記録ID: 107016
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2011年04月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇 |
アクセス |
利用交通機関
名古屋からレンターカー利用。片道80kmくらいで、スムーズなら2時間くらい。
車・バイク
名岐BP(R22)→R156→岐阜環状線→R256→R418→県155、神崎から3km、案内表示あり。 ※R418から先は断続的に1〜1.5車線あり、行き違い注意。 ※R256まで、コンビニ多数あり。買い出しができます。 |
コースタイム [注]
あいの森駐車場(5:36)〜阿弥陀仏(6:21-6:26)〜小舟伏山(7:07)〜舟伏山(7:24-7:50)〜みのわ平(8:48)〜桜峠(9:12)〜駐車場(9:34)
コース状況/ 危険箇所等 | 勾配がきつく、土質の道が多く、降雨後は滑る。 マイナールートにしては、ハイカーが多い(イワザクラの時期だけか?) 西ルートは渡渉2回。 ・イワザクラ:石灰岩の岩場に咲く。満開でした ・カタクリ:山の至るところにあるようですが、開花はなく・・・。 ・スミレ:タチツボスミレ、マルバスミレ、シハイスミレ、ツボスミレ等。 ・ヒトリシズカ:山の至るところで見る。 ・その他:ヤブレガサ、バイケイソウなどもよく見る。ニリンソウ少々、キクザキイチゲつぼみ。 ミスミソウもあったようですが見つけることができず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yono
今年はじめから、サクラソウ科の花の咲く山への訪問を計画していて
イワザクラの咲く山として、舟伏山には行く予定でした。
雪の多さや低温もあったので、勝手に1、2週間遅れるだろうと思い、
29日に訪問するつもりでしたが、slowlifeさんの先週の満開レポートを見て、
慌てて、スケジュールを組みました。
今週は当初雨予報でしたが、気圧配置から日曜は好転すると思っていましたので
24日の訪問となりました。
前日名古屋でレンタカーを借りて、とりあえず現地へ。
車中泊で、寝袋を持ってくるの忘れたので夜中寒かったです。
春とはいえ、山中の夜は5度くらい。
夜中3台くらい、車がきて、テントを張ってる方もいました。
朝は、出発する頃、やっと車が1、2台きていました。
みのわ平付近にイワザクラがあるので、8〜9時にそこを通過するように
西ルートで登山開始しました。
沢沿いからは尾根が見上げるように見え、遠いなと思いましたが、陽が差してからは、
気持ちよく登れました。
小舟伏山で、たまたま、石灰岩の岩場を眺めているとイワザクラを発見し、
群生地にいく前に見ることができました。
舟伏山からは、能郷白山も見えていましたが、下山する頃になって、くもりはじめ
肝心なイワザクラ群生地では、時折陽が差してくれましたが、概ね曇。
山頂で30分も遊んでなければよかったと思いました。
その後、たくさんのハイカーと行き違いながら下山。
みなさん、頑張るなぁと思いました。
イワザクラについてですが、舟伏山の結構、いろんなところに咲いているのでは?
と思いました。もちろん、どこでもというわけでもなく、石灰岩の岩場があるところに。
カルスト台地みたいに、石灰岩が点々としていて、もしかしたらイワザクラに
出会えるかもしれない。妙な期待を持ってしまいました。
また、機会があれば、訪れてみたいです。
イワザクラの咲く山として、舟伏山には行く予定でした。
雪の多さや低温もあったので、勝手に1、2週間遅れるだろうと思い、
29日に訪問するつもりでしたが、slowlifeさんの先週の満開レポートを見て、
慌てて、スケジュールを組みました。
今週は当初雨予報でしたが、気圧配置から日曜は好転すると思っていましたので
24日の訪問となりました。
前日名古屋でレンタカーを借りて、とりあえず現地へ。
車中泊で、寝袋を持ってくるの忘れたので夜中寒かったです。
春とはいえ、山中の夜は5度くらい。
夜中3台くらい、車がきて、テントを張ってる方もいました。
朝は、出発する頃、やっと車が1、2台きていました。
みのわ平付近にイワザクラがあるので、8〜9時にそこを通過するように
西ルートで登山開始しました。
沢沿いからは尾根が見上げるように見え、遠いなと思いましたが、陽が差してからは、
気持ちよく登れました。
小舟伏山で、たまたま、石灰岩の岩場を眺めているとイワザクラを発見し、
群生地にいく前に見ることができました。
舟伏山からは、能郷白山も見えていましたが、下山する頃になって、くもりはじめ
肝心なイワザクラ群生地では、時折陽が差してくれましたが、概ね曇。
山頂で30分も遊んでなければよかったと思いました。
その後、たくさんのハイカーと行き違いながら下山。
みなさん、頑張るなぁと思いました。
イワザクラについてですが、舟伏山の結構、いろんなところに咲いているのでは?
と思いました。もちろん、どこでもというわけでもなく、石灰岩の岩場があるところに。
カルスト台地みたいに、石灰岩が点々としていて、もしかしたらイワザクラに
出会えるかもしれない。妙な期待を持ってしまいました。
また、機会があれば、訪れてみたいです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1857人
この記録で登った山/行った場所
- 舟伏山 (1040.28m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1460
イワザクラのお写真どれも、とても色鮮やかで美しいですね〜
懐かしく思い出しました。
イワザクラは、さらに満開の様子ですね。
今年もこれからの季節、また、たくさんの花
投稿数: 126
スムーズに行くことができました。
イワザクラ目的で来て、こんなにたくさんの花が見れて、とても幸せな感じです。
満足して帰ることができました。いい時期に来れて、感謝しております。
時期としては、満開から若干ピークを過ぎていたような気もしました。
花がかけているものや、色があせているものもありましたし。
でも、これだけあれば、十分ですね。また、機会があれば、行ってみたいです
6、7月にかけてが一番好きな季節なので、楽しみな山歩きが続きます。
投稿数: 2663
26枚目の写真の山が気になったので、カシミール3Dで調べてみました。
近くに見えていた台形状の残雪のある山が雷倉、その左の山頂が少し尖った山が花房山ではないかと思われます。http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t4db80c02006c50.jpg
これらの小津三山(http://www.yamareco.com/modules/diary/upimg/6266/193a9676bf4831a20c10b7705689c7cf.jpg )は自宅からも見えています。
コミュニティ > 山とカメラ > 山の名前が分からない? > No.16にデータ登録しました。(http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=299 )
投稿数: 126
遅れていたとしても5日程度だと思います。
関東では、雪の多さ、低温等で、ほとんどの花が10日〜20日位遅れていますが、
イワザクラは、石灰岩の岩場に生えるということで融雪も早く、おそらく寒さにもやや強い品種のためか
あまり影響を受けなかったと思われます。
ご指摘をいただいた、26枚目の写真、いい加減なことを書いてしまったようで申し訳ありません。
西ルートを登っているときに、伊吹山のような山が見えていて、東ルートに来たとき勘違いしてしまいました。修正させていただきました。