小野アルプス


- GPS
- 00:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 744m
- 下り
- 727m
コースタイム
9:30 阿形町墓地
10:20 女池畔
10:40 163ピーク北側のコル
10:50 163ピーク北側と福でん峠の間のピーク(コース確認のため)
10:55 163ピーク北側のコル(再)
11:30 紅山
11:45 紅山南東、岩倉登山口へのコル
12:00 惣山(小休止)
12:40 168ピーク東の車道
13:25 138電波塔ピーク
13:45 ゆぴか上の展望台
14:00 白雲谷温泉(ゆぴか)
14:30 JR小野町駅(ランチ)
15:10 神鉄小野駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR加古川線「小野町」へ下山(神鉄「小野」までさらに徒歩) |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険箇所はないが、紅山南斜面は長い一枚スラブで、 オレンジ色の地衣類?が一面に付着。 乾いていたので非常にフリクションがよく、下りで通っても問題はなかったが、雨に濡れるとどうなるのか不明。岩質的には凝灰岩? |
写真
感想
久々にフリーの週末なので、プチ遠出を企んで、以前から一度行ってみたかった「小野アルプス」へ。
ガイドブックには、JR小野町駅からぐるっと回るコースが紹介されていたが、地図を見てみると神鉄粟生駅から歩いても楽しそうだったので、粟生→小野町というコースで組んでみた。
阿形町からはよく整備された歩きやすいハイキング道で、非常に快適。
ただ、小野アルプスの稜線に乗るためにどこからアプローチすればいいのかがわからなかったので、地図からは福でん峠と見当をつけてはいたものの、車道を歩くのがイヤで、峠の手前の集落内の道を南西方向へ入ってみた。
山の神が祀られていたり、面白いコースではあったが、やはり“ちゃんとした”ルートを確認しておくために最北端のピークにも一応登ってみた。
そこからは、小さなピークを次々と越えていくかたちになるが、展望もよく、歩きやすくて楽しいトレイル。
ただ、初心者を伴うのであれば、紅山のスラブを下りに使うのはちょっとよくないかも。逆回りで登ったほうがいいと感じた。
この間、誰にも会わなかったが、惣山からはハイカーも多く、南半分がメジャーなコースになっているもよう。
このコース取り・・・
粟生駅発、小野町駅着、にしたかった理由は、じつはコレ。
「シルキーウェイ あわの里」の絶品たまごかけごはんが食べたかった
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2011/04/post-26b1.html
「ぷらっときすみの」で人気の手打ちそばを食べてみたかった
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2011/04/post-d672.html
動機が不純ですみません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おもしろそうなコースですね。
これは是非行ってみます!
私、白雲谷温泉ゆぴかは大好きなんですよね〜。
そして「シルキーウェイ あわの里」の絶品たまごかけごはんは絶対食べてみたい。めちゃ美味しそう!!
山行にはこうゆう楽しみがないとですよね〜
山でいろいろ美味しいものを作って食べるのもいいけど、
行った先に美味しいものがあるなら食べない手はないですよね。
シルキーウェイあわの里も、ぷらっときすみのも、
お店の人が素朴なんだけどホント感じよくて、
素材に愛情持って作ってるなーっていうのがよくわかる美味しさでした。
ぜひぜひ行ってみてくださーい。
こんなステキな情報をありがとうございます。
お気に入り登録です
小野アルプス!知らなかったですが、すんごく行ってみたい!
小野のあたりには昔からよく
ゆぴか
monaco、さっそくプランたてよ!
じゅるっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する