ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(八十八大師巡り)

2017年03月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
675m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
2:20
合計
7:10
8:30
10
8:40
8:50
40
高尾山不動院
9:30
40
10:10
50
11:00
11:50
30
12:20
12:40
60
高尾山駅
13:40
14:40
10
14:50
20
15:10
20
15:30
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
一号路入り口付近にある不動院。
一号路入り口付近にある不動院。
こちらで八十八大師巡りの専用用紙をいただきます。100円。
こちらで八十八大師巡りの専用用紙をいただきます。100円。
88の札、弘法大師様。
88の札、弘法大師様。
アップ。
八十八大師巡りご案内。
八十八大師巡りご案内。
清滝駅より。
駅の広場にある修行場。今は使われていなさそうですが、こんな人が沢山いる場所で修行だなんて、別の意味で修行ですね。
駅の広場にある修行場。今は使われていなさそうですが、こんな人が沢山いる場所で修行だなんて、別の意味で修行ですね。
6号路途中にある、弘法大師様が過ごされたという岩屋。
6号路途中にある、弘法大師様が過ごされたという岩屋。
アップ。
琵琶滝の、この左下の建物の中に入ってスタンプを押していただきます。
琵琶滝の、この左下の建物の中に入ってスタンプを押していただきます。
蛇滝に到着。右下の建物の中に入ってスタンプを押していただきます。
蛇滝に到着。右下の建物の中に入ってスタンプを押していただきます。
蛇滝入り口。
八十八大師ではないけれど、可愛いお地蔵様。
八十八大師ではないけれど、可愛いお地蔵様。
この70番の札のお地蔵様のインパクトが凄かったです。
この70番の札のお地蔵様のインパクトが凄かったです。
何が凄かったって、実は後ろにも同じ70番のお地蔵様がいらっしゃって、こちらは目が開いているんです。めっちゃ見られてる感じがしました。
何が凄かったって、実は後ろにも同じ70番のお地蔵様がいらっしゃって、こちらは目が開いているんです。めっちゃ見られてる感じがしました。
横並びの仲のいいお地蔵様。両方とも75番。
横並びの仲のいいお地蔵様。両方とも75番。
薬王院へ行く途中の、こちらの男坂・女坂の分岐で男坂を歩きます。
薬王院へ行く途中の、こちらの男坂・女坂の分岐で男坂を歩きます。
途中のここをくぐって登っていきます。
途中のここをくぐって登っていきます。
三密というそうです。ここを歩くとき、煩悩を消してくださいってことですね。
三密というそうです。ここを歩くとき、煩悩を消してくださいってことですね。
登った先には、慰霊碑や仏様やお地蔵様が沢山奉られていました。
登った先には、慰霊碑や仏様やお地蔵様が沢山奉られていました。
東日本大震災の慰霊碑も。
東日本大震災の慰霊碑も。
島国の宿命ですが、もう二度と起こってほしくないですね…。
島国の宿命ですが、もう二度と起こってほしくないですね…。
薬王院に到着しました。
薬王院に到着しました。
御朱印帳! 最近御朱印デビューしたので、とてもときめきました。この中で選ぶなら、梅か桜かな〜。御朱印帳1400円、御朱印帳袋1500円。
御朱印帳! 最近御朱印デビューしたので、とてもときめきました。この中で選ぶなら、梅か桜かな〜。御朱印帳1400円、御朱印帳袋1500円。
一回り大きいタイプは1600円。初めて御朱印をいただいたとき、どうせいただくなら大きいほうがいいってことに気付きました。
一回り大きいタイプは1600円。初めて御朱印をいただいたとき、どうせいただくなら大きいほうがいいってことに気付きました。
大本堂。
本社。大本堂と本社の違いって何だろう?? 今度お勉強します。
本社。大本堂と本社の違いって何だろう?? 今度お勉強します。
金比羅社。
何度も来ていたのに初めて薬王院で御朱印いただきました。60代くらいの痩せ型のおじ様に書いていただきました。
何度も来ていたのに初めて薬王院で御朱印いただきました。60代くらいの痩せ型のおじ様に書いていただきました。
八十八大師巡り専用用紙。広げるとA3くらいの大きさになります。裏にはお地蔵様のいらっしゃる地図等が載っています。別途で、お地蔵様のいらっしゃる詳しい場所を書いた紙が貰えます。
八十八大師巡り専用用紙。広げるとA3くらいの大きさになります。裏にはお地蔵様のいらっしゃる地図等が載っています。別途で、お地蔵様のいらっしゃる詳しい場所を書いた紙が貰えます。
巡拝証。名前・日付入りは200円。
巡拝証。名前・日付入りは200円。

感想

 もう数え切れないほどの回数を登っている高尾山。今回は、高尾山八十八大師巡りです。
 この八十八大師巡りのことを知ったのは、実は山行2日前。何度も来ているのに高尾山にそんなスポットがあるとは全く知りませんでした。
 というのも、八十八大師巡りの専用用紙は清滝駅にある不動院で声をかけなければ貰えないというのも大きいのでしょう。
 お寺の〇〇巡りのように御朱印がいただけるものではないですが、スタンプを三つ集めたら弘法大師様の御影の付いたお札のような巡拝証がいただけます(日付・名前入りは200円)。
 寺院で声かけをしないと専用用紙を貰えないってなかなか敷地が高いですが、軽々しい気持ちで巡らないでほしいという考えなのかもしれないですね。

 まずはいつも素通りしていた不動院へ。専用用紙は100円です。
 これを持って、高尾山に散らばる八十八の札のついた弘法大師様の御影であるというお地蔵様の元を訪れます。
 お地蔵様の下には四国の八十八箇所霊場より持ち帰ったという土が埋められているので、四国の八十八箇所霊場巡りをするのと同じ御利益があるのだとか。でも流石にその効力はわずかなものなんでしょうね(汗)。
 不動院のスタンプは専用用紙に押されたものを渡されるので、あとは各修業場でスタンプを揃えて(ここでもわざわざ門を叩くことが必要)薬王院の御護摩受付所に持って行けば巡拝証がいただけます。
 スタンプが集まりさえすればいいので、ぶっちゃけ八十八のお地蔵様の元を訪ねなくてもいいと言えばそうですが、せっかく御利益いただけるので訪ねたほうがいいですよね。
 ただ、お山の登り下りが大変なので、金比羅台のほうにいらっしゃるお地蔵様の元には帰りに訪ねることにしましたが(汗)。
 蛇滝のほうには今回初めて足を踏み入れました。今度は行きに使ってみたいです。

 この八十八大師巡りは先日亡くなった母の冥福を祈って巡らせていただきました。
 もうすぐ四十九日目なので、どうしてもそれまでに行っておきたかったのです。
 あと、高尾山薬王院が母と同じ真言宗だということも最近知ったので、私がいつも何気なく行っていたお山が、実は自分にとってもご縁のあるお寺だったということに運命の巡り会わせのようなものを感じました。
 旅の途中、母が少しでも多く仏様の御加護を受けられますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら