ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058789
全員に公開
ハイキング
関東

【東京 品川区 目黒区散策】碑文谷道を歩く(A、Bルート

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
24m
下り
22m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:45
合計
5:40
10:20
5
新馬場駅
10:25
5
天龍寺
10:30
35
碑文谷ガード
11:05
5
大正六年銘道標
11:10
0
貴船神社
11:10
10
西品川三丁目石造庚申供養塔
11:20
25
百反通り
11:45
5
京極稲荷
11:50
5
後地交差点
11:55
12:40
15
猿橋庚申 (お昼休憩)
12:55
10
ほっこり商店街
13:05
5
碑文谷 鬼子母神
13:10
13:45
0
円融寺
13:30
13:45
5
正泉寺 式亭三馬 墓
13:50
15
参宮橋
14:05
14:10
20
三谷八幡(金山地蔵尊)
14:30
15
武蔵小山パルム
14:45
20
戸越三丁目歩道橋
15:05
20
文庫の森
15:25
15:30
10
石標(国際自動車向い)
15:40
5
古戸越橋
15:45
下明神駅
■WC
 住宅街を歩く為、ポイントは少ないです。
 新馬場駅 改札外(男女個室1つづつ)、円融寺、文庫の森
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発駅:京急線 新馬場駅
到着駅:東急大井町線 下神明駅
コース状況/
危険箇所等
■碑文谷道Aルート(新馬場駅〜円融寺)
 碑文谷ガード〜貴船神社 間がJR線路横断と工事中の箇所があり迷いやすいです。

■碑文谷道Bルート(円融寺〜文庫の森)
整地が進んでいるので、道の痕跡自体がかなりあやふやです。^^;
今回歩いたルートも、地図と調査で何度か歩いた中での仮定の道となります。

※どちらもマイナーな道ですので、記録のMAPをご参考下さい。
その他周辺情報 ■飲食店
 後地交差点から道を少し外れるとと武蔵小山パルムがあり、飲食店が多数あります。
今回の出発駅 新馬場駅です。
碑文谷道は品川宿起点ですが、ここから歩いて5分が品川宿なので、今回はここからにしました(手抜きです:笑)
今回の出発駅 新馬場駅です。
碑文谷道は品川宿起点ですが、ここから歩いて5分が品川宿なので、今回はここからにしました(手抜きです:笑)
天龍寺にある碑文谷踏切責任地蔵尊。
碑文谷道を歩く際には必ず立ち寄って欲しいスポットです。
http://www.sinakan.jp/entry-info.html?id=34860

天龍寺にある碑文谷踏切責任地蔵尊。
碑文谷道を歩く際には必ず立ち寄って欲しいスポットです。
http://www.sinakan.jp/entry-info.html?id=34860

天龍寺のレンガ塀
1
天龍寺のレンガ塀
日本ペイントの日本ペイント明治記念館。
明治時代、品川には大きな煉瓦工場があったそうです。
http://gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/shinagawa-rennga/shinagawa-rennga.htm
日本ペイントの日本ペイント明治記念館。
明治時代、品川には大きな煉瓦工場があったそうです。
http://gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/shinagawa-rennga/shinagawa-rennga.htm
碑文谷踏切責任地蔵尊の事故現場です。
今は踏切が消え、碑文谷ガーとなっています。
碑文谷踏切責任地蔵尊の事故現場です。
今は踏切が消え、碑文谷ガーとなっています。
本来、古道があった場所ですがJR線の敷地となってしまったのでこの看板の先で遮断されています。う回路へ。
本来、古道があった場所ですがJR線の敷地となってしまったのでこの看板の先で遮断されています。う回路へ。
品川白煉瓦の痕跡がここに
この先の歩道橋で線路を横断します。
品川白煉瓦の痕跡がここに
この先の歩道橋で線路を横断します。
上段:新幹線
中段:横須賀線
下段:京浜東北線
この密集ぶりがスゴイ^^;
1
上段:新幹線
中段:横須賀線
下段:京浜東北線
この密集ぶりがスゴイ^^;
歩道橋を渡り大崎駅方向に向くと左手に百反通りの起点が見えます。しかし昔は階段状の急な道で地元民はここより歩きやすい道を通ったと思うので、今回は別ルートで。
歩道橋を渡り大崎駅方向に向くと左手に百反通りの起点が見えます。しかし昔は階段状の急な道で地元民はここより歩きやすい道を通ったと思うので、今回は別ルートで。
ここを右折します。
ここを右折します。
大崎の再開発でクレーンの林が立っている脇道を通過
大崎の再開発でクレーンの林が立っている脇道を通過
北三ツ木ガードを通過
北三ツ木ガードを通過
大正6年銘道標を発見
大正6年銘道標を発見
道標自体は大正時代のものですが、この道が昔から歩かれていた事を示す記載があります。
道標自体は大正時代のものですが、この道が昔から歩かれていた事を示す記載があります。
貴船神社の参道前通過。古い神社の参道に通じる道は、昔から歩かれていた事の裏付けになります。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9010.html
貴船神社の参道前通過。古い神社の参道に通じる道は、昔から歩かれていた事の裏付けになります。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9010.html
石造庚申供養塔これも裏付けの一つです。
古道の道標として建てられ、位置の変動があまりない事がこの道の古さを物語っています。
石造庚申供養塔これも裏付けの一つです。
古道の道標として建てられ、位置の変動があまりない事がこの道の古さを物語っています。
百反通り合流。ここから先の傾斜はもうあまり厳しくありません。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000761.htm
百反通り合流。ここから先の傾斜はもうあまり厳しくありません。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000761.htm
桐ケ谷交差点。直進すると古い歴史を持つ桐ケ谷斎場の前です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E6%96%8E%E5%A0%B4
碑文谷に参拝する人々が斎場の前を通る事は考えずらいのでここで左折します。
桐ケ谷交差点。直進すると古い歴史を持つ桐ケ谷斎場の前です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E6%96%8E%E5%A0%B4
碑文谷に参拝する人々が斎場の前を通る事は考えずらいのでここで左折します。
荏原金毘羅さん。歴史は比較的新しい神社です。
この神社の左側の道へ。
荏原金毘羅さん。歴史は比較的新しい神社です。
この神社の左側の道へ。
京極稲荷、丸亀藩の城主、京極家の下屋敷にあったお稲荷様です。お屋敷があった跡として三角形の道がいまもちゃんと残されています。
京極稲荷、丸亀藩の城主、京極家の下屋敷にあったお稲荷様です。お屋敷があった跡として三角形の道がいまもちゃんと残されています。
後地交差点。目黒道と碑文谷道の交差地点。
後地交差点。目黒道と碑文谷道の交差地点。
こんにちわ、また来ちゃいました♪
目黒道にある朝日地蔵尊へちょっと寄り道
1
こんにちわ、また来ちゃいました♪
目黒道にある朝日地蔵尊へちょっと寄り道
碑文谷つながりで、移動されているのでルートから外れますが猿橋庚申堂。
碑文谷つながりで、移動されているのでルートから外れますが猿橋庚申堂。
ほっこり商店街
碑文谷 鬼子母神 お堂の木彫りが立派です
http://www.tokyo-rekisi.com/meguro/himonya/himonya.html
ここも歴史の古さを感じます。
ここも歴史の古さを感じます。
碑文谷 円融寺の東門 碑文谷道のゴール地点です
碑文谷 円融寺の東門 碑文谷道のゴール地点です
梅の花の美しい境内
1
梅の花の美しい境内
円融寺、有名なお寺なのにのんびりした雰囲気がとても好きです
http://enyuu-ji.com/top.html
1
円融寺、有名なお寺なのにのんびりした雰囲気がとても好きです
http://enyuu-ji.com/top.html
正門から続く梅林がとてもキレイで大好き
1
正門から続く梅林がとてもキレイで大好き
この仁王様が見所。黒くて撮っても全然わからないものになってしまったので割愛しました^^;
この仁王様が見所。黒くて撮っても全然わからないものになってしまったので割愛しました^^;
円融寺隣の正泉寺にある、式亭三馬のお墓です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%8F%E4%BA%AD%E4%B8%89%E9%A6%AC
さて、ここからがBルートのスタート
さて、ここからがBルートのスタート
立会川緑道にいったん出て
立会川緑道にいったん出て
立会川沿いに少し歩きます
立会川沿いに少し歩きます
金山地蔵尊、碑文谷道と八幡通りの交差地点い以前はありました。
金山地蔵尊、碑文谷道と八幡通りの交差地点い以前はありました。
金山地蔵尊が昔あった場所です。
金山地蔵尊が昔あった場所です。
竹の材木店。ここら辺が昔は竹林だった名残を感じます。
竹の材木店。ここら辺が昔は竹林だった名残を感じます。
武蔵小山パルムをちょっとだけ通過
武蔵小山パルムをちょっとだけ通過
薔薇が〜咲いた〜薔薇が〜咲いた〜♪
1
薔薇が〜咲いた〜薔薇が〜咲いた〜♪
国道1号線で遮断されている道、先に見える道に向かいます
国道1号線で遮断されている道、先に見える道に向かいます
歩道橋通過
振り返って、このビルの間の道を抜けてきました
振り返って、このビルの間の道を抜けてきました
戸越八幡神社を通過
戸越八幡神社を通過
文庫の森。この前を通る道の突き当りがBルート終点です。道が整地されている為、痕跡が消えてしまいました。
文庫の森。この前を通る道の突き当りがBルート終点です。道が整地されている為、痕跡が消えてしまいました。
ここが終点ポイントです。
ここが終点ポイントです。
駅に着くまでちょっとオマケで☆
この坂を下ります。
駅に着くまでちょっとオマケで☆
この坂を下ります。
戸越銀座の隣にある三ツ木商店街へ
戸越銀座の隣にある三ツ木商店街へ
三ツ木公園に土地の由来が書かれた看板があります
三ツ木公園に土地の由来が書かれた看板があります
国際自動車の前にひっそりとある石標。移動させられてきているけど、標識の示す道の方向が正しい位置に設置されていて、ちょっと嬉しくなります。
国際自動車の前にひっそりとある石標。移動させられてきているけど、標識の示す道の方向が正しい位置に設置されていて、ちょっと嬉しくなります。
もうひとつ、この暗渠あとの路地を抜け、品川中央公園へ
もうひとつ、この暗渠あとの路地を抜け、品川中央公園へ
公園内に移設された古戸越橋。品川用水系の暗渠の橋がここに移設されています。
公園内に移設された古戸越橋。品川用水系の暗渠の橋がここに移設されています。
ここが橋が元あった場所。よく通っていた場所なので、個人的に橋が補修され保存された事はとても喜ばしいです。
ここが橋が元あった場所。よく通っていた場所なので、個人的に橋が補修され保存された事はとても喜ばしいです。
下神明駅到着〜。今日も面白かったぁ(*´▽`*)
下神明駅到着〜。今日も面白かったぁ(*´▽`*)
【オマケ】駅隣のタコ公園、品川百景です(笑)
【オマケ】駅隣のタコ公園、品川百景です(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 行動食 ガイド地図(ブック) タオル カメラ

感想

今回は碑文谷道を歩いて来ました。
碑文谷道は江戸時代に栄えた古道で、円融寺への参拝ルートです。
ご興味ある方はこちらをご覧ください。

http://oimachi-showakaraima.com/himonya.html

碑文谷道ですが江戸中からの参拝道となるため複数のルートがあり、また整地が進んでしまった為、古道自体が消えている箇所もちらほらあります。

Aルート(新馬場駅〜円融寺)は比較的遺跡や道も残っていたので調べやすかったのですが、Bルート(円融寺〜文庫の森)までは遺跡の少なさや道の消失箇所が多かったので仮定程度にとどめて頂けると幸いです。^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら