三毳山

日程 | 2017年02月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ(強風) |
アクセス |
利用交通機関
みかも山公園の南駐車場に駐車。他東駐車場・西駐車場もあります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | とくになし |
---|---|
その他周辺情報 | 佐野ラーメンは青竹の手打ち麺が美味しいです。お店は数多くありますが、個人的には山銀さんがおすすめです。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 コッヘル 地図(地形図) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yukorikai
風が強い日でした。
雪山の時期に登れる低山として前から気になっていた山です。
今回は南駐車場から出発、まずは三毳神社を目指します。
公園というだけにゆるっとしたハイキングを想像していましたが、意外に急登でしっかりのぼります。
最後の階段を登り神社に到着、振り返れば一気に標高をかせいだことがわかりました。
風が冷たいのですぐに出発、蝋燭岩、開けたパラグライダー場を通り中岳へ。
手書き「中岳」の地味な山頂でした。
そこからは一旦ぐんぐん下り、犬石、花籠岩等の岩巡りを楽しみながら山頂を目指します。
山頂へは手前から一気に登ります。
到着した山頂は遮るものがなく強風に吹きさらされていました。
風のせいなのか、三毳山の看板も「毳」部分しかありませんでした、かわいそうです。
風のせいで砂煙が舞い上がる下界を見下ろしてすぐに帰り道へ。
来た道を戻り、中岳手前で山頂中継広場へ新ルートを進みます。
山頂中継広場からはわんぱく広場方面へ、天狗岩を通り過ぎ進み、関東の富士見百景に選ばれている富士見台へ。
あいにく遠くはガスっていて、富士山や筑波山もうっすらしか見えませんでしたが、
見渡す限りの関東平野は圧巻でした!
そこから謙信の鞍掛石、冒険砦、夫婦岩を進み、わんぱく広場へ。
残りは南駐車場まで舗装道路で、途中園内を走っているフラワートレインとすれ違いながら無事に到着しました。
思った以上に歩きがいのある楽しいハイキングのしめは佐野ラーメンおいしくいただきました☆
雪山の時期に登れる低山として前から気になっていた山です。
今回は南駐車場から出発、まずは三毳神社を目指します。
公園というだけにゆるっとしたハイキングを想像していましたが、意外に急登でしっかりのぼります。
最後の階段を登り神社に到着、振り返れば一気に標高をかせいだことがわかりました。
風が冷たいのですぐに出発、蝋燭岩、開けたパラグライダー場を通り中岳へ。
手書き「中岳」の地味な山頂でした。
そこからは一旦ぐんぐん下り、犬石、花籠岩等の岩巡りを楽しみながら山頂を目指します。
山頂へは手前から一気に登ります。
到着した山頂は遮るものがなく強風に吹きさらされていました。
風のせいなのか、三毳山の看板も「毳」部分しかありませんでした、かわいそうです。
風のせいで砂煙が舞い上がる下界を見下ろしてすぐに帰り道へ。
来た道を戻り、中岳手前で山頂中継広場へ新ルートを進みます。
山頂中継広場からはわんぱく広場方面へ、天狗岩を通り過ぎ進み、関東の富士見百景に選ばれている富士見台へ。
あいにく遠くはガスっていて、富士山や筑波山もうっすらしか見えませんでしたが、
見渡す限りの関東平野は圧巻でした!
そこから謙信の鞍掛石、冒険砦、夫婦岩を進み、わんぱく広場へ。
残りは南駐車場まで舗装道路で、途中園内を走っているフラワートレインとすれ違いながら無事に到着しました。
思った以上に歩きがいのある楽しいハイキングのしめは佐野ラーメンおいしくいただきました☆
訪問者数:279人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三毳山 (229m)
- 三毳神社
- 中岳 (209.9m)
- みかも山公園南駐車場
- 道の駅みかも
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント