記録ID: 104776
全員に公開
雪山ハイキング
東北
地鳴りの続く大仏山 (福島県喜多方市)
2011年04月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:55
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 325m
- 下り
- 325m
コースタイム
12:15下登山口-(倒木調査・アニマル観察)-14:15山頂
14:45山頂-15:10下登山口
14:45山頂-15:10下登山口
天候 | 曇/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年この時期はルート上や周囲に雪での倒木等が見られますが 今年は深雪だった影響に加えて3月11日の震度5強の横揺れ そしてその直後から続く地鳴りを伴う直下型の縦揺れの 影響と見られる、中央部分あたりから折られたように倒れる 木々が目立ちました。 残雪は例年より多いです。 3月が寒かったためでしょう。 昨年は事故を伴う熊の出没が相次ぎましたが ルート上に熊の足跡・爪研ぎ跡・熊だな・お土産等は確認できませんでした。 そのかわりに、カモシカの足跡は相当数で 今回も一頭と出会いました。 登山道はまだ残雪の下です。 リボンなどのルート案内もわかりづらいです。 なれない方は4月29日の山開き以降に歩かれることをおすすめします。 |
写真
感想
喜多方市の3月4月のイベントが
次々に自粛されていきます。
バカ騒ぎイベントは別にして
自粛すると何か被災者の支援になるのでしょうか?
まるで萎縮ですね。
私の知人も亡くなったり、行方不明だったり
避難していたりしています。
登ったことのある山が放射能エリアとなっています。
悲しいからこそ、無事だからこそ、動きます。 歩きます。
月も替わりましたので、私は動きはじめることにしました。
いきなり磐梯山を狙っていたのですが
風が強く気温も低いので
店じまいしてしまったスキー場の下から歩くのは
少し気が重いです。
・・ということで、まずは地元の大仏山へ。
そう11日の震災直後から、会津東縁断層の
地鳴りと縦揺れが続く震源付近の山です。
昨年は付近一帯に熊の出没が相次ぎ、死亡事故もおきました。
学校は集団登校になりましたね。
今度は震度5強の横揺れの後、直下型の縦揺れと地鳴りです。
案の定、引き裂かれたような倒木がゴロゴロする中、
例年よりかなり残雪が多く、シャリ雪ラッセル状態の中、
カモシカの足跡だらけの登山道を歩きました。
下山時にいつもの地鳴りに襲われましたが
震源に近い山中での地鳴りは、想像以上に迫力があり恐怖しました。
それでも頂上の大仏様はいつもどおり変わらぬ微笑を
喜多方市街地に向けておられました。
クマさんですが、
ルート付近では足跡・爪跡・熊だな・お土産等は
発見できませんでした。
磐梯山ナチュラリズム [Mt.BANDAI Naturarhythm]
http://yumechanman.blog19.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する