ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107517
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

ツイッター山オフ!GWのスタートを矢倉岳、金時山で!(動画あり)

2011年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
ak-kii その他1人
GPS
07:00
距離
12.7km
登り
1,233m
下り
820m

コースタイム

矢倉沢バス停08:10-9:40矢倉岳10:02-10:48足柄万葉公園-11:03足柄峠-11:23足柄城址[昼食]12:06-12:35車止めゲート-12:57猪鼻砦跡-13:08足柄駅分岐-13:29金時山14:02-14:15金時神社分岐-14:37金時宿り石-14:52金時神社-15:08金時山登山口
天候 晴れ 雲は多め
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊豆箱根鉄道大雄山線 小田原駅→大雄山駅 270円
箱根登山バス  関本(大雄山駅)→矢倉沢 300円
箱根登山バス  品の木・箱根ハイランドホテル前→小田原 970円

箱根登山バスHP http://www.hakone-tozanbus.co.jp/index.php
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所無し。

登山ポスト無し。

トイレ 矢倉沢公民館 無料
    足柄峠 無料
    金時山頂上 有料(100円)
    金時神社 無料

ゲート前駐車場付近に地震で崩れたと思われる箇所に囲いあり。
これから向かう矢倉岳。青空の下、さあスタートです。
2011年04月29日 08:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:13
これから向かう矢倉岳。青空の下、さあスタートです。
家にハイキングコースの道標が!
2011年04月29日 08:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:17
家にハイキングコースの道標が!
神社の前を通ります。
2011年04月29日 08:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:22
神社の前を通ります。
大きな竹藪。
2011年04月29日 08:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:26
大きな竹藪。
デカーッ!もう竹の子の域を超えていますね。
2011年04月29日 08:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:27
デカーッ!もう竹の子の域を超えていますね。
綺麗です。何て名前の花なんでしょう?
2011年04月29日 08:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:29
綺麗です。何て名前の花なんでしょう?
この先のゲートを抜けて行きます。
2011年04月29日 08:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:36
この先のゲートを抜けて行きます。
お茶畑の横です。
2011年04月29日 08:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:37
お茶畑の横です。
著莪 (シャガ)の花、綺麗です。
2011年04月29日 08:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:43
著莪 (シャガ)の花、綺麗です。
山吹の間を抜けて行きます。
2011年04月29日 08:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 8:45
山吹の間を抜けて行きます。
階段も。
2011年04月29日 09:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:25
階段も。
矢倉岳頂上に到着。残念ながら富士山は見えません。
2011年04月29日 09:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:39
矢倉岳頂上に到着。残念ながら富士山は見えません。
これから向かう金時山がよく見えます。しかし、遠いなぁ。
2011年04月29日 09:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
4/29 9:42
これから向かう金時山がよく見えます。しかし、遠いなぁ。
相模湾が綺麗に見えます。
2011年04月29日 09:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:42
相模湾が綺麗に見えます。
新緑の若葉が鮮やかです。濃い部分は天敵「杉」です。
2011年04月29日 09:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:42
新緑の若葉が鮮やかです。濃い部分は天敵「杉」です。
愛鷹山も見えます。いつも思うんですが、「サリーちゃんのパパ」の角みたい。
2011年04月29日 09:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 9:43
愛鷹山も見えます。いつも思うんですが、「サリーちゃんのパパ」の角みたい。
次に向かいます。
2011年04月29日 10:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:03
次に向かいます。
振り返った矢倉岳、もうこんなに降りてきたのか!
2011年04月29日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:40
振り返った矢倉岳、もうこんなに降りてきたのか!
山桜も綺麗です。
2011年04月29日 10:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:53
山桜も綺麗です。
いつも金時山のゲート前駐車場に行く時に通る道。
2011年04月29日 10:55撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:55
いつも金時山のゲート前駐車場に行く時に通る道。
足柄万葉公園。古代の人々が偲ばれます。
2011年04月29日 10:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:57
足柄万葉公園。古代の人々が偲ばれます。
足柄万葉公園の方角盤。
2011年04月29日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:59
足柄万葉公園の方角盤。
足柄峠とは・・・
2011年04月29日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:59
足柄峠とは・・・
足柄万葉公園バス停。この日は大学生のサークルらしきロードバイクの集団が休憩していました。
2011年04月29日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 10:59
足柄万葉公園バス停。この日は大学生のサークルらしきロードバイクの集団が休憩していました。
足柄峠です。
2011年04月29日 11:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:03
足柄峠です。
足柄明神だって!
2011年04月29日 11:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:08
足柄明神だって!
つくしんぼが出ています。
2011年04月29日 11:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:13
つくしんぼが出ています。
イワツヅジです。
2011年04月29日 11:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:18
イワツヅジです。
見事ですね。
2011年04月29日 11:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
