ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103535
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

鞍掛山

2011年03月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:01
距離
3.3km
登り
412m
下り
404m
天候 曇り時々日が射す
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂まで300mの標識を過ぎたあたりから、残雪が本格的になりました。
アイゼンがあった方が間違いなくいいです。
登りで道の状況を伺った方は、アイゼンなしで下山されてきて結構怖い思いをしたとのこと。
最前列を確保した車と登山口。この光景を見て思わずアイゼン装着するも、50m先で取り外し。
2011年03月19日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 12:12
最前列を確保した車と登山口。この光景を見て思わずアイゼン装着するも、50m先で取り外し。
2011年03月19日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 12:17
船見平手前の尾根上は快適
2011年03月19日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 12:22
船見平手前の尾根上は快適
頂上まで300m標識を過ぎた辺りからこのような状況
2011年03月19日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 12:35
頂上まで300m標識を過ぎた辺りからこのような状況
トレースについていくのみ
2011年03月19日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:00
トレースについていくのみ
頂上です。
2011年03月19日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:02
頂上です。
かすかにベンチの天面が露出
2011年03月19日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:02
かすかにベンチの天面が露出
頂上でのGPS上の標高は479mで、誤差1m。なかなか秀逸です。
2011年03月19日 13:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:07
頂上でのGPS上の標高は479mで、誤差1m。なかなか秀逸です。
白山は今日も雲の中・・・
2011年03月19日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/19 13:12
白山は今日も雲の中・・・
頂上標識
2011年03月19日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:12
頂上標識
滑りたくなる斜面です
2011年03月19日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/19 13:13
滑りたくなる斜面です
避難小屋。融雪促進のため炭が撒かれているがまだまだ50cm以上はありそう。
2011年03月19日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:21
避難小屋。融雪促進のため炭が撒かれているがまだまだ50cm以上はありそう。
2011年03月19日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:21
行者岩コースのはずですが、トレースゼロで断念。
2011年03月19日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:23
行者岩コースのはずですが、トレースゼロで断念。
2011年03月19日 13:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:32
舟見平までくればほぼ雪は無し
2011年03月19日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/19 13:51
舟見平までくればほぼ雪は無し
おまけ:
前日の18日には冬場の石川県には珍しく空気が澄み渡り、なんと立山連峰まで見渡すことができました。
2011年03月18日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/18 13:00
おまけ:
前日の18日には冬場の石川県には珍しく空気が澄み渡り、なんと立山連峰まで見渡すことができました。

感想

ず始めに。

この度の震災で、かけがえの無い親兄弟、親類、友人達、そしてなによりも愛する人たちを
失った人たち、住む家を失った人、故郷を失った人、未だ災禍に苦しみ日常を取り戻す為、
日々苦闘されている方々全てに、心よりお見舞い申し上げます。

被災地である岩手界隈にも同名を冠した山があると聞きます。被災された方が、再び登山を
楽しめる日が早く来ることを、心よりお祈り致します。


さて、そんな我が家は当初旅行を予定していたため、3+1の4連休を震災前から予定しておりましたが、
余震におののく嫁さんの強い希望で、一時的に疎開・・・。
ので、昨年の春と夏に登ったこの山に改めて登ってみることにしました。

前夜のビール一杯98円攻勢が随分と効いたお陰でスタートも大分遅くなってしまいましたが、天気予報によると、
この週末晴れるのは土曜日だけとのことでしたので、いそいそと出かけます。

11時前に登山口に到着も、第一駐車場はほぼ満杯でしたが既に下山された方の空きスペース(一番前!)に
運良くスペース確保。
車の脇から眼前に見える積雪に、初使用となる軽アイゼンを早速装着して歩みを進めますが、なんのこっちゃか、
10m程で雪は無くなってしまいました〜。とはいえ積雪でのルート取りに不安があったので、最もトレースの多い西ノ谷ルートをチョイス。稜線に上がるまで所々雪の上を歩きますが、上がってしまえば
乾いた快適な尾根道です。
舟見平手前の階段あたりで多少雪が出てきますが、その後も傾斜の緩い部分は泥濘こそあれ雪は殆ど
ありません。
しかし、頂上まで300mあたりを過ぎたころから、ほぼ一面の残雪に。
傾斜も増してくるので、たまらずアイゼン装着。
最後の頂上まで至る九十九折の部分は、夏道も不明瞭となりトレースに従って部分的にショートカットと
なります。

頂上で積雪は50cmくらい。ベンチの頭がようやく顔を出す程度です。日本海側の視界は良好も、今日も白山の御姿は拝めませんでした。

さて、下りは夏に嫁さんと登りに使った行者岩コースを使ってみようとまずは避難小屋までつづく
トレースをおいますが、小屋前からのトレースは全て三童子山方面へと伸びており、行者岩コースへの
トレースは皆無。さすがにそんな状況で降りれる程、熟知している訳でもないのでしゃーなしで頂上へ
登り返して、行きと同じ西ノ谷ルートでの下山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
鞍掛山(西の谷コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら