ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢大山(蓑毛-ヤビツ峠-門戸口-大山登山口-ミズヒノ頭-大山-大山ケーブルバス停)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
14.4km
登り
1,280m
下り
1,277m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:42
合計
7:35
9:15
24
9:39
9:39
47
10:26
10:28
32
11:00
11:00
20
11:35
11:35
20
11:55
11:55
40
12:45
12:45
30
13:15
13:25
15
13:40
13:40
47
14:27
14:47
18
15:05
15:05
15
15:20
15:20
10
15:30
15:30
10
15:40
15:45
30
16:15
16:15
35
16:50
16:50
0
16:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大山北尾根は昭文社の地図などには載っていないルートであるが、載っているヤビツ峠−青山荘間の旧道に比べれば迷う心配のない道である。丹沢表尾根の眺望や、ミズヒノ頭付近の尾根筋の景観はなかなか良いものがある。ただ、西沢ノ頭から山頂までは細い稜線歩きが続くので、気を付ける必要がある。
簔毛バス停で下車、近くにあるお寺の前の階段に腰を降ろして、朝飯をほうばる。

2017年02月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 9:08
簔毛バス停で下車、近くにあるお寺の前の階段に腰を降ろして、朝飯をほうばる。

さあ、ヤビツ峠に向けて出発
2017年02月04日 09:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 9:17
さあ、ヤビツ峠に向けて出発
春嶽堰堤を渡る
2017年02月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 9:39
春嶽堰堤を渡る
ヤビツ峠からは門戸口へ向かう旧道を辿ってみた。写真は、入口の下から駐車場を見上げたもの。
2017年02月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:33
ヤビツ峠からは門戸口へ向かう旧道を辿ってみた。写真は、入口の下から駐車場を見上げたもの。
途中は、標識は非常に多く設置されているものの、道型さえはっきりしないようなところもある
2017年02月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:39
途中は、標識は非常に多く設置されているものの、道型さえはっきりしないようなところもある
赤テープが随所に付けられているので、迷うことは無さそうだが・・・
2017年02月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:39
赤テープが随所に付けられているので、迷うことは無さそうだが・・・
ここなどは、登山道は左であるが、直進方向にはっきりした道型がある。工事用か何かであろう。
2017年02月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:41
ここなどは、登山道は左であるが、直進方向にはっきりした道型がある。工事用か何かであろう。
ここにも標識。1kmほどの間に10か所以上設置されている。
2017年02月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:43
ここにも標識。1kmほどの間に10か所以上設置されている。
だいたい沢筋に歩けばたどり着く。地理院の地図などは左岸の小高いところに道があるようになっている。
2017年02月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 10:50
だいたい沢筋に歩けばたどり着く。地理院の地図などは左岸の小高いところに道があるようになっている。
最後の標識
2017年02月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:51
最後の標識
橋を渡ると青山荘の横に出る
2017年02月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 10:58
橋を渡ると青山荘の横に出る
地獄沢の入口ゲート
2017年02月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 11:35
地獄沢の入口ゲート
地獄沢橋を渡ると
2017年02月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 11:36
地獄沢橋を渡ると
すぐ右に北尾根の入口が現れる。前回は入ってすぐに右にある踏み跡に迷い込んでしまったのだが。
2017年02月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 11:37
すぐ右に北尾根の入口が現れる。前回は入ってすぐに右にある踏み跡に迷い込んでしまったのだが。
今日はちゃんとまっすぐに入った。ちょっと上がると尾根を直登する道になった。前回もこれを見つけていれば何ら問題は無かったのだが。
2017年02月04日 11:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:40
今日はちゃんとまっすぐに入った。ちょっと上がると尾根を直登する道になった。前回もこれを見つけていれば何ら問題は無かったのだが。
一登りして下を振り向く。立派な道である。
2017年02月04日 11:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:47
一登りして下を振り向く。立派な道である。
上の頭付近。(木に取り付けてある表示では「上の頭」となっているが、ヤマレコの地図は「上野ノ頭」)
2017年02月04日 11:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 11:55
上の頭付近。(木に取り付けてある表示では「上の頭」となっているが、ヤマレコの地図は「上野ノ頭」)
上の頭付近から右手に見える大山山頂。真っ直ぐ登って、上で右に折れることになるのが良く解る。
2017年02月04日 11:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:58
上の頭付近から右手に見える大山山頂。真っ直ぐ登って、上で右に折れることになるのが良く解る。
心もとない樹脂製の階段。だが、土に埋まっていると意外にしっかりしている。
2017年02月04日 12:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:10
心もとない樹脂製の階段。だが、土に埋まっていると意外にしっかりしている。
境沢の頭手前で見えた丹沢三峰
2017年02月04日 12:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 12:24
境沢の頭手前で見えた丹沢三峰
境沢の頭への最後の登り
2017年02月04日 12:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 12:33
境沢の頭への最後の登り
境沢の頭
2017年02月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 12:36
境沢の頭
結構広い山頂
2017年02月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 12:37
結構広い山頂
先ほどの丹沢三峰や
2017年02月04日 12:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 12:38
先ほどの丹沢三峰や
その右に奥多摩の山並みが見える。三つドッケはここからでもはっきりしている。
2017年02月04日 12:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:38
その右に奥多摩の山並みが見える。三つドッケはここからでもはっきりしている。
鉄塔の下を通ってミズヒノ頭に向かう
2017年02月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 12:42
鉄塔の下を通ってミズヒノ頭に向かう
鉄塔のそばから主脈を見上げる。左から三ノ塔、塔ノ岳、右の奥に蛭ヶ岳が確認できる。
2017年02月04日 12:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 12:43
鉄塔のそばから主脈を見上げる。左から三ノ塔、塔ノ岳、右の奥に蛭ヶ岳が確認できる。
前の写真のズームアップ
2017年02月04日 12:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 12:44
前の写真のズームアップ
境沢の頭から一登りしたところ。左にミズヒノ頭があり、正面が大山。
2017年02月04日 13:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:08
境沢の頭から一登りしたところ。左にミズヒノ頭があり、正面が大山。
大山をズームアップ
2017年02月04日 13:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:08
大山をズームアップ
ここは松の木が生えていて、なかなか良い眺めである
2017年02月04日 13:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:11
ここは松の木が生えていて、なかなか良い眺めである
正面がミズヒノ頭
2017年02月04日 13:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 13:17
正面がミズヒノ頭
ミズヒノ頭と大山
2017年02月04日 13:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:18
ミズヒノ頭と大山
ミズヒノ頭の登りから主脈を見る。少し角度が変わってきたようだ。
2017年02月04日 13:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:22
ミズヒノ頭の登りから主脈を見る。少し角度が変わってきたようだ。
ミズヒノ頭着
2017年02月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 13:25
ミズヒノ頭着
小規模な二重山稜になっている
2017年02月04日 13:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 13:26
小規模な二重山稜になっている
次の西沢ノ頭に到着
2017年02月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 13:41
次の西沢ノ頭に到着
西沢ノ頭を振返る。この付近は細い尾根になっている。
2017年02月04日 13:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 13:49
西沢ノ頭を振返る。この付近は細い尾根になっている。
モノレールが見えてきた。ここから山頂までが結構長い。
2017年02月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 13:59
モノレールが見えてきた。ここから山頂までが結構長い。
山頂の鉄塔に到着。主脈を見る。
2017年02月04日 14:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 14:22
山頂の鉄塔に到着。主脈を見る。
三ノ塔から塔ノ岳
2017年02月04日 14:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 14:22
三ノ塔から塔ノ岳
丹沢山と、奥に見えるのは蛭ヶ岳か?
2017年02月04日 14:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 14:22
丹沢山と、奥に見えるのは蛭ヶ岳か?
丹沢三峰の尾根
2017年02月04日 14:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 14:22
丹沢三峰の尾根
山頂はいつものようにぬかるんで田圃のようですが、何とか空いたテーブルを見つけて、これを一杯
2017年02月04日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
2/4 14:34
山頂はいつものようにぬかるんで田圃のようですが、何とか空いたテーブルを見つけて、これを一杯
山頂標識を撮って・・・
2017年02月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2/4 14:46
山頂標識を撮って・・・
山頂から湘南側もカメラに収めて、下山。
2017年02月04日 14:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 14:47
山頂から湘南側もカメラに収めて、下山。
北尾根から上がると、ルート取りは気楽です。ぬかるんでいそうな見晴経由を避けて、下社に直接向かいます。久しぶりに富士見台からの富士山を確認。
2017年02月04日 15:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2/4 15:09
北尾根から上がると、ルート取りは気楽です。ぬかるんでいそうな見晴経由を避けて、下社に直接向かいます。久しぶりに富士見台からの富士山を確認。
女坂の途中で鹿が数頭いました
2017年02月04日 16:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
2/4 16:09
女坂の途中で鹿が数頭いました

感想

1昨年冬に途中で引き返した大山の北尾根に再挑戦である。いつものように蓑毛から出発したが、最近は大山などに上がるのに蓑毛を利用する人が増えているようだ。今日も20名以上の人がバスを降り、ヤビツ峠方面に向かった。
ヤビツ峠からは青山荘に向かう旧道に入ったが、前回よりも荒廃が進んだようだ。標識は相変わらず100m置きくらいにあるものの、明らかに土砂が道に被っている箇所が複数ある。
一方大山北尾根は、青山荘から30分ほど車道を下った取付きから入るが、入口にしか表示が無いにも関わらず、踏み跡はしっかりしており、境沢ノ頭までの間にある樹脂製の階段が少し傷んでいる以外は全く問題ない。ただ西沢ノ頭から山頂手前まで細い尾根筋を通るので、滑落などの事故にならないよう気を付けるべきである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら