記録ID: 1100737
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
カタクリ群生地を訪ねる 鐘撞堂山〜陣見山
2017年04月06日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 847m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | ハレッ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんがカタクリ群生地を越えた辺りから陣見山頂上まで急登や急な下り坂が重なっていますので雨天の翌日などは注意が必要です。 |
その他周辺情報 | このコースには鐘撞堂山入口からゴールの樋口駅まで売店はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
登山靴(1)
登山グローブ(1)
財布(1)
タオル(1)
ターバンタオル(1)
トイレットペーパー(1)
ウエットティッシュ(1)
バンドエイド(4)
バファリン(4)
胃薬(4)
保険証コピー(1)
ペットボトル500ml(1)
日持ちするパン(2)
デジカメ(1)
携帯電話(1)
タブレット(1)
マイク付イヤホン(1)
メガネ(1)
ポケッタブルジャケット(1)
ショッピングバック(2)
着替えTシャツ(1)
着替えトランクス(1)
LTEルーター(1)
※花粉防御マスク(3)
花粉アレルギー性鼻炎薬(6)
|
---|
感想
毎年のこの時期、どこかにカタクリを見に行っていますが陣見山の麓に群生地が有るとのことなので行ってみることにしました。
池袋午前6時発の東上線急行で寄居駅7時15分着、鉄道のことはあまり解りませんが「始発から終点まで75kmも乗って890円ってつくずく安いなぁ」といつも思うのです・・
さてまずは鐘撞堂山、登山口に向かう途中町の人達は私に朝の挨拶をしてくれます。
登山靴にザックを背負った姿から如何にも「山歩きに来ました感」が出ていることもあるのでしょうけれど都会では近隣同士であっても挨拶すらしたことが無いのが普通ですが自然豊かな環境で暮らす人達はお互いの間に垣根がないように思えます。
サクッと登頂してあんずの里方向へ一旦下山、そして「カタクリ見学」の道標に導かれながら山道を進んで行くと・・いましたっ!
これまでしかもこれまで見たこともないほどタクサンッ!
絨毯みたいっ!すごいなぁ〜・・カタクリって表情豊かな花なんですね
長期にわたる栽培が難しいと言われていますがこうして山にひっそりと咲いていた方が似合うかもしれませんね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する