記録ID: 1034541
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
年初めの大高取山から桂木観音
2017年01月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 531m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 晴時々曇。 気温・・出発時0℃前後、日中8℃前後。 風が強く、前日よりも体感的に寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料ですが、利用時間は8時30分からと書いてあったような気がします。 早朝や、夜間の利用はできないようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 特に危険個所はありません。 登山ポストは、見当たりませんでした。 トイレ・・中央公民館駐車場、弘法山観世音、桂木観音、虚空蔵尊、と比較的多め。 |
写真
感想
前置き
少々遅れてのアップです。
前日の三峰から、そのまま雲取にでも行ってしまえばよかったのですが、当日は西高東低で荒れる予報でしたので、そのまま帰ってきてしまいました。
空いた11日。
さしたる計画も立てていなかったので、久しぶりに越生町の方に出かけることにしました。
花情報
弘法山と、桂木観音はスイセンが咲き始めていました。
特に弘法山はたくさんの株があったので、もう少しするとたくさんの花が咲くことでしょう。
このエリア、もちろん越生梅林が有名ですが、まだ早いです。
梅の咲く頃、梅林と絡めると面白いかもしれません。
混雑は覚悟です。
まとめ
奥武蔵も少々「ネタ切れ感」があったので、久しぶりに越生エリアに足を踏み入れました。
結果的に風の強い1日だったのですが、樹林帯の山の中よりも、風が吹きすさぶ住宅街の歩道歩きの方がきつかったです。
以前歩いた時は車の往来の多い所を歩いてしまったのですが、今回は虚空蔵尊から静かな街並みを歩いたので、少しマシでした。
どんな山であろうが、風のある日はやはり不快ですね。
もう少し花が咲いて、ほっこり歩ける日に再訪しようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
noronoroさん、こんにちは
新年の足慣らしですかね〜
冬らしい澄んだ青空が印象的です。
越生の大高取山、何年も前から一度はと思いながら、
まだ行けていません!
低山と舗装路歩きは私たちの得意分野なので、
梅林と
問題は混雑ですか
コメント、ありがとうございます
masataroさんも、恒例の雪のウノタワ、おつかれさまでした
不定期休の私も、今年は運よく休みの日に晴天が続いています
いつも行っているエリアから少し離れて、気分転換に訪れてみました。
あの辺の山域は、舗装路歩きは避けられませんね
もう少し山際から登ればよかったのですが、距離が短すぎて、周回する羽目に・・
舗装路歩き、得意なんですね
私は普段使っている登山靴を履いていったのに、足が痛くなってしまいました
梅の咲く頃は、この反省を生かして、もう一度行こうと思っています
温泉だとどこでしょうか?
飯能まで戻って「喜楽里」か、小川町には「花和楽の湯」もありますね
noronoroさん こんばんは♪
カッコイイ写真に見惚れてしまいました
#3は地面に置いて撮ったのですか?ローアングルでかっこいいです
いつもの越生を違う世界にみせてくれるなんて(*^^*)流石です。
実はnoronoroさんが弘法山〜大高取山に行ったとは露知らず、1/21の土曜日に大高取山に行っちゃいました。ルートは逆回りですけどほぼ同じ
noronoroさんみたいに
お花は咲き始めてたので撮ってきました。
お花が咲くとあの周辺は梅の香りに包まれますので、是非行ってみてください。
けど、時期になると混雑は覚悟したほうがいいかもです・・・
長い舗装路歩きお疲れさまでした☆
コメント、ありがとうございます
私の方こそ、Coo-sanさんの年末のレコに触発されて出かけていますので、ご容赦ください
まだまだカメラもセッティングに試行錯誤しています。
ローアングルはそうですね、チルト使って地面に置きました。
訪れた日は強風で、写真も撮る環境が厳しいと雑になってしまいますね。
花も揺れてしまうし・・
もう少しほっこりした日に歩きたいですが、梅の時期は混雑必至ですかぁ
それはそれで落ち着かないですね
今のところ、手持ちはキットレンズ1本のみ
マクロレンズやバズーカが迫ってきている今日この頃です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する