太田川水系那須川ウラオレ谷


- GPS
- 03:01
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 432m
- 下り
- 410m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この先までは入れるならば十方山の登山口の駐車場がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山は、不明瞭なところもあるが、ほぼずっと作業道/登山道がある。 なお、デジカメの写真を消してしまっていたので、写真は某所にアップしていたものの再利用。撮影時間が消えていたので写真の自動配置はできず、ルート上には配置していない。 |
その他周辺情報 | 下山後は女鹿平温泉で入浴。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ(フェルトソール)
|
---|
感想
1 序
広島はウラオレ谷を歩いてきた。
広島カープの優勝パレードを見に行くので、せっかくなら広島の沢を一本歩こうと思って検索したところ、この沢を見つけることができた。
11月頃の記録もあったので、なんとかなるだろうと思って、ウラオレ谷を歩くこととした。
2 入渓まで
中国道の戸河内ICを降り、国道191号線を進み、
安芸太田町の役場を過ぎると、恐羅漢スキー場に行く道が分岐する。
ここに入るとすぐに恐羅漢スキー場に向かう道と吉和に抜ける道とが分かれる。
吉和に向かってしばらく進むと那須集落に向かう林道が分岐する。
林道を道なりに進んで那須集落を抜けて林の中に入ると、林道が二手に分かれる。
右に進む林道はすぐに沢を渡るが、ここで渡る沢がウラオレ谷であり、
ここに架かっている橋がうらおれ橋である。
ここから入渓するパーティもいるようであるが、
すぐそばに駐車スペースが見当たらなかったこと、荒れ気味だったこと
および上流から入渓する記録に接していたことから、左に進む林道に入る。
このときは把握していなかったが、ここを進むと十方山の登山口で、
この登山口には駐車スペースがある。
ただ、遡行時は林業作業のため、途中の退避スペースから先は進入禁止であった。
そこで、この退避スペースの端っこに駐車することとした。
ここからしばらく林道を登り、駐車スペースから100mくらい下ったところのカーブに廃林道(?)がある。ここを道なりに進むと問題なく入渓できる。
3 終了点まで
森の中を流れる沢ではあるが、渓相は明るめ。
フェルトソールだったが、特にフリクションは気にならなかった。
滝は2m程度のものが多いが、淵が大きめで、深そうでもあったことから、
やや気温が低かったこともあり、やや巻き気味に進む。
ナメ滝は巻く必要がないだろうし、それ以外の滝も三つ滝以外は巻きに何ら苦労しない。
地形図上はウラオレ谷には滝記号が1つあるが、この場所には顕著な滝はない。
ウラオレ谷のハイライトは個人的には2か所。
1つめは10mくらいのナメ滝。
もう1つは三つ滝。
ナメ滝は傾斜も緩く、フリクションも利くのでよほどのことがない限り問題ない。
三つ滝は、名前のとおり3段からなる滝である。
1段目は高巻きは難しそう。釜を少しへつってから左壁を登る方が遙かに楽である。
やや立ってはいるが、ホールド・スタンスはしっかりしており、ヌメリもなく、
それほど難儀せずに登れるだろう。
4mくらい登るとテラス状になっている。
そのまま左側を登ってもいいと思うが、今回は水流中に移動して直登した。
楽そうに見えたが、テラスの上が一部ヌメっていてやや緊張。
2段目は水流左から、3段目は階段状であったため、いずれも登れなくはなさそうだけど、
単独行であることから自重して高巻き。
左岸からまとめて高巻きできる。
三つ滝の次の滝を登ると終了点。
地形図上は緩やかになるので、そのまま登っても苦労するところはなさそうだが、
入渓が10時40分頃と遅く、この時点で12時を過ぎていたので、
セオリー通りここで終了。
4 下山
テープがあることはあるが、作業道までのルートが今回の核心部。
踏み跡もそれほど明瞭ではない。
最初は下流に向かってトラバースするのかと思ったけど、
正解は沢と直角方向に登るもの。
数分で立派な作業道に出る。
一部崩れかけているところもあるが、おおむね明瞭で、特に苦労することなく登山道にたどり着ける(といっても、結構時間はかかる。)。
登山道にたどり着けば、登山口まではもう少し。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する