
赤岩館
山頂からの風が雪煙舞いながら通過してました
赤岩館
山頂からの風が雪煙舞いながら通過してました
日の出館も雪煙で粉々
1
日の出館も雪煙で粉々
下の方は風は弱かったので帰りは宝永山経由に
2
下の方は風は弱かったので帰りは宝永山経由に
脚長お兄さん(笑)
4
脚長お兄さん(笑)
ブル道分岐点で装備変更
ブル道分岐点で装備変更
見返り富士山
また来ます
2
見返り富士山
また来ます
無事下山〜
最近下山が辛どいっす…⤵
1
無事下山〜
最近下山が辛どいっす…⤵

感想

 `17シーズンようやく登頂。

 前回撤退してから仕事の出張も重なったりと間が空いてしまいましたが、寒暖が大きく毎回状況が一変する富士山に行けないその間もアメダスから目が離せない今シーズン。
 山梨県では自粛を呼び掛けたとかのニュースも見たり。
 
 今回は山行前に積雪もあり、天気も好天、風も弱目な予報で前回に比べれば登頂の可能性が大。
 登頂するチャンスがあるなら確実に狙いに行きました。

 アイゼンポイントは登山道とブル道交差点の少し手前辺りですが、新6小屋跡までは登山道使えました。
 新6からはブル道へ合流して直登しますが、ここからは所々固く締まった雪、積雪による斜度の増加もありますので、登山道を辿りながら登るのも一つの手だと思います。

 7合目日の出館から8合目見晴館跡まで毎回直登していますが、アイスバーンではなく固く締まった雪です。(表現の仕方は千差万別ですが)
 柔らかい雪を繋げば問題なく登れるでしょうし、わらじ館、砂走館を経由して登山道を使うのもアリかと。
 百聞は一見に如かず。
 直登を選ぶ理由の一つは太陽の光に反射する斜面の景観です!

 核心部の大弛沢ですが、積雪のお陰で登山道こそ埋まったものの、足元は前回よりしっかり。
 長田尾根から見た9合付近は尾根沿いに足跡らしき物があり、恐らく昨日登った方はあそこを通ったのかとちょっと驚きでしたが、足跡ではなく落氷の跡でした。
 前回の撤退地点はアイスな箇所は無かったけど増した斜度は健在。
 風は強くはないんだけど、撤退した時の恐怖心が自分を煽り立てるので、9.5合から先は登山道を辿らずにそのまま直登を選択。
 見た感じでは邪悪な箇所はなかったので選択しましたが、ちょっとでも邪悪なとこがありそうであれば避ける位の斜度ですのでお気を付けを。

 山頂直下は多かれ少なかれ吹き下しはあるので慎重に登山道に合流して登頂。
 前日の登頂者は恐らく3〜4人位の足跡だけ。
 12月の剣ヶ峰も堪能。
 ひと月振りの山頂は絶景**
 浅間神社でkenpapaさんに定期便を送りながら少しゆっくりしようかと思ってたんですが、東の空には吊し雲らしきもの…、急に吹き始めた風…。
 いやぁ〜な予感がしたので休まずそのまま下山を決意。

 御殿場口の鳥居を潜った頃には強い吹き下しに。
 下山は登りの直登コースは避けて登山道から慎重に、下山開始時間が少しだけ早かったお陰で9合まで難なく降りられたけど、長田尾根と富士宮の境の尾根は生き物の様な雪煙の風。
 あの風喰らったらキツイだろうなぁ〜と思っていたら、その風が少し下った所で強くはないんだけどテンポの速い突風で歩くリズムに合わせて襲ってくるので、バランス崩さない様に時間を掛けながらゆっくりと行動。
 この風で樹氷の欠片が落ちてくる、落ちてくる!
 当りこそしませんでしたが、ヘルメットは必須!

 見晴館跡でやぁ〜っとゆっくり出来てkenpapaさんへ定期便して休憩。

 今回の山行で1番の邪悪な箇所は7.9合〜8合の間。
 核心部の大弛沢を越えたとは言え油断禁物な斜面でしたので特に下山時はお気を付けください。

 山行開始が午前2時。
 もう少し遅く出発しても良いかなと思ったりもしていたんですが、今回に限っては出発が遅ければ恐らく登頂は難しかったかなと思う山行でした。
 下山後に天気図確認したら高気圧に覆われてるも山頂にいる時間付近に等圧線がドンピシャに重なっていて納得。
 ウィンドプロファイラの断面図ばっかり気にしてました…。
 反省です。

 今年も早いもので残すところあと少し、もう1回山頂を狙いたいと思っていますが…

 あと1週間で仕事納め**
 でも掃除もしないとな…(^^:

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

はじめまして
よく拝見させていただいています。
私も高気圧に覆われているにもかかわらず強風によく見舞われます。

「高気圧に覆われていても等圧線がピンポイントに重なっている場合」とは天気図でいうと、どのような状態なのでしょうか?参考に教えてください。(^^)
2016/12/20 18:58
tossy_mtさん こんにちは(^^)
はじめまして、ではなく2014年元旦に富士山現地ですれ違ってますよ

いつも見て頂きありがとうございます
質問の回答ですが、そのままの言葉通りで「富士山と等圧線が重なった状態」の事です。
等圧線は常に動いていて天気図に記されない日もあるんだと思いますが。
口下手な回答ですいません
2016/12/21 22:13
またしてもニアミスでしたか
今日20日 御殿場口歩きして 今足柄パーキングで仮眠前 またしても1日違いだね(笑)

今日こそは終始登山日和だと思ってたのに、下界 裾野富士宮側から見た富士山は笠雲がかかっていたようで 8合目から上部はブリザードで また雪が

11月ほど そんなに寒くなかったので 7合目から直登してたら やけにガツンガツンで怖いので登山道に逃げましたよ

とにもかくにも お疲れ様でした

追伸 更に本日21日は斉藤師匠も登頂(笑)
2016/12/20 19:34
fujisakuyaさん こんにちは(^^)
お疲れ様でした。
また1日違いだったんですね。

20日は好天の予報だったと思って朝、ライブカメラを見て笠雲に驚きましたが、まさか山頂にfujisakuyaさんが居るなんてさらにびっくりぽんですよ
無事の下山お疲れさまでした
2016/12/21 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら