棚橋山Г県山協冬季講習会」新潟県新発田市

日程 | 2017年02月18日(土) 〜 2017年02月19日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー30人 |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
新発田駅から旧国鉄赤谷線沿いに県道を進む。赤谷集落を過ぎると丁字路の信号機交差点があるので、それを左折、加治川ダム方面へ向かう。
車・バイク
道路は東赤谷バス停から先は、積雪期は除雪されない。 今回は、除雪の終了点から棚橋山に入る。 なお講習会の初日は近くの滝谷地内の集会所で机上講習し、2日目は棚橋山に登り実技講習
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間30分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 3時間30分
- 2日目
- 山行
- 7時間30分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 7時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は基本的にはないが途中まで送電線の作業道があるようである。 当日は雪で全て埋まっていた。 積雪は1m半から2m近く |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 輪カンジキ スノーシュー 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by echigonogaku
新潟県山岳協会の冬季講習会に参加した。
毎回遭難を防ぐ、被害の拡大を抑えるためにどうするかというテーマで行われ、今回は
雪崩、ビーコン、確保技術、支点作成、ビバーク等を行った。
既に知っている技術も多くあるが、復習にもなり,非常に勉強になった。
毎回遭難を防ぐ、被害の拡大を抑えるためにどうするかというテーマで行われ、今回は
雪崩、ビーコン、確保技術、支点作成、ビバーク等を行った。
既に知っている技術も多くあるが、復習にもなり,非常に勉強になった。
訪問者数:349人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント