ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031444
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県岡山市 矢坂山(万成山〜魚見山)岩(イワ)ンダーランド!

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.9km
登り
262m
下り
244m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:38
合計
3:36
8:04
16
スタート地点(北向八幡宮)
8:20
8:20
23
旭ヶ丘病院北鉄塔登山口
8:43
8:46
30
92m峰(万成山)
9:16
9:30
17
クジラ岩(古墳探し含む)
9:47
9:47
11
魚見山登山口
9:58
10:02
8
標高60m岩群
10:10
10:20
33
こうの岩
10:53
10:58
24
かわず岩
11:22
11:24
16
青陵神社
11:40
ゴール地点(北向八幡宮)
岩だらけのイワンダーランド!
歩行距離8km、歩行時間3時間、歩行数12,200歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 矢坂山の北部にある北向(きたむき)八幡宮の駐車場に自動車を数台停められます。自動車が停められる場所がほとんどない山域ですので、岡山駅よりJR吉備線に乗り、一駅目の「備前三門(みかど)」駅か二駅目の「大安寺」駅で下車し、駅から徒歩でアプローチしてもいいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
 ザラついた滑りやすい砂地では、下りは多少気を遣います。今回は大量の落ち葉が積もった所はなく、滑らずにすみました。岩の上を歩く所もあるので、運動靴ではなく軽登山靴のほうがいいでしょう。住宅密集地にある登山口、遊歩道や鉄塔巡視路の分岐などは迷いやすいことがあります。事前に調べておき、地形図とコンパス、あるいはGPSナビで確認しながら進む必要があります。周辺の採石場は日曜日は休みでしたが、土曜日のこの日は作業中でした。間違えて作業道に入り込むと危険です。
 東の鉄塔登山口から92m峰(万成山)<写真05>にアプローチしようとしましたが、巡視路の入口がわからず、旭ヶ丘病院の北から南北に延びるコンクリート道に入って少し引き返しました。斜面から踏み跡らしきものを見つけて林に入り、すぐに巡視路に合流できました。
 未確認古墳2<写真04>の周辺の巨石の間には一部、見えない段差があります。踏み抜くことはありませんでしたが、不意にズボッと沈んだのでバランスを崩しかけました。
 魚見山・こうの岩<写真18>の登山口は1本東の路地に入ってしまい、桜の木などが植わった所から無理矢理1m程上って道に合流しました。途中で墓地の脇を通りますが、その前にも墓地へと逸れる道があり、間違って引き返しました。
その他周辺情報  徒歩圏に、ご飯派は岡山名物のえびめしが食べられる「えびめしや」、うどん派は讃岐うどんが食べられる「讃岐うどんむらさき」、イタリアン派は多種多様な焼きたてピザが食べ放題の「リトファン」など、食事処が充実しています。
01北向八幡宮駐車場
前回(18日)に引き続き北向(きたむき)八幡宮の駐車場を利用しました。正月の準備も整い、きれいになっています。
01北向八幡宮駐車場
前回(18日)に引き続き北向(きたむき)八幡宮の駐車場を利用しました。正月の準備も整い、きれいになっています。
02北向八幡宮狛犬
後ろ足を上げて逆立ちし、しゃちほこのようなポーズをとっています。前回お参りしたので、今回はすぐに境内を通り抜けてアスファルト道に出ました。
02北向八幡宮狛犬
後ろ足を上げて逆立ちし、しゃちほこのようなポーズをとっています。前回お参りしたので、今回はすぐに境内を通り抜けてアスファルト道に出ました。
03未確認古墳1
岡山県の埋蔵文化財地図などには載っておらず、詳細は不明です。天井石はほとんどなくなっています。石室の長さは数mありました。踏み跡らしきものがあったので、知る人ぞ知る古墳なのでしょう。
03未確認古墳1
岡山県の埋蔵文化財地図などには載っておらず、詳細は不明です。天井石はほとんどなくなっています。石室の長さは数mありました。踏み跡らしきものがあったので、知る人ぞ知る古墳なのでしょう。
04未確認古墳2
周辺に大きな石がコの字に転がっており、その規模は未確認古墳1<写真03>と同程度でした。天井石がなくなって崩壊しているようでした。
04未確認古墳2
周辺に大きな石がコの字に転がっており、その規模は未確認古墳1<写真03>と同程度でした。天井石がなくなって崩壊しているようでした。
05標高92m峰(万成山)
         南斜面
近くに鉄塔がありました。この辺りを万成山といい、昔は北向八幡宮<写真01>がこの付近にあったようです。これは磐座(いわくら)だったのかもしれません。植物が茂っていましたが、踏み跡らしきものがありました。動画も撮りました。
1
05標高92m峰(万成山)
         南斜面
近くに鉄塔がありました。この辺りを万成山といい、昔は北向八幡宮<写真01>がこの付近にあったようです。これは磐座(いわくら)だったのかもしれません。植物が茂っていましたが、踏み跡らしきものがありました。動画も撮りました。
06採石跡?
この周辺にだけ割れたような大きな石が積み重なっていました。採石跡でしょうか。古墳に使う石をここから切り出したのかもしれません。今でも石材が尽きないようです。
06採石跡?
この周辺にだけ割れたような大きな石が積み重なっていました。採石跡でしょうか。古墳に使う石をここから切り出したのかもしれません。今でも石材が尽きないようです。
07鉄塔より矢坂山東斜面
この辺りで採石作業中のパワーショベルが見えました。万成(まんなり)石というピンク色の花崗岩が採れ、高級墓石などに加工されています。
07鉄塔より矢坂山東斜面
この辺りで採石作業中のパワーショベルが見えました。万成(まんなり)石というピンク色の花崗岩が採れ、高級墓石などに加工されています。
08標高80m峰
東南東に80m峰の北斜面にある古岩龍王<写真26>の周辺の広場が見えます。一瞬、すべり山(大野山)?と思われるほど、すべすべの山肌でした。すべり山とは違い、子供たちは段ボールで滑って遊ばないようです。理由は行ってみてわかりました。
08標高80m峰
東南東に80m峰の北斜面にある古岩龍王<写真26>の周辺の広場が見えます。一瞬、すべり山(大野山)?と思われるほど、すべすべの山肌でした。すべり山とは違い、子供たちは段ボールで滑って遊ばないようです。理由は行ってみてわかりました。
09矢坂山東古墳群
この南北の尾根上に矢坂山東古墳群があります。これは11基あるうちの1つのようです。
09矢坂山東古墳群
この南北の尾根上に矢坂山東古墳群があります。これは11基あるうちの1つのようです。
10クジラ岩より
    東南東方面景観
手前の大きな岩がクジラ岩です。ベンチがあり、ゆっくり休憩できます。ベンチの南西に矢坂山東3号墳がありますが、かなり小さく、幅40cm程の天井のない箱式石棺のようでした。
10クジラ岩より
    東南東方面景観
手前の大きな岩がクジラ岩です。ベンチがあり、ゆっくり休憩できます。ベンチの南西に矢坂山東3号墳がありますが、かなり小さく、幅40cm程の天井のない箱式石棺のようでした。
11クジラ岩
このアングルから見ると、なんとなく浅瀬に打ち上げられたクジラのように見えます。
1
11クジラ岩
このアングルから見ると、なんとなく浅瀬に打ち上げられたクジラのように見えます。
12矢坂山東1号墳
クジラ岩の側のベンチ<写真10>の裏にある矢坂山東3号墳よりヤブに入り、踏み跡らしきものを辿って南西方向に進むとありました。天井石はなく、石室の幅は1m足らずです。
12矢坂山東1号墳
クジラ岩の側のベンチ<写真10>の裏にある矢坂山東3号墳よりヤブに入り、踏み跡らしきものを辿って南西方向に進むとありました。天井石はなく、石室の幅は1m足らずです。
13矢坂山東2号墳
1号墳<写真12>から南東方向に数m先です。この付近で唯一、天井石があり、石室がはっきりと残る古墳でした。
13矢坂山東2号墳
1号墳<写真12>から南東方向に数m先です。この付近で唯一、天井石があり、石室がはっきりと残る古墳でした。
14矢坂山東2号墳石室内部
石室内はうなぎの寝床のように細長い空間ですが、形が整っていました。幅、高さともに1m程です。
14矢坂山東2号墳石室内部
石室内はうなぎの寝床のように細長い空間ですが、形が整っていました。幅、高さともに1m程です。
15コバノミツバツツジ
狂い咲き?この木だけ、なぜか半分ぐらいの花が開花していました。そのうち、「あっ、まだ冬だ!?」と気づいて散っていくかもしれませんので、今が見頃です(^^♪アスファルト道に出て魚見山登山口に向かいましたが、路地を1本間違えてしまいました。18日に下りたときは間違いようがなかったのですが…
15コバノミツバツツジ
狂い咲き?この木だけ、なぜか半分ぐらいの花が開花していました。そのうち、「あっ、まだ冬だ!?」と気づいて散っていくかもしれませんので、今が見頃です(^^♪アスファルト道に出て魚見山登山口に向かいましたが、路地を1本間違えてしまいました。18日に下りたときは間違いようがなかったのですが…
16魚見山標高60m岩群
魚見山の南尾根は断続的に岩群が続きます。ここから本格的な「岩(イワ)ンダーランド」(仮称)です。写真左上にこうの岩<写真18>が見えています。18日にこの岩の上に立ったときには、こんなに高い岩だと気づきませんでした。上部は十字に割れているので、側面から上部にかけて動画を撮ってみました。
16魚見山標高60m岩群
魚見山の南尾根は断続的に岩群が続きます。ここから本格的な「岩(イワ)ンダーランド」(仮称)です。写真左上にこうの岩<写真18>が見えています。18日にこの岩の上に立ったときには、こんなに高い岩だと気づきませんでした。上部は十字に割れているので、側面から上部にかけて動画を撮ってみました。
17魚見山標高70m岩
奇岩と松と白い雲&青い空とのコラボが絵になっています。この岩は登頂できませんでした。写っていませんが、足元の岩は三角形になっており、濡れていると滑りそうです。ここから東側を見下ろすと、観音像がある岩場が見えます。例のタイヤと人気漫画のイラスト入りバッグは健在でした。
17魚見山標高70m岩
奇岩と松と白い雲&青い空とのコラボが絵になっています。この岩は登頂できませんでした。写っていませんが、足元の岩は三角形になっており、濡れていると滑りそうです。ここから東側を見下ろすと、観音像がある岩場が見えます。例のタイヤと人気漫画のイラスト入りバッグは健在でした。
18こうの岩上部
少し岩をよじ登ると、こうの岩の付け根に出ました。<写真16>の左奥に見えている岩を目の前で見たシーンです。やはり、魚見山では唯一固有名詞がつく岩だけあって、抜群の存在感があります。
1
18こうの岩上部
少し岩をよじ登ると、こうの岩の付け根に出ました。<写真16>の左奥に見えている岩を目の前で見たシーンです。やはり、魚見山では唯一固有名詞がつく岩だけあって、抜群の存在感があります。
19こうの岩下部
岩の下はコンクリートの土台で補強されていました。横顔もなかなか欧米的(鷲鼻)でワイルドです。18日の山行記録で魚見山南尾根岩場2<写真40>として載せたのがこれでした。そのときには、こうの岩が特定できず心残りだったので、今回わかってすっきりしました。ここから動画も撮りました。
19こうの岩下部
岩の下はコンクリートの土台で補強されていました。横顔もなかなか欧米的(鷲鼻)でワイルドです。18日の山行記録で魚見山南尾根岩場2<写真40>として載せたのがこれでした。そのときには、こうの岩が特定できず心残りだったので、今回わかってすっきりしました。ここから動画も撮りました。
20こうの岩下部より
       南方面景観
低山が故に、岡山市の中心部が眼下にリアルに見えます。ちょうど、白い岡山ドーム前を新幹線(のぞみ14号)が通過するのが見えました。向こう(写真右側)に見えるピラミッド状の山は玉野市の常山(つねやま)です。
20こうの岩下部より
       南方面景観
低山が故に、岡山市の中心部が眼下にリアルに見えます。ちょうど、白い岡山ドーム前を新幹線(のぞみ14号)が通過するのが見えました。向こう(写真右側)に見えるピラミッド状の山は玉野市の常山(つねやま)です。
21こうの岩てっぺん
前回は見下ろしただけでしたが、今回は下からアプローチし、付け根まで行けたので、こうの岩のてっぺんに立てました。下りるのが難しそうだからと、連れはパスしました。上からは360度パノラマ展望が広がります。もし、磐座(いわくら)だったらごめんなさい(*_*;
21こうの岩てっぺん
前回は見下ろしただけでしたが、今回は下からアプローチし、付け根まで行けたので、こうの岩のてっぺんに立てました。下りるのが難しそうだからと、連れはパスしました。上からは360度パノラマ展望が広がります。もし、磐座(いわくら)だったらごめんなさい(*_*;
22こうの岩側面
このアングルから岡山ドーム、さらにその向こうに常山(つねやま)が見えるのが、不思議な光景でした。こうの岩はどの方向から見てもいろいろな表情を持つ楽しい山です。道に戻り、今度は平らな展望岩から動画だけ撮りました。クジラ岩<写真10>の脇を通過し、アスファルト道を横切って古岩龍王<写真26>に向かいます。
22こうの岩側面
このアングルから岡山ドーム、さらにその向こうに常山(つねやま)が見えるのが、不思議な光景でした。こうの岩はどの方向から見てもいろいろな表情を持つ楽しい山です。道に戻り、今度は平らな展望岩から動画だけ撮りました。クジラ岩<写真10>の脇を通過し、アスファルト道を横切って古岩龍王<写真26>に向かいます。
23標高80m峰北西斜面
