記録ID: 1090016
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
仏ヶ峰(戸狩)
2017年03月20日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 931m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇あり。 |
写真
仏ヶ峰の北側に戸狩に降りる点線の道が地図に載っているが、
途中、落雪や雪崩によりふさがっていると
泣けちゃうので、
今日はここで、来た道を帰ります。
ここから望む限りでは、小沢峠付近は雪庇で戸狩側には降りれそうもありません。1154のピークの雪庇からなら行けるのかな?
途中、落雪や雪崩によりふさがっていると
泣けちゃうので、
今日はここで、来た道を帰ります。
ここから望む限りでは、小沢峠付近は雪庇で戸狩側には降りれそうもありません。1154のピークの雪庇からなら行けるのかな?
感想
雪庇をどうしようというわけではないが、
雪庇について前日 高社山に行きました。
今日は、仏ヶ峰に、いずれは鍋倉山までと思っています。
しかし、今回解ったが、小沢峠雪庇を乗り越えてのエスケイプも難しいし、
長野県民なので、新潟側は土地勘がないし、情報が乏しい。
平丸ふれあいの森には降りれるが、そこから先が解らない。
平丸へ通じる林道があるが、先日の高標山同様に落雪でふさがっているのが上からも確認できる。
まだまだ何回か偵察が必要。
夏場にも一度来ないと。
それに、ここの雪庇はスケールが違う。
高さを例えて言うと、高社山が平屋、仏ヶ峰は二階建
高さが倍違えば、量は何倍になる事か?
余談だが、昨日の午後は住宅の窓上に木庇を造っていました。
僕の造る庇は小さいが、半年じゃ無くならないよ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する