鍋割山

コースタイム
8:00鍋割山荘
9:00県民の森
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所全く無し 超快適 |
写真
感想
快晴文句無し。
皆さんこの二週間山に出掛ける気力が無い方も多かったでしょう。
丹沢は変わらず美しいまま。
自粛、遠慮、表現は難しいですが今日は山行すると昨日決めました。
リフレッシュ、気分転換のつもりもやっぱり単独行。
往復はこの大災害の事実を繰り返し振り返る山行となりました。
私たちはやり過ぎだった。
節電して分かりました。
日本人は原子力でトイレ便座を温めている。
核の力で都会の夜を昼間並みに照らしている。
どう考えてもクレイジーです。
さあ、原発は恐ろしい。
じゃあダムか?もう一度石油を燃やす火力か?
やっぱり、違うんですね。
どうやって少ない電力に合わせたライフスタイルに戻せるかを考えるべき。
なんて、丹沢の自然で反省させられました。
こんな時にハイキングですか・・。
とも思いました。でもヤマレコの仲間なら少し理解頂けるでしょうか。
登山は時にレジャーですが、私にはライフワークとも言える。
気分が乗らなければ行かないが、遊園地ではしゃぐのとも少し違うんです。
被災者の方達はまだ混乱の最中、いやまだ始まったばかり。
「さあ立ち上がれ!復興だ!」と言うのはまだ全然早いでしょう。
そのタイミングは被災者の方が決める事。
でも幸いにして私たちは被害が少ない。
一足先に従来の生活リズムに戻して、東北を支えるだけの落ち着きを取り戻さなければ。
「できる事をする」最近良く耳にします。そのとおり。
私は自分が出せると思う金額の少し上乗せした寄付をし、現地が求める支援物資を集めて送り、そして私の場合は仕事を含めた日常を正しく整える事にします。
そんな山行でした。
この災害復興は長期戦です。
あえてヤマレコにUPして、長期的な復興支援を行う約束を自分としよう。
今日は午後早速懇意のNPO団体にて災害物資を納入。まだまだ出来る事はあるはず。
静かな文章で書かれていること、同感いたします。
僕も、すこしづつ、戻していきたいと思います。
tilespecerさん、おはようございます。
私も鍋割山に登って、うどんを食べる予定でした、
が、その日宿泊予定の湯河原が計画停電のエリアだったので、
1週間前に中止となりました。
結局、停電はありませんでしたが・・・
昨日は本当にいい天気でしたね。
代わりにこのレコで富士山を拝見させていただきました
この時間は富士山、見えたのですね。
Kawamasaさん、akanekoさん
コメント有り難う御座います。
どうやら大倉のバス停には「登山は御遠慮下さい」の案内板があった事を他の方の山行記録で知りました。(車で行って気が付きませんでした)
神奈川からも多くの人が災害現場に行っている今こそ山で事故を起こして消防や救助なんかの御世話になってはいけませんしね。
私は通勤帰りの電車で皆さんの山行記録を見るのが日課です。
また楽しい山行記録でヤマレコが賑わうのを楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する