ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106197
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山でリハビリ山行

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
8.1km
登り
751m
下り
747m

コースタイム

09:15 門谷駐車場 - 09:23 登山口 - 09:30 仁王門 - 10:00 鳳来寺本堂 -
10:30 奥ノ院 - 10:45 鳳来寺山 - 11:00 瑠璃山 - 11:20 鳳来寺山 -
11:45 天狗岩 - 12:05 鷹打場 - 12:33 東照宮 - 12:45 鳳来寺本堂 -
13:05 馬の背展望台(昼休憩) -
14:00 鳳来寺本堂下分岐 - 14:15 仁王門 - 14:20 登山口 - 14:28 門谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道に曲がってすぐのところと、お食事処「かさすぎ」の横に無料駐車場あり。
それより先だと有料(だいたい400円)。
コース状況/
危険箇所等
馬の背展望台から仁王門までは、倒木のため通行止めです。

登山後の入浴:鳳来ゆーゆーありいな 大人600円
門谷駐車場
2011年04月17日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:03
門谷駐車場
表参道登山口
2011年04月17日 09:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:22
表参道登山口
仁王門
2011年04月17日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:27
仁王門
傘スギ
2011年04月17日 09:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:32
傘スギ
階段が、つ〜づ〜く〜
2011年04月17日 09:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 9:35
階段が、つ〜づ〜く〜
本堂裏
2011年04月17日 10:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:00
本堂裏
素敵な佇まい
2011年04月17日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:03
素敵な佇まい
階段は、石段だけじゃ、ない〜
2011年04月17日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:05
階段は、石段だけじゃ、ない〜
2011年04月17日 10:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:15
2011年04月17日 10:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:18
六本杉ってどれとどれ??
2011年04月17日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:23
六本杉ってどれとどれ??
奥の院。なぜか仏陀の絵。
2011年04月17日 10:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:29
奥の院。なぜか仏陀の絵。
アカヤシオ
2011年04月17日 10:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 10:32
アカヤシオ
奥の院の裏手からの展望
2011年04月17日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:33
奥の院の裏手からの展望
2011年04月17日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:34
鳳来寺山山頂
2011年04月17日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:17
鳳来寺山山頂
2011年04月17日 10:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:48
2011年04月17日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 10:57
天狗岩のあずまや
2011年04月17日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:42
天狗岩のあずまや
2011年04月17日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:42
南アルプス展望台
2011年04月17日 11:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 11:47
南アルプス展望台
鷹打場からの鳳来寺山
2011年04月17日 12:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:07
鷹打場からの鳳来寺山
鷹打場
2011年04月17日 12:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:07
鷹打場
椿が落ちてる
2011年04月17日 12:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:15
椿が落ちてる
東照宮
2011年04月17日 12:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 12:34
東照宮
馬の背展望台から先は通行止め
2011年04月17日 13:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:15
馬の背展望台から先は通行止め
馬の背展望台から鳳来寺山
2011年04月17日 13:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 13:38
馬の背展望台から鳳来寺山

感想

1月末に半月板の手術をして以来、初めてのお山。
今回はリハビリなので、継続が無理なら引き返すつもり。

駐車場からスタートしてすぐに(手術していないほうの)右足に激痛が!!!
…原因はあきらかに運動不足である。
よりによって1425段の階段がある表参道登山道を選んでしまった…早速後悔。
「痛くなったらすぐ帰る」と唱えながら歩くことにする。

歩くにつれ「こんなにも筋力が落ちているのか、、」とあらためて実感。
右足と左足とで階段を上る力が全然違う。
階段の段差があまり高くないのがせめてもの救いである。

なんだかんだ思いめぐらせているうちに本堂到着。意外に短かった。

本堂以降は階段道と登山道が入り交じる。歩き慣れて随分楽になってきた。
えらく荒れ果てた奥ノ院は、裏手が展望が開けていて下界の様子がうかがえる。
アカヤシオも咲いていた。

鳳来寺山の山頂は木々に囲まれていて展望がない。
そのまま直進して瑠璃山まで行き、引き返して天狗岩へ下る。

昼は鷹打場でラーメンにする予定だったが、
先客が大勢いたのと、日差しが強かったので諦める。

東照宮でお参りをして、下山路に馬の背展望台を選ぶ。
…が展望台まで行くと「倒木のためこの先通行止め」だと。
どおりで誰も通ってないのだな。通れないものは仕方がない。
ここの朽ち果てそうなあずまやで昼食とする。風通しが良くて、景色も良い。
おまけに貸し切り。

コッヘルのふたを開けてビックリ。
単独なのに2個持ってきてた。重くはないけど無駄な重量…。

今日はひっきりなしに法螺貝の音が聞こえてるんですが、
この山はいつもこうなんでしょうか?
それとも今日が徳川家康の命日だからでしょうか?

分岐点に戻って、あとはひたすら石段を下るのみ。
手術前より下りは楽になった気がするなぁ〜。

下山後は鳳来ゆーゆーありいなで汗を流した。
内湯も露天風呂も結構広くてさっぱりした。

よし、もっと歩かねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

お疲れ様でした
私は3年まえに右膝の辺りを骨折しました。そうなると左足を使うので足の太さが全然違ってきます。意識して右を使おうとするんですが、どうしても左に負荷のかかる事が多いですね。
無理せずいつでも引き返す気持ちを持って、楽しみましょう♪
2011/4/18 9:15
ありがとうございます
hiraiwさんのその後の経過はいかがですか?

登りたい気持ちが強いと、ついつい無理をしがちでダメですね。
でも今回、一日歩けたので少し自信が持てました。
これから夏に向けて、縦走もしたいし
次の日のことも考えた登り方ができればいいなぁと思っています。
2011/4/18 11:16
なかなか
完治は難しいことです。
3年たっても歩き始めは少し痛みを感じる事があります。後、右膝が完全に曲がる訳ではないので下りがすごく苦手になりました。
2011/4/18 14:09
>なかなか
hiraiwさん

完治、やっぱり難しいんですねsad
私も下りが苦手です。

でも山登りは長〜く続けたいですね。

お互い気をつけながら楽しみましょうup
2011/4/19 9:38
kiyokiyoさん、はじめまして
私も5ヶ月半前足を骨折して 現在リハビリ中です。
山歩きを再開して3ヶ月弱ですが、ほんとに回復は徐々にですね。まだまだ本来の歩きは出来ませんが、今出来る歩きを楽しんでいます。

ちなみに↑のhiraiwさんとは先々月、骨折話に花を咲かせて御一緒させて頂きましたcoldsweats01

素敵な山歩きを楽しみましょうねnote
2011/4/19 21:13
rei715さん、はじめまして!
ケガ後の山登り、それまでとは違ってやはり様子を見ながらですよね。

これまで上を目指す山登りが多かったのですが、
これを機会に、低山も視野に入れた行き先選びをするようになりました。
ケガの功名ですねhappy01

かえって山登りの楽しみ方が増えたような気がします。
少しずつまた以前のように登れればと思っています。

いい季節になってきたので、これからますます楽しみですねshine
2011/4/21 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら