ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057448
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

湯ノ沢峠

2017年02月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
956m
下り
693m

コースタイム

ハマイバ前バス停7:24 ―大山津見神7:42 ―市営桑西テニス場/通行止めゲート8:15 ―(25分山道調査)―林道分岐9:31―湯ノ沢峠11:08―湯ノ沢峠避難小屋11:09/11:29―林道合流12:22 ―恩賜林記念碑12:42―通行止めゲート/山の神13:03 ―八大龍王神社13:17/13:22―県道13:30―やまと天目山温泉バス停13:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス  JR大月駅―ハマイバ前
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/otsuki-imaiba.pdf

甲州市バス  やまと天目山温泉―JR甲斐大和
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20140819/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%B8%82%E7%B8%A6%E6%96%AD%E7%B7%9A201406.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
なし。
しかし凍結した道で滑る可能性があります。

不明瞭箇所:
降雪直後でなければ不明瞭箇所はありません。  

臭いポイント:
湯ノ沢峠の手前200m位から峠までの区間は鹿の糞だらけでした。そこが南斜面で温かく湿った糞が太陽の熱で暖められて湯気が登り、まるで動物園のオリの中の匂いがする区間でした。

道の様子:
全行程で雪の部分に踏み跡があり迷うところはありません。雪道は圧雪路でアイゼンは不要ですが一部日向部分では凍結もあります。雪が多いのは湯ノ沢峠の甲斐大和側で林道までほぼ雪があります。沢を数回渡りますが完全凍結部分があるので氷の上を避けるようにしないと危険です。
アイゼン、スパッツとも使用しませんでした。
一番バスでハマイバ前に到着。
2017年02月02日 07:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 7:23
一番バスでハマイバ前に到着。
寒風吹くなか林道を進む。
2017年02月02日 07:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 7:33
寒風吹くなか林道を進む。
山の神である大山津見神に本日の安全登山をお祈りした。
2017年02月02日 07:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/2 7:42
山の神である大山津見神に本日の安全登山をお祈りした。
右は破魔射場丸(ハマイバマル)、左は1625mピーク。
2017年02月02日 07:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 7:53
右は破魔射場丸(ハマイバマル)、左は1625mピーク。
左は市営桑西テニス場、正面は冬季通行止めゲート。
2017年02月02日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 8:05
左は市営桑西テニス場、正面は冬季通行止めゲート。
冬季通行止めゲートに到着。
2017年02月02日 08:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 8:15
冬季通行止めゲートに到着。
また破魔射場丸。
2017年02月02日 08:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 8:26
また破魔射場丸。
遠くの右側は白谷丸。
2017年02月02日 08:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 8:26
遠くの右側は白谷丸。
林道をひたすら進む。
この辺で近道をしようと沢を渡って山の中に入るも痩せ尾根と崩壊地で先に進めず元に戻り30分のロス。
2017年02月02日 08:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 8:33
林道をひたすら進む。
この辺で近道をしようと沢を渡って山の中に入るも痩せ尾根と崩壊地で先に進めず元に戻り30分のロス。
真空パックのチャーシューはいかが?
落とし物なのか捨てたのかは不明。
要冷蔵と書かれていたが、ここなら気温が低いので冷凍状態でしょう。賞味期限は2013/2/7だった。
2017年02月02日 09:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 9:19
真空パックのチャーシューはいかが?
落とし物なのか捨てたのかは不明。
要冷蔵と書かれていたが、ここなら気温が低いので冷凍状態でしょう。賞味期限は2013/2/7だった。
大月側の湯ノ沢峠入り口。
ゲートの方へ左折して進む。
2017年02月02日 09:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 9:31
大月側の湯ノ沢峠入り口。
ゲートの方へ左折して進む。
最初は広い道。
青空に冬枯れの樹木が映える。
2017年02月02日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 9:36
最初は広い道。
青空に冬枯れの樹木が映える。
林道から20分ほどで山道になる。
2017年02月02日 09:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 9:51
林道から20分ほどで山道になる。
山道は感じ良いです。
2017年02月02日 10:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 10:14
山道は感じ良いです。
湯の沢沿いの道にほとんど雪はありません。
2017年02月02日 10:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 10:23
湯の沢沿いの道にほとんど雪はありません。
自然林の道。
2017年02月02日 10:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 10:28
自然林の道。
苔が乗った石。
2017年02月02日 10:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 10:33
苔が乗った石。
ここで沢筋を離れて行くのだが道標ないのでやや分かり難い。
2017年02月02日 10:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 10:59
ここで沢筋を離れて行くのだが道標ないのでやや分かり難い。
真木方面の眺望。
2017年02月02日 11:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:03
真木方面の眺望。
湯ノ沢峠に近づくと分岐があり右は今歩いてきた道。左は白谷丸の南面を巻く林道の終点へ行くようだ。
2017年02月02日 11:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:06
湯ノ沢峠に近づくと分岐があり右は今歩いてきた道。左は白谷丸の南面を巻く林道の終点へ行くようだ。
湯ノ沢峠付近から南方向の大蔵高丸。
2017年02月02日 11:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:07
湯ノ沢峠付近から南方向の大蔵高丸。
湯ノ沢峠付近から北方向の白谷丸。
2017年02月02日 11:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:07
湯ノ沢峠付近から北方向の白谷丸。
湯ノ沢峠到着。
2017年02月02日 11:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 11:08
湯ノ沢峠到着。
湯ノ沢峠到着。
雪は15〜20cm程。
2017年02月02日 11:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:08
湯ノ沢峠到着。
雪は15〜20cm程。
左は湯ノ沢峠避難小屋。右奥の建物はトイレ。
2017年02月02日 11:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:09
左は湯ノ沢峠避難小屋。右奥の建物はトイレ。
湯ノ沢峠避難小屋。
2017年02月02日 11:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:10
湯ノ沢峠避難小屋。
湯ノ沢峠避難小屋内部。
2017年02月02日 11:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:29
湯ノ沢峠避難小屋内部。
湯ノ沢峠水場。
パイプからは細い流れがあった。
2017年02月02日 11:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 11:34
湯ノ沢峠水場。
パイプからは細い流れがあった。
湯ノ沢峠からは焼山沢の右岸沿いに下りるが下の林道までこんな感じの雪道。
2017年02月02日 11:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 11:36
湯ノ沢峠からは焼山沢の右岸沿いに下りるが下の林道までこんな感じの雪道。
焼山沢沿いの道。
2017年02月02日 11:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:47
焼山沢沿いの道。
焼山沢沿は半分ほど凍り付いている。
2017年02月02日 11:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 11:56
焼山沢沿は半分ほど凍り付いている。
沢沿いの道だがそれほど危険なところはない。ただし道が凍り付いたら危険だろう。
2017年02月02日 12:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 12:03
沢沿いの道だがそれほど危険なところはない。ただし道が凍り付いたら危険だろう。
ここは沢の渡渉ポイントだが靴を濡らすことはない。
2017年02月02日 12:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 12:07
ここは沢の渡渉ポイントだが靴を濡らすことはない。
もうすぐ林道に着く。
2017年02月02日 12:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 12:12
もうすぐ林道に着く。
林道に到着。ここが甲斐大和側の湯ノ沢峠登山口。
前方が湯ノ沢峠方向。
2017年02月02日 12:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 12:26
林道に到着。ここが甲斐大和側の湯ノ沢峠登山口。
前方が湯ノ沢峠方向。
空の薬きょうだ。林道でバンバンやっているということだろう。
2017年02月02日 12:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 12:33
空の薬きょうだ。林道でバンバンやっているということだろう。
恩賜林御下賜五十周年記念植樹と書かれていた。
2017年02月02日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 12:42
恩賜林御下賜五十周年記念植樹と書かれていた。
焼山林道の冬季通行止めゲート。
林道は乾燥状態と凍結状態の繰り返し。
2017年02月02日 13:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 13:02
焼山林道の冬季通行止めゲート。
林道は乾燥状態と凍結状態の繰り返し。
山の神。
2017年02月02日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 13:03
山の神。
八大龍王神社。
この赤旗がなんとなく怖さを感じさせるが・・・
2017年02月02日 13:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/2 13:17
八大龍王神社。
この赤旗がなんとなく怖さを感じさせるが・・・
・・・怖くないとのこと。
2017年02月02日 13:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 13:17
・・・怖くないとのこと。
八大龍王神社社殿。
2017年02月02日 13:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
2/2 13:19
八大龍王神社社殿。
神社で時間調整してから県道に到着。
ここはバスの自由乗降区間なのでバス停でなくてもバスに乗れる。
2017年02月02日 13:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 13:30
神社で時間調整してから県道に到着。
ここはバスの自由乗降区間なのでバス停でなくてもバスに乗れる。
やまと天目山温泉バス停。バスが来るまで5分ほど待った。
2017年02月02日 13:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2/2 13:32
やまと天目山温泉バス停。バスが来るまで5分ほど待った。
JR甲斐大和駅では高尾行き列車が既に到着していた。ボックスシートに陣取りポカポカの車内で焼酎と相成った。
本日も無事登山終了。
2017年02月02日 13:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
2/2 13:57
JR甲斐大和駅では高尾行き列車が既に到着していた。ボックスシートに陣取りポカポカの車内で焼酎と相成った。
本日も無事登山終了。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水:
水は1.35リットル持参し約0.8リットル飲みました。

感想

風が強く寒い一日でした。家を出たときに着ていた衣類は登山中でもそのままで一枚も脱ぎませんでした。
湯ノ沢峠からは大蔵高丸やハマイバ丸、米背負い峠などを経由して甲斐大和に下りる案も持っていましたが寒いので止めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

日溜まりコース?
hachiさん、こんにちは。

ハマイバから湯の沢峠まで雪は殆んど無いのですね。
やはり南面だからなのか、日溜まりハイクでしょうか。
写真からはすごく暖かそうに感じます。

ゲート閉鎖中にハマイバから雁ヶ腹摺山のピストンの計画があるのですが、
雪が多そうでラッセルは一人では厳しいかな、なんて思ってたら、
南側は予想以上に雪がないですね。

ハマイバからの道路は雪無しですか。
今の状態のままなら簡単に行けそう!

鹿のフン多いですか。
ヘタに沢の水飲めませんね。
飲めるのは湧いているポイントだけですね。
2017/2/4 9:23
Re: 日溜まりコース?
yamaheroさん こんにちは

湯ノ沢峠の大月側登山道は南面で日溜まりハイクでしたが着ているものは一枚も脱げないくらい寒かったです。でも甲斐大和側はほとんど日陰で雪もびっしりで氷の世界で更に寒かったです。

ハマイバ前バス停から今回歩いた範囲の林道は雪が一部で普通に歩けます。その先も南面なので雪は僅かと思いますが、大峠付近は寒いので少し雪が残っているかもしれません。
しかし、バス停から大峠まで片路11kmほどありますから林道だけで往復22km  通行止めゲート(広い駐車場あり)まで車で行けば片路3.1km短縮できます。
帰りのハマイバ前発のバスは最終が18:25ですから一番バスで行けば11時間もあるので雁ヶ腹摺山のピストンは余裕で出来ますね。車が通らない林道歩きはなかなか良いですね。

湯ノ沢峠の大月側の鹿のフンは凄いです。その付近からの水が流れてきたと思うと沢の水は沸騰させても飲めません。
2017/2/4 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら