安達太良山 くろがね小屋が限界(^^;;


- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 513m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数時間でトレースが消える場所もあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
バーナー
コッヘル
ピッケル
|
---|
感想
2017/01/24 安達太良山へ。
天気予報では暴風💦山を変えようにも何処もイマイチで関東平野だけは天気良し😅
くろがね小屋止まりでも良しだぁって事で4人で、安達太良山へGO⛏
あだたら高原スキー場到着。銀世界✨でも天気は😓登山口に向かうと、トレースがほぼ無し😳昨日入った人が居るはずなのに😧
ワカン装着突撃👍スノーシューの山友さん先頭に進む。モフモフラッセル深いところは腰まで😆
スタート30分過ぎ位で、スノーシューを履いた他の登山者3人に追いつかれる💦実はこの人達はプロだった❗湯守さん温泉♨源泉施設などを管理する方達でくろがね小屋の奥にある源泉に行くのだとか。なのでトレース無しでも、道とは解らん😳雪のトラバースでも迷う事なく進んで行く😳そして途中にはスコップまで用意してありスコップとラッセル😳
この方達が居なかったら、小屋前のトラバースで道が解らず撤退でしたね💦本当にありがとうございました😊
気温最低温度-15℃の地吹雪と時折ホワイトアウトチックになる中くろがね小屋に3時間40分で到着❗㊗湯守さん達にありがとうございました🙏と挨拶😊
暖かいカップ麺を震えながら食べた🍜暖かい食事って旨い🤣コーヒーを飲み、若い小屋番さんに挨拶をして下山へ。トレースが消える事が怖かったのであまりゆっくりはしてられない。
ん❓山頂はどうしたって❓
この日の山頂は真っ白で強風。誰も入ってないし無理😓登りのラッセル中に行かないと決めてました(笑)てか、行けない😅
下山スタートすると、登ってくる登山者が結構居ました。既にトレースあるし、小屋泊まりなのでしょう。なので、小屋前のトラバースがトレース無くなりかけて位で無事下山。1時間半程度でした。持ってたペットボトルの水は完全に凍りつき飲めなかった💦
下山後は登山口の岳の湯に♨
小雪の舞う中、雪山見ながらの露天風呂は最高でした😆体も解凍解凍😆
凄く良い体験をしました。湯守の皆様ありがとうございました、今後もお体に気をつけて、安全にお仕事して下さい😊
mobiさん、こんにちわ^^
安達太良山の計画があがった時、私が行った10日前のようじゃなければいいなって
思ってました
あと「日帰り!!」って
温泉には入らないのかなぁと。
24日は全国的に晴れでしたが、やっぱり山は違いましたね
登山口も、登山道のモフモフも、明らかに私の時より多いし
湯守の方たちがいてよかったですね^^
小屋前から山が見えないと、とても進む気にはなれないですよね〜
お互いに、冬季にリベンジしたいですね♪快晴で
メンバーの半数が次の日はお仕事だったので😅日帰りでした✌
くろがね小屋の温泉♨入りたいですね〜次回は入りたいもんです😁
本当の空。
次行くと5回目になる安達太良山。
快晴だと良いなぁ。
やっぱり、雪山は青い空ですよね😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する