記録ID: 1036850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山・麻生山 初詣&初日の出登山(ケーブル御岳山駅〜御岳山〜麻生山〜白岩滝バス停)
2017年01月01日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 346m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 4:25
距離 8.9km
登り 346m
下り 868m
4:25
5:05
65分
紅葉屋
8:10
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【復路】白岩滝バス停8:30発のバスで武蔵五日市駅に移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 =ケーブル御岳山駅〜御岳山= 武蔵御嶽神社の参拝路となる舗装路で、坂は多いですが危険はありません。 =御岳山〜麻生山= 日の出山を巻いてつるつる温泉方面の下山路と分かれるあたりまではよく整備された道幅の広い登山道で、危険箇所もありません。 金比羅尾根方面の縦走路に入ったところの下りでは一度道幅が狭くなりますが、坂を下りたところの四差路のあたりからは道幅のある歩きやすい道に戻ります。 その後は麻生山直下の四差路からの登りがやや道が不明瞭ですが、尾根筋を登ればいいので道に迷うことは無いと思います。 =麻生山〜白岩滝バス停= 地元の方に倣って林道終点からの直登コースを下りましたが、麻生山側からだとコースの入口に道標などが見当たらず、さらにコースに入ってすぐの坂が非常に急なため注意が必要でした。 林道終点からは沢沿いの歩きやすい登山道で、特に危険箇所はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ライター
コンパス
笛
GPS
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する