<写真08>で見えている少し下の辺りです。ザラついた滑りやすい砂地で、雨上がりのためか、ところどころに小さな水たまりがありました。滑って遊ぶのは避けたほうがよさそうです。ここも巨岩が多く展望も効きます。休憩&展望スポットがたくさんありすぎて、なかなかスムーズに前に進めません(´・ω・`)
23標高80m峰北西斜面
<写真08>で見えている少し下の辺りです。ザラついた滑りやすい砂地で、雨上がりのためか、ところどころに小さな水たまりがありました。滑って遊ぶのは避けたほうがよさそうです。ここも巨岩が多く展望も効きます。休憩&展望スポットがたくさんありすぎて、なかなかスムーズに前に進めません(´・ω・`)
24矢坂山東斜面採石場
<写真23>の岩の奥に見えている割れた石が積み上げられたような所をズームしてみました。採石場だと思います。
24矢坂山東斜面採石場
<写真23>の岩の奥に見えている割れた石が積み上げられたような所をズームしてみました。採石場だと思います。
25笑い岩と怒り岩
池田光政の時代に古い宮があったようです。よく観察した結果、向かって左を笑い岩、右を怒り岩と判断しました。写真をクリックし、「詳細ページ」の文字をクリックして別ウィンドウを開き、クリックすると拡大できます。
1
25笑い岩と怒り岩
池田光政の時代に古い宮があったようです。よく観察した結果、向かって左を笑い岩、右を怒り岩と判断しました。写真をクリックし、「詳細ページ」の文字をクリックして別ウィンドウを開き、クリックすると拡大できます。
26古岩龍王
この周辺は開けており、端の木に「天籟(てんらい)の広場」と書かれたプレートが取り付けられていました。まだ比較的新しいお百度岩もあります。これも古い宮の跡でしょうか。
1
26古岩龍王
この周辺は開けており、端の木に「天籟(てんらい)の広場」と書かれたプレートが取り付けられていました。まだ比較的新しいお百度岩もあります。これも古い宮の跡でしょうか。
27標高80m峰南岩場上部
道の西側に岩があり、矢坂山配水場の配水タンク(中央)が見えました。一見、なだらかな岩ですが、下から見ると…<写真28>へ
27標高80m峰南岩場上部
道の西側に岩があり、矢坂山配水場の配水タンク(中央)が見えました。一見、なだらかな岩ですが、下から見ると…<写真28>へ
28標高80m峰南岩場下部
岩場<写真27>は階段状で下りやすくなっていました。見上げると、とても雄々しい姿です。この下側にも同様に巨大な岩群が続きます。
28標高80m峰南岩場下部
岩場<写真27>は階段状で下りやすくなっていました。見上げると、とても雄々しい姿です。この下側にも同様に巨大な岩群が続きます。
29標高70m岩群
まるで巨大な盆栽のようです。その向こうに岡山市の中心部が見えます。
29標高70m岩群
まるで巨大な盆栽のようです。その向こうに岡山市の中心部が見えます。
30かわず岩
一番奥に見えているのが、かわず岩でしょうか。ゴリラの横顔のように思えました。とりあえず周辺の景色を動画に撮ってみました。この時は高さがあるだけで周りにある他の岩とそんなに違わない平凡な感じの岩でした。ところが見るアングルによって…<写真31〜33>へ
1
30かわず岩
一番奥に見えているのが、かわず岩でしょうか。ゴリラの横顔のように思えました。とりあえず周辺の景色を動画に撮ってみました。この時は高さがあるだけで周りにある他の岩とそんなに違わない平凡な感じの岩でした。ところが見るアングルによって…<写真31〜33>へ
31かわず岩登り
近づいてみると、岩が重なってしっかりとバランスが保たれていました。てっぺんは丸みを帯びて狭く、これ以上は上れませんでした。後日、調べてみると、万成稲荷神社の磐座(いわくら)とされていましたが、この東にある伏見神社のことでしょうか。一見、柔和に見える丸い岩も裏に回ると…<写真32>へ
31かわず岩登り
近づいてみると、岩が重なってしっかりとバランスが保たれていました。てっぺんは丸みを帯びて狭く、これ以上は上れませんでした。後日、調べてみると、万成稲荷神社の磐座(いわくら)とされていましたが、この東にある伏見神社のことでしょうか。一見、柔和に見える丸い岩も裏に回ると…<写真32>へ
32かわず岩逆サイド
かわず岩の反対側に回ると、丸いイメージから打って変わって、ゴツゴツした鋭利な岩に見えました。カエルの顔に見えなくもありません。おもしろかったので、岩の周りをまわりながら動画を撮ることにしました。さらに別のアングルから見ると…<写真33>へ
1
32かわず岩逆サイド
かわず岩の反対側に回ると、丸いイメージから打って変わって、ゴツゴツした鋭利な岩に見えました。カエルの顔に見えなくもありません。おもしろかったので、岩の周りをまわりながら動画を撮ることにしました。さらに別のアングルから見ると…<写真33>へ
33かわず岩見上げて
これはもうティラノサウルス(T.レックス)にしか見えません。今までよく頭が落ちてこなかったものです。T−Rocksと勝手に名付けさせていただきました(*^^*)
1
33かわず岩見上げて
これはもうティラノサウルス(T.レックス)にしか見えません。今までよく頭が落ちてこなかったものです。T−Rocksと勝手に名付けさせていただきました(*^^*)
34ヒヨドリジョウゴの実
大木にからみついていました。ナス科のつる性多年草で、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされています。しかし、実際には毒があるため、食べられずにずっと残っているようです。
34ヒヨドリジョウゴの実
大木にからみついていました。ナス科のつる性多年草で、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされています。しかし、実際には毒があるため、食べられずにずっと残っているようです。
35青陵(あおはか)神社
青陵古墳という長さ45mの前方後円墳の後円部分に建てられています。伝説によれば、吉備津彦命(きびつひこのみこと)が鬼ノ城(きのじょう)を攻め落とし、温羅(うら)と妻の首をここと坊主山とに別々に埋葬したところ、坊主山から呻き声がし続けたため、石棺を造ってここに一緒に埋葬したとのことです。
35青陵(あおはか)神社
青陵古墳という長さ45mの前方後円墳の後円部分に建てられています。伝説によれば、吉備津彦命(きびつひこのみこと)が鬼ノ城(きのじょう)を攻め落とし、温羅(うら)と妻の首をここと坊主山とに別々に埋葬したところ、坊主山から呻き声がし続けたため、石棺を造ってここに一緒に埋葬したとのことです。
36青陵古墳石棺
神社の本殿横に花崗岩でできた箱式石棺がありました。きっちりふさがれ、中を覗くことはできませんでした。温羅(うら)と妻の首が出てこないようにとのことでしょうか。埋葬後は万物の成長が著しかったため、この地は万成(まんなり)と名付けられ、二人は五穀豊穣の神として祀られているのだそうです。
36青陵古墳石棺
神社の本殿横に花崗岩でできた箱式石棺がありました。きっちりふさがれ、中を覗くことはできませんでした。温羅(うら)と妻の首が出てこないようにとのことでしょうか。埋葬後は万物の成長が著しかったため、この地は万成(まんなり)と名付けられ、二人は五穀豊穣の神として祀られているのだそうです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 先週の日曜日に引き続き、矢坂山を訪れました。1週間以内に同じ山域に行ったのは長期休み以外では初めてです。前回は中央部から西部中心に周ったので、今回は東部の万成山から中央部の魚見山を周りました。やはり、このエリアも岩、いわ、イワだらけでした。しかも、自然の展望台として機能している巨岩や奇岩がとても多く、山行を楽しいものにしてくれます。

 この辺りは笹ヶ瀬川を中心に津島、津高、楢津、吉備津など、“津”がつく地名が多いです。また、その南には北長瀬、西長瀬、庭瀬など、“瀬”がつく地名が多いことから、おそらく、昔はこの辺りが内海で古くから文化が栄え、4世紀頃からこの内海の近くにたくさんの古墳が造られたのでしょう。今回、万成(まんなり)山に登る途中で発見した古墳<写真03、04>は、岡山県の埋蔵文化財地図にも記載されていませんでした。こうした未確認の古墳がたくさんあるものと思われます。このような古墳を発見するのは宝探し感覚でとても楽しいものです。

 おそらく、これが2016年最後の山行、登山納めとなるでしょう。神社で始まり、神社で終わり、古墳で始まり、古墳で終わった山行でした。約1,500年ぐらいタイムスリップしたような気分に浸りました。磐座(いわくら)のような岩がいくつも出てきたので、山の神様に2017年の心身の健康を願いながら、無事山行を終えました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら