記録ID: 1058789
全員に公開
ハイキング
関東
【東京 品川区 目黒区散策】碑文谷道を歩く(A、Bルート
2017年02月04日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 24m
- 下り
- 22m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:40
10:20
5分
新馬場駅
10:25
5分
天龍寺
10:30
35分
碑文谷ガード
11:05
5分
大正六年銘道標
11:10
0分
貴船神社
11:10
10分
西品川三丁目石造庚申供養塔
11:20
25分
百反通り
11:45
5分
京極稲荷
11:50
5分
後地交差点
11:55
12:40
15分
猿橋庚申 (お昼休憩)
12:55
10分
ほっこり商店街
13:05
5分
碑文谷 鬼子母神
13:10
13:45
0分
円融寺
13:30
13:45
5分
正泉寺 式亭三馬 墓
13:50
15分
参宮橋
14:05
14:10
20分
三谷八幡(金山地蔵尊)
14:30
15分
武蔵小山パルム
14:45
20分
戸越三丁目歩道橋
15:05
20分
文庫の森
15:25
15:30
10分
石標(国際自動車向い)
15:40
5分
古戸越橋
15:45
下明神駅
■WC
住宅街を歩く為、ポイントは少ないです。
新馬場駅 改札外(男女個室1つづつ)、円融寺、文庫の森
住宅街を歩く為、ポイントは少ないです。
新馬場駅 改札外(男女個室1つづつ)、円融寺、文庫の森
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着駅:東急大井町線 下神明駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■碑文谷道Aルート(新馬場駅〜円融寺) 碑文谷ガード〜貴船神社 間がJR線路横断と工事中の箇所があり迷いやすいです。 ■碑文谷道Bルート(円融寺〜文庫の森) 整地が進んでいるので、道の痕跡自体がかなりあやふやです。^^; 今回歩いたルートも、地図と調査で何度か歩いた中での仮定の道となります。 ※どちらもマイナーな道ですので、記録のMAPをご参考下さい。 |
その他周辺情報 | ■飲食店 後地交差点から道を少し外れるとと武蔵小山パルムがあり、飲食店が多数あります。 |
写真
日本ペイントの日本ペイント明治記念館。
明治時代、品川には大きな煉瓦工場があったそうです。
http://gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/shinagawa-rennga/shinagawa-rennga.htm
明治時代、品川には大きな煉瓦工場があったそうです。
http://gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2000/shinagawa-rennga/shinagawa-rennga.htm
貴船神社の参道前通過。古い神社の参道に通じる道は、昔から歩かれていた事の裏付けになります。
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9010.html
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9010.html
百反通り合流。ここから先の傾斜はもうあまり厳しくありません。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000761.htm
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000000800/hpg000000761.htm
桐ケ谷交差点。直進すると古い歴史を持つ桐ケ谷斎場の前です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E6%96%8E%E5%A0%B4
碑文谷に参拝する人々が斎場の前を通る事は考えずらいのでここで左折します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E6%96%8E%E5%A0%B4
碑文谷に参拝する人々が斎場の前を通る事は考えずらいのでここで左折します。
碑文谷 鬼子母神 お堂の木彫りが立派です
http://www.tokyo-rekisi.com/meguro/himonya/himonya.html
http://www.tokyo-rekisi.com/meguro/himonya/himonya.html
円融寺、有名なお寺なのにのんびりした雰囲気がとても好きです
http://enyuu-ji.com/top.html
http://enyuu-ji.com/top.html
円融寺隣の正泉寺にある、式亭三馬のお墓です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%8F%E4%BA%AD%E4%B8%89%E9%A6%AC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%8F%E4%BA%AD%E4%B8%89%E9%A6%AC
八幡通りの由来である三谷八幡神社
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9030.html
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9030.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
行動食
ガイド地図(ブック)
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は碑文谷道を歩いて来ました。
碑文谷道は江戸時代に栄えた古道で、円融寺への参拝ルートです。
ご興味ある方はこちらをご覧ください。
http://oimachi-showakaraima.com/himonya.html
碑文谷道ですが江戸中からの参拝道となるため複数のルートがあり、また整地が進んでしまった為、古道自体が消えている箇所もちらほらあります。
Aルート(新馬場駅〜円融寺)は比較的遺跡や道も残っていたので調べやすかったのですが、Bルート(円融寺〜文庫の森)までは遺跡の少なさや道の消失箇所が多かったので仮定程度にとどめて頂けると幸いです。^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する