高尾山(八十八大師巡り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 675m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
写真
感想
もう数え切れないほどの回数を登っている高尾山。今回は、高尾山八十八大師巡りです。
この八十八大師巡りのことを知ったのは、実は山行2日前。何度も来ているのに高尾山にそんなスポットがあるとは全く知りませんでした。
というのも、八十八大師巡りの専用用紙は清滝駅にある不動院で声をかけなければ貰えないというのも大きいのでしょう。
お寺の〇〇巡りのように御朱印がいただけるものではないですが、スタンプを三つ集めたら弘法大師様の御影の付いたお札のような巡拝証がいただけます(日付・名前入りは200円)。
寺院で声かけをしないと専用用紙を貰えないってなかなか敷地が高いですが、軽々しい気持ちで巡らないでほしいという考えなのかもしれないですね。
まずはいつも素通りしていた不動院へ。専用用紙は100円です。
これを持って、高尾山に散らばる八十八の札のついた弘法大師様の御影であるというお地蔵様の元を訪れます。
お地蔵様の下には四国の八十八箇所霊場より持ち帰ったという土が埋められているので、四国の八十八箇所霊場巡りをするのと同じ御利益があるのだとか。でも流石にその効力はわずかなものなんでしょうね(汗)。
不動院のスタンプは専用用紙に押されたものを渡されるので、あとは各修業場でスタンプを揃えて(ここでもわざわざ門を叩くことが必要)薬王院の御護摩受付所に持って行けば巡拝証がいただけます。
スタンプが集まりさえすればいいので、ぶっちゃけ八十八のお地蔵様の元を訪ねなくてもいいと言えばそうですが、せっかく御利益いただけるので訪ねたほうがいいですよね。
ただ、お山の登り下りが大変なので、金比羅台のほうにいらっしゃるお地蔵様の元には帰りに訪ねることにしましたが(汗)。
蛇滝のほうには今回初めて足を踏み入れました。今度は行きに使ってみたいです。
この八十八大師巡りは先日亡くなった母の冥福を祈って巡らせていただきました。
もうすぐ四十九日目なので、どうしてもそれまでに行っておきたかったのです。
あと、高尾山薬王院が母と同じ真言宗だということも最近知ったので、私がいつも何気なく行っていたお山が、実は自分にとってもご縁のあるお寺だったということに運命の巡り会わせのようなものを感じました。
旅の途中、母が少しでも多く仏様の御加護を受けられますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する