ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108760
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山

2011年05月03日(火) 〜 2011年05月04日(水)
 - 拍手
GPS
30:18
距離
28.2km
登り
1,549m
下り
1,543m

コースタイム

5/3 下諏訪駅6:21-明科駅7:05-岩州公園9:44-山頂11:40-路を失う12:46-時間切れ16:40
5/4 START5:30-対岸9:30-国道19号11:15-明科駅13:40
天候 5/3晴れ夕方一時小雨
5/4快晴
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
篠ノ井線JR明科駅
コース状況/
危険箇所等
京が倉と平行する峰には路がついていないので縦走できません。きっと

詳しくは↓
http://www8.shinmai.co.jp/yama/guide/00077.html
ある部落から入山 登山道ではない
2011年05月03日 08:56撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 8:56
ある部落から入山 登山道ではない
六地蔵
2011年05月03日 09:36撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 9:36
六地蔵
岩州公園には奇岩が多数。公園とは言うものの山頂への尾根上にある。
2011年05月03日 10:10撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/3 10:10
岩州公園には奇岩が多数。公園とは言うものの山頂への尾根上にある。
人の手が入っているのはこの梯子くらいだった。
2011年05月03日 11:06撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 11:06
人の手が入っているのはこの梯子くらいだった。
余りにもさみしい山頂
2011年05月03日 11:40撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 11:40
余りにもさみしい山頂
帰路 村境に進路を取るが路を失う
2011年05月03日 12:46撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 12:46
帰路 村境に進路を取るが路を失う
謎の洞穴
2011年05月03日 15:30撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/3 15:30
謎の洞穴
時間切れ。比較的傾斜緩めの尾根で泊まることに。雨がぱらついてきた。
2011年05月03日 16:40撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/3 16:40
時間切れ。比較的傾斜緩めの尾根で泊まることに。雨がぱらついてきた。
やっとこさ対岸にたどり着けた
2011年05月04日 09:38撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 9:38
やっとこさ対岸にたどり着けた
黄砂の影響が無くきれいな常念
2011年05月04日 11:47撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 11:47
黄砂の影響が無くきれいな常念

感想



「あるAの行動」



晴天日帰り速攻仕様

食料 3食分(菓子パン2、カップラーメン1)スティックコーヒー3
   永谷園みそ汁2、パイン飴2/3袋、水2L、熱湯500cc、ポカリ500cc
   缶チューハイ1

装備 ビバーク用厚手ポンチョ1、ロープ10m、1/25,000地図、コンパス、筆記用具
   ガスストーブ、コッヘル、本(単独行)、手帳、時刻表、軍手、現金1.5万円

無装備 着替え、雨具、寝袋、テント(ツエルト)、マット、ヘッドライト
    ※アルプス山系では必ず携行するものだが今回は日帰り予定で持参せず。
     ちなみに夏場寝袋は持っていってもなるべく使わない。

---------------------------------------------------------------

先日の山行(京が倉)で今回の岩殿山のことを知った。里山なのにゴツゴツしている。
所々みえる切り立った絶壁がかっこ良かった。

明科駅からなので遠かったが順調に山頂を極め村境を順調に下っていった。と思う。
岩を回り込んだりそのまま岩を乗り越えクリヤしていったが最後の岩で回り込むこと
ができず落ち葉で埋まる幅の狭い沢を下っていった。大きく回り込めばいいと思った。
かなりの傾斜だった。

両壁は「ぼろい」大岩で初めは大きな階段を下る感じだった。
3m位の段差ならロープで降りられた。
だが最後どうしても届かなく1本で降りなければならない場面が来た。

ロープはそこに残置した。

川の音も聞こえもう終盤だし何とかなるだろうと思った。
地図上は山頂から500m下れば北方面に川が流れている。それを渡れば登山は終了のはずだった。

しかし
更に下っていくとその沢は50mほどの滝になっており万事休す。

先ほど残置した所まで戻るが登り返すことができない。あきらめて何とか岩尾根に通じる場所
を見つけにかかった。大岩の上の松は生だからいいだろうと掴むとそのまま抜けたりして
肝を冷やした。つかみ所の無い岩の上にうっすら積もった土みたいな落ち葉みたいなものに
ステップを刻んでゆっくり進んだ。うっかり足を滑らせたりバランスを崩したらそこで終わり。

何とか尾根に出た。そして山頂に向けて何本も違う尾根を登り返すもどれも山頂に通じない。
尾根が切れる。どうしてもこえられない。もう頂上には戻れないのか回り込むタイミングの
問題なのかさっぱりわからなくなった。

16:30
これ以上行動しては明日の行動にさわると思い比較的傾斜の緩い稜線上で晩飯。
とはいえ明日もどうなるかわからないのでみそ汁だけで済ます。

陽が落ちるまで何度も地図をながめ明日の作戦を練る。

雨がパラパラ落ちてくる。松の木の下でビバークポンチョにくるまりとりあえずしのぐ。
傾斜が緩い尾根ではあったがザックの中身が転がったらさよならなので、ザックは空にせず
靴ははいたまま横になった。足を突っ込むことができなかったのが寒くて辛かった。

寝てるのか起きてるのかわからないまま朝になった。何度も崖から足を滑らせる夢を見た。
深夜はシカとムササビの鳴き声がうるさかった。

谷間川の上に朝霧が分厚くはっていた。
コーヒー1杯とみそ汁だけ飲んで始動した。燃料のガスが残り少ないようだ。

5:30
昨晩たてた作戦を実行に移す。が、やっぱり山頂はあきらめた。昨日のポイントを丁寧に
探ってみたが結果は超絶壁でムリ。危険すぎる。

方針変更
等高線の幅が比較的広い尾根を何とか見つけ安全に対岸にたどり着くことにした。
簡単そうだが薄暗い雑木林の中でしかも枝尾根ばかりでは自分のいる場所がどこなのか
正確にはわかっていない。

どの尾根も先端まで下ると最後は絶壁で終わる。昨日のことがあるのでうかつに沢に降り
ないように注意した。林の隙間からは対岸の道がもううっすら見えているのになんとも歯
がゆい。何度か登り返しをし最後獣道だと思うがはっきりした道に誘われてやっと狙った
尾根を見つけた。

9:30
これで長かった今回の山行は終わった。


駅までは遠いが電車の時間を気にする必要はないのだ。こんなに晴れやかな気分で登山を
終えることはかつて無い経験。道端のたらの芽にもつい声をかけてしまう。


結果手を付けなかったカップラーメンと缶チューハイはこの山行を思い出すようにとって
おこうと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

岩殿山
takosaru さん 初めまして

私も4年前始めてこの山に登ったとき、ひどい目にあいました。
岩殿寺から地元の人たちが岩殿山と呼ぶ奥の院まで登り
、遊び心で奥の院の北にあるピークまで、落ち葉を掻き分け足を伸ばしたまではよかったのですが、帰り道が落ち葉でわからなくなり、谷を下ってしまいました。
登りに1時間ちょっとでしたので、どこを降りてもどこかに出ると、甘く見たのが失敗でした。

1時間以上下っても谷が狭くなるだけで出口が見えない、さらに木の根を伝い、小さい滝を飛び降りたりしながら下へ行くと10メートルを超える一枚岩の滝で下れない、もと来た道を帰るのも不可能。

仕方なくほとんど垂直にみえる尾根を目指して、命がけで上り上げ花崗岩のナイフリッジの稜線を登ったり、トラバースして必死の思いで脱出した時は暗くなっていました。

どうも差切峡方面へ降りてしまったようです。
里山と思って甘く見たのが間違いの元でした。これ以後はどんなことがあっても、知らない谷を下ることはやめました。
2011/5/11 21:43
>treeappleさん
こういうコメント待ってました。

ここ界隈の山は里山だと思って入り込むとヤバいみたいです。
今回の反省もふまえて20mのロープを買いました(笑)

ヤマレコはあまり失敗談が載っていないので恥をしのんであえて
書き込んでみました。

お互い気をつけましょうね。
2011/5/12 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら