ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031372
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

三角山〜大倉山〜奥三角山

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:36
距離
5.9km
登り
511m
下り
493m

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:48
合計
3:36
9:42
35
10:17
10:22
29
10:51
38
11:29
12:12
66
13:18
山の手登山口
天候 晴れ時々曇り 時折強風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の手の「緑ヶ丘療育園」前に登山口があり、車は道路脇の駐車スペースに止められます。除雪の状況次第だと思いますが、通常なら10台程度は全然OKです。
コース状況/
危険箇所等
奥三角山の急登に踏み跡があるか分からなかったので、一応、リュックにスノーシューを括りつけて行ったのですが、この日は全行程ツボ足OKでした。軽アイゼンは着けた方がいいです。
朝一で用事があったため到着は9時30分過ぎでしたが、道路脇の駐車スペースには十分な空きがありました。
2016年12月18日 09:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 9:41
朝一で用事があったため到着は9時30分過ぎでしたが、道路脇の駐車スペースには十分な空きがありました。
では、行ってみましょう!大雪の後でもない限り、いつもしっかりとした踏み跡がついています。
2016年12月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 9:42
では、行ってみましょう!大雪の後でもない限り、いつもしっかりとした踏み跡がついています。
清々しい青空と朝の陽射しがイイ感じです。
2016年12月18日 10:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:11
清々しい青空と朝の陽射しがイイ感じです。
東屋が見えてきたら、間もなく第一チェックポイントの三角山。
2016年12月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:12
東屋が見えてきたら、間もなく第一チェックポイントの三角山。
到着。木の枝が伸びてきて、徐々に視界が狭くなってきたようです。
2016年12月18日 10:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:17
到着。木の枝が伸びてきて、徐々に視界が狭くなってきたようです。
藻岩山方向には、朝の太陽。ここから初日の出を見たいものですが。。かなりの混雑になるらしいですね。
2016年12月18日 10:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 10:19
藻岩山方向には、朝の太陽。ここから初日の出を見たいものですが。。かなりの混雑になるらしいですね。
今日はあまり時間が無いので、次へ行ってみましょう。
2016年12月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:22
今日はあまり時間が無いので、次へ行ってみましょう。
三倉の大下りと名付けられた急坂。こんな場面では、軽アイゼンを着けていると安心です。
2016年12月18日 10:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 10:25
三倉の大下りと名付けられた急坂。こんな場面では、軽アイゼンを着けていると安心です。
この後はアップダウンを繰り返しながら。。
2016年12月18日 10:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 10:34
この後はアップダウンを繰り返しながら。。
青空の下を先へ進みます。
2016年12月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:36
青空の下を先へ進みます。
ジャンプ競技場への分岐。アイゼン外すのも面倒なので、今日はスルーします。
2016年12月18日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 10:50
ジャンプ競技場への分岐。アイゼン外すのも面倒なので、今日はスルーします。
いつものごとく、第二チェックポイントは通過するのみ。
2016年12月18日 10:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 10:51
いつものごとく、第二チェックポイントは通過するのみ。
程なく最終ポイントの奥三角山が見え始めます。
2016年12月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 10:57
程なく最終ポイントの奥三角山が見え始めます。
奥三角山への分岐。この先もツボ足全然OKです。スノーシュー、いりませんでした。。
まあ、トレーニングのためのウエイトと思えば、損した気分にもなりません。
2016年12月18日 11:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:11
奥三角山への分岐。この先もツボ足全然OKです。スノーシュー、いりませんでした。。
まあ、トレーニングのためのウエイトと思えば、損した気分にもなりません。
最後の急登を登り切れば。。
2016年12月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:26
最後の急登を登り切れば。。
あと少し!
2016年12月18日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:28
あと少し!
着きました。^^
2016年12月18日 11:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
12/18 11:29
着きました。^^
遮るものの無いクリアな視界!
2016年12月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
12/18 11:32
遮るものの無いクリアな視界!
正面に札幌の中心部方向。いつ見てもいい感じです。
2016年12月18日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 11:33
正面に札幌の中心部方向。いつ見てもいい感じです。
こちらは西区方向。
2016年12月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 11:34
こちらは西区方向。
琴似のタワーマンションも良く見えました。
2016年12月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
12/18 11:34
琴似のタワーマンションも良く見えました。
一面白くなった円山球場。冬って、何かに使われているんでしょうか?
2016年12月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:34
一面白くなった円山球場。冬って、何かに使われているんでしょうか?
市街地を海に見立てれば、円山半島って感じですね。
2016年12月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:35
市街地を海に見立てれば、円山半島って感じですね。
左上には、モエレ沼公園のモエレ山とプレイマウンテン。この辺りが、手前の市街地と奥の石狩平野との境目になっていることが分かります。
2016年12月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 11:37
左上には、モエレ沼公園のモエレ山とプレイマウンテン。この辺りが、手前の市街地と奥の石狩平野との境目になっていることが分かります。
中止部方向にズーム。ここからの夜景も見てみたいです。
2016年12月18日 11:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:39
中止部方向にズーム。ここからの夜景も見てみたいです。
残念ながら遠望は利きませんでしたが、良い眺望日和でした。
2016年12月18日 11:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:41
残念ながら遠望は利きませんでしたが、良い眺望日和でした。
学校のグラウンドでしょうか?子供たちが集まって、何かやってるようです。
2016年12月18日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 12:07
学校のグラウンドでしょうか?子供たちが集まって、何かやってるようです。
空が雲勝ちになって来ると、光芒がイイ感じに。
2016年12月18日 12:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
12/18 12:11
空が雲勝ちになって来ると、光芒がイイ感じに。
日の出は多分こっちの方向。元旦の朝は賑わうんでしょうね。
2016年12月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 11:35
日の出は多分こっちの方向。元旦の朝は賑わうんでしょうね。
一年で一番日の短い季節。まだ午後1時だというのに、もう辺りは夕方の風情でした。帰りは哲学の道を使って一気に戻ります。
2016年12月18日 12:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/18 12:56
一年で一番日の短い季節。まだ午後1時だというのに、もう辺りは夕方の風情でした。帰りは哲学の道を使って一気に戻ります。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。本格的な冬を前に、いい足慣らしになりました。
2016年12月18日 13:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/18 13:18
今日も無事戻って来られたことに感謝です。本格的な冬を前に、いい足慣らしになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ 昼ご飯

感想

前回は、久々の山歩きで手稲山へ行ったのですが、その後も仕事と悪天候に阻まれ、再び休眠状態に。予報が良かったこの日も、ホントは早く起きてご来光を見たかったのですが、朝一で所用があって断念。。なんだか上手くいきません。
でも、脚が退化する前に、この辺りで少し負荷をかけておきたいところ。時間が遅くなってしまったので、こんな時は近場の定番スポットが吉です。

ここは、大雪の直後でもない限りいつも踏み跡がしっかりついていて、殆どツボ足OK。ただ、冬は大倉山より先に行ったことが無かったので、一応スノーシュー背負っていったものの。。この日は全く不要でした。(^^;

時折強風が吹きつけてきましたが、気温はそれほど下がっておらず、終始快適なスノーハイキングとなりました。市街地の近くにこんな場所があるなんで、札幌の山環境はホントに恵まれていると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
三角山、山の手コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら