三叉峰ルンゼ

過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
---|
写真
感想
シーズン初めのアイストレーニングとして八ヶ岳の氷瀑へ。
登ったのは三叉峰ルンゼ一本だけでしたが、アルパインアイスの
素晴らしいルートでした。
raityouさんお疲れ様でした。
初日はどこか凍っている氷瀑を探していたものの、前日の雨で
どの沢も増水状態。ジョウゴ沢F2まで溶け落ちてしまっていたので
どこも登らず早めに小屋へ。
二日目は三叉峰ルンゼ。
一晩冷え込んだおかげで氷結状態は良好。
ルンゼを5ピッチ、石尊上部に上がって更に3ピッチと、
マルチピッチのクライミングが楽しめました。
三叉峰ルンゼの取り付きは石尊稜とほぼ同じで、柳川北沢右俣を
詰めて行き、石尊稜下部岩壁すぐ手前で左の沢に入る。
出合いから見える大滝がルートの核心。登り初めからいきなり
バーチカルだけれど、雨のおかげか氷は堅くなくて登りやすい。
大滝の上はずっと急傾斜の狭いルンゼが続いていて、
所々に氷瀑が掛かっている。
4ピッチロープを延ばすと二俣。今回は右俣へ。
更に1ピッチで傾斜が緩くなり、そこからはコンテでルンゼを詰める。
岩峰を左から回り込むように登ったところから右手に見える
石尊稜にトラバースして上がり、上部岩壁を越えて稜線へ。
石尊の上部は以前にもリードしたことがあったけれど、
今回は適度に雪が着いていてアックスの利きが良く、
快適に登れました。
前回は結構怖い思いをしたような気がするけれど、
今回はコンディションが良かったのかも。
石尊峰へ抜けてからは稜線を歩いて地蔵尾根経由で下山。
三叉峰ルンゼはアイスも岩も適度な難しさで、稜線へ
抜けたときの爽快感も味わえるとてもいいルートでした。
裏同心よりずっと面白いので、また行ってみたいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する