4/29 11:18
見事ですね。
足柄関所跡。撮影に使われたセットがそのまま置かれているって聞いたことがあります。
2011年04月29日 11:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:19
足柄関所跡。撮影に使われたセットがそのまま置かれているって聞いたことがあります。
またまた足柄峠です。
2011年04月29日 11:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:19
またまた足柄峠です。
足柄城址です。
2011年04月29日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:23
足柄城址です。
足柄峠(足柄城址)の広場。ここで昼食。残念ながらここでも富士山は見えませんでしたが、のんびりお昼休みをとりました。
2011年04月29日 11:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 11:24
足柄峠(足柄城址)の広場。ここで昼食。残念ながらここでも富士山は見えませんでしたが、のんびりお昼休みをとりました。
さて、金時山に向かいます。
2011年04月29日 12:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:06
さて、金時山に向かいます。
GWだけあってハイカーの車がたくさんあります。
2011年04月29日 12:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:33
GWだけあってハイカーの車がたくさんあります。
いつものゲート前。
2011年04月29日 12:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:35
いつものゲート前。
すみれがたくさん咲いていました。
2011年04月29日 12:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:36
すみれがたくさん咲いていました。
金時山が見えます。
2011年04月29日 12:48撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:48
金時山が見えます。
いつものカエルの池。ついにおたまじゃくしが孵っていました!2ヶ月後くらいにはカエルになるんでしょう。
2011年04月29日 12:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:51
いつものカエルの池。ついにおたまじゃくしが孵っていました!2ヶ月後くらいにはカエルになるんでしょう。
手入れしていたあの方もよろこんでいるでしょう。
2011年04月29日 12:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:51
手入れしていたあの方もよろこんでいるでしょう。
まだまだ卵もたくさんあります。いずれカエルだらけになることを考えると少し恐ろしい。
2011年04月29日 12:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:54
まだまだ卵もたくさんあります。いずれカエルだらけになることを考えると少し恐ろしい。
猪鼻砦跡に到着!
2011年04月29日 12:57撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:57
猪鼻砦跡に到着!
ここでも富士山は見えません。
2011年04月29日 12:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 12:58
ここでも富士山は見えません。
まぶしい光の下、金時山を目指します。
2011年04月29日 13:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:03
まぶしい光の下、金時山を目指します。
足柄駅分岐。今日は飴がありませんね。ハイカーに飴が入っている時があることを教えると「私も入れようかしら」と言っていました。結局入れていなかったようです。
2011年04月29日 13:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:08
足柄駅分岐。今日は飴がありませんね。ハイカーに飴が入っている時があることを教えると「私も入れようかしら」と言っていました。結局入れていなかったようです。
振り返った景色。矢倉岳があんなに遠くに!
2011年04月29日 13:20撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:20
振り返った景色。矢倉岳があんなに遠くに!
金時山頂上に到着!さすがにGWだけあっていつもよりにぎやかです。
2011年04月29日 13:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
4/29 13:29
金時山頂上に到着!さすがにGWだけあっていつもよりにぎやかです。
芦ノ湖もくっきり見えます。
2011年04月29日 13:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:32
芦ノ湖もくっきり見えます。
長尾山、丸岳。その向こうには愛鷹の山々。
2011年04月29日 13:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:32
長尾山、丸岳。その向こうには愛鷹の山々。
神山と大涌谷の煙もよく見えます。遊覧船もよく見えました!
2011年04月29日 13:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 13:38
神山と大涌谷の煙もよく見えます。遊覧船もよく見えました!
今日はピストンでなく、箱根方面に降ります。
2011年04月29日 14:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:02
今日はピストンでなく、箱根方面に降ります。
山桜を見ながら、芦ノ湖や神山を見ながら降ります。
2011年04月29日 14:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:07
山桜を見ながら、芦ノ湖や神山を見ながら降ります。
今日は金時神社方面へ。
2011年04月29日 14:15撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:15
今日は金時神社方面へ。
金時宿り石。大きな石です。
2011年04月29日 14:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:37
金時宿り石。大きな石です。
金時神社に到着。
2011年04月29日 14:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:52
金時神社に到着。
ここにも大きなマサカリがあります。
2011年04月29日 14:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:53
ここにも大きなマサカリがあります。
まだまだ桜が綺麗です。
2011年04月29日 14:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 14:59
まだまだ桜が綺麗です。
金時山登り口に到着。お疲れさまでした!
2011年04月29日 15:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 15:08
金時山登り口に到着。お疲れさまでした!
温泉で疲れを癒します。ポカポカになりました!
2011年04月29日 16:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4/29 16:31
温泉で疲れを癒します。ポカポカになりました!
小田原に出て、お約束どおり、かんぱーい!!
by  SH003, KDDI-SH
小田原に出て、お約束どおり、かんぱーい!!
たくさん歩いて、温泉で温まって、たくさん飲んで食べて、大満足でした!
by  SH003, KDDI-SH
たくさん歩いて、温泉で温まって、たくさん飲んで食べて、大満足でした!

感想

ツイッターでよくやりとりする方々と4月初旬に飲みに行く話になっていたものの、仕事の都合でなかなか行けずに延期となっていた。どうせ飲みにいくなら、山にも温泉にも行きたい、ということで金時山に行くことになった。

金時山だけでは物足りないのと、矢倉岳の矢倉沢からの登山がないので、矢倉岳→金時山→仙石原をメインルートとすることに。

今週になってツイッターで参加者を募ったものの、特に参加を希望する方もなく、当初予定のPさんとのハイキングとなった。さすがにGW直前じゃ、予定が決まっている人が多いのか。

大雄山駅関本バス停で待ち合わせ。Pさんのが先に到着していたのと、体格等を聞いていたのでなんなく落ち合うことができた。

挨拶をし、すぐにバスへ乗車。

しばらくは普段の生活や仕事のことなどを話していたが、わりとツイッターでやりとりしていたのですぐに緊張は解けた(と思う)。

矢倉沢バス停に到着。降りようとすると運転手さんが「矢倉岳なら次の本村バス停のが近いよ」と教えてくれたが、トイレのこともあり、予定どおり矢倉沢バス停で降りる。

矢倉沢公民館でトイレを済ませ、さあ出発!
青空と若葉に映える矢倉岳が見えた。

頂上まではさまざまな花が咲いており、その華やかさに癒された。
花の名前がよくわかるといいのにねぇ、とPさんと話しながら進んだ。

世間話、仕事の話、お互い共通のフォロワーさんの話などするうちに、あっという間に頂上に到着。

残念ながら頂上では富士山は雲の中に隠れてしまっていた。
ただ、その他の景色は充分堪能できた。

頂上では相模湾がよく見えたのだが、自然と自分たちが住む街の標高と海岸線からの距離の話になったりした。

その後、足柄峠へ。
展望がないのでさくさくと進む。

足柄峠でお昼休み。富士山は見えないものの、ゆっくり昼食をとった。





その後、いよいよ金時山へ。

いつものゲート前から登るが、いつもより足が重い。
やはり先にひと山歩いている分の影響があった。

猪鼻砦跡手前のカエルの池ではおたまじゃくしがうじゃうじゃ泳いでいた。

12個の階段に入ってもいつもより足取りが重かったと思う。

でも無事金時山頂上に到着。
さすがにGWだけあって、いつもより賑わっていた。





おやつを食べたりして仙石原に向かう。

時間があったので金時神社方面へ向かった。

金時宿り石や金時神社を見るのは初めて。
2日前に雨が降ったせいか、こちらのルートは地面が乾き切っていなかった。

ほぼ予定どおり、金時山登山口に到着。

日帰り温泉でゆっくり温まり、疲れを癒した。

その後、バスで小田原に向かうのだが、バス停で話に夢中になっていて来たバスを確認せずにいたために、隣で並んでいたお客につられて全く別ルートのユネッサン行きに乗ってしまい、すぐに気付いて引き返すというハプニングがあった。
元のバス停に引き換えすと同時に小田原行きのバスに無事に乗ることができた。

上塔の沢手前あたりから多少渋滞があったものの、無事小田原駅に到着。

飲み会のみ参加のAさんも合流し、楽しいひと時を過ごしました。

結局34000歩歩いたようです。
疲れたけど、楽しい1日を過ごすことができました。


山を歩きながらPさんとも話したんだけど、
今度はもっと大勢で山に登り、大勢で飲み会をやりたいねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら