鏡石山〜海南の秘峰衣笠山から大野城跡まで

日程 | 2017年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
JR海南駅から大十オレンジバスに乗って重根宮橋バス停まで。帰りは海南駅利用予定。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一部ルーファイする事により安全に歩いてます。衣笠山への登りは登山道ではない部分も通ってますのでコース自体はオススメしません。 自己責任でお願いします。 鏡石山や大野城跡は整備されたハイキングコースです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 海南駅周辺には店は多いです。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wildyukky
今年の正月に登った海南市の衣笠山から鏡石山、さらに大野城跡まで繋げてみました。
衣笠山は前回北尾根から登りましたが、今回は北東尾根つまりP224のある尾根から登りました。まず前回と同じく重根の車瀬池から山に入ります。この辺りの山は昔、今は亡き祖母とよく探検した想い出深い所です。
20年位前までは管理されてる植林でしたが、今は後継が居ないのか荒れ放題。登山道も所々不明瞭になってますが、当時の面影はしっかりとあります。
まず昔祖母と発見した重根大岩壁に立ち寄りました。正月に来た時は日没間際で横目で登山道の上から岩壁を見ましたが、今回は沢まで下りて写真も撮りました。懐かしかったです。北尾根から登る時は岩壁の上を通りますが、今回は北東尾根から登るのでピストンで戻ります。
戻る途中には祖母との想い出のある枯木を発見。当時も枯木でしたが今も残ってました。
五ツ辻からP224の方角へ登ってるテープがありましたが、予め地形図を見て等高線の幅広の緩斜面から登るつもりでしたので見送りました。
緩斜面の取り付きには窯跡があり、ここからは登山道ではない部分を登ります。中腹から尾根上まで大きな岩が沢山ありました。衣笠山北東尾根も北尾根と同じく自然林の綺麗な心地よい尾根道でした。北尾根はテープすらなく誰も登った形跡がありませんでしたが、北東尾根は踏み跡もありテープも何種類かあります。田津原方面から登るのが一般的のようで、綺麗な尾根沿いの踏み跡がありました。
P224付近まで自然林は続きますが、さらに衣笠山に近づくと植林も多くなります。
雨の森ふぁーまーずキッチンを過ぎてからいつもと逆向きで鏡石山へ。途中大野城主の墓や別所茶屋跡を通り過ぎると伐採されてる場所がありました。一部残雪を踏みしめて鏡石山山頂へ。ここで生まれて初めてキツツキを生で見る事ができました。登山中にキツツキが木をつつく音はよく耳にしてましたが、今回実際に見る事ができて良かったです。
写真も撮りましたがスマホなので鳥はさすがに良く撮れませんでした。調べるとコアカゲラかコゲラのようでした。
最後は鏡石山からは鯛ノ峰、熊尾寺山を経て、大野城跡から海南市街の降りました。
もちろん下山後は海南市での飲み歩き。GPSは海南駅ではなく居酒屋までとなっております。
衣笠山は前回北尾根から登りましたが、今回は北東尾根つまりP224のある尾根から登りました。まず前回と同じく重根の車瀬池から山に入ります。この辺りの山は昔、今は亡き祖母とよく探検した想い出深い所です。
20年位前までは管理されてる植林でしたが、今は後継が居ないのか荒れ放題。登山道も所々不明瞭になってますが、当時の面影はしっかりとあります。
まず昔祖母と発見した重根大岩壁に立ち寄りました。正月に来た時は日没間際で横目で登山道の上から岩壁を見ましたが、今回は沢まで下りて写真も撮りました。懐かしかったです。北尾根から登る時は岩壁の上を通りますが、今回は北東尾根から登るのでピストンで戻ります。
戻る途中には祖母との想い出のある枯木を発見。当時も枯木でしたが今も残ってました。
五ツ辻からP224の方角へ登ってるテープがありましたが、予め地形図を見て等高線の幅広の緩斜面から登るつもりでしたので見送りました。
緩斜面の取り付きには窯跡があり、ここからは登山道ではない部分を登ります。中腹から尾根上まで大きな岩が沢山ありました。衣笠山北東尾根も北尾根と同じく自然林の綺麗な心地よい尾根道でした。北尾根はテープすらなく誰も登った形跡がありませんでしたが、北東尾根は踏み跡もありテープも何種類かあります。田津原方面から登るのが一般的のようで、綺麗な尾根沿いの踏み跡がありました。
P224付近まで自然林は続きますが、さらに衣笠山に近づくと植林も多くなります。
雨の森ふぁーまーずキッチンを過ぎてからいつもと逆向きで鏡石山へ。途中大野城主の墓や別所茶屋跡を通り過ぎると伐採されてる場所がありました。一部残雪を踏みしめて鏡石山山頂へ。ここで生まれて初めてキツツキを生で見る事ができました。登山中にキツツキが木をつつく音はよく耳にしてましたが、今回実際に見る事ができて良かったです。
写真も撮りましたがスマホなので鳥はさすがに良く撮れませんでした。調べるとコアカゲラかコゲラのようでした。
最後は鏡石山からは鯛ノ峰、熊尾寺山を経て、大野城跡から海南市街の降りました。
もちろん下山後は海南市での飲み歩き。GPSは海南駅ではなく居酒屋までとなっております。
訪問者数:403人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 39
懐かしいですよね。
昔一緒に見た木も、残ってくれてるんですね。
私も近所の山を歩いた時、懐かしい気持ちになりました。
未踏の場所でなくても、何かしら感じるものがありますね。
とても感慨深く拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
投稿数: 80
祖母は昨年102歳で亡くなりました。私はおばあちゃん子でしたので、大人になってからもよく海南の家に遊びに行って一緒に山登りをしたりゲートボールを教えてもらったりしてました。
祖母との思い出の枯木も20年以上が過ぎた今も残ってくれていて嬉しかったです。老人ホームに入ってからも岩壁や枯れ木の事はずっと覚えていて懐かしそうに話してました。