早春の山菜・山野草観察トレッキング試食会


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 165m
- 下り
- 166m
コースタイム
集合場所 南蔵王青少年野営場 白石市福岡深谷白萩山 tel0224-24-8126
ルート AM8:00 第3駐車場集合その後観察、サイトの帰り山菜の調理昼食会。
PM14:00解散予定 歩行距離4.7km
登山レベル:初級・中級向け
集合場所は車を駐車する第三駐車場で受付をし、先に昼食会場になるサイト(シラカバ)に移動しそこから観察地へと更にトレッキングしながら歩きます。観察ルートは下記に示したルートですが、これにこだわらず野営場を探索していただきたいと考えています。
会場は蔵王国定公園の中にありますので、一切の採取は厳禁です。取っていいのは写真だけです。
持参用具:箸、皿、器他アウトドアー用品を所有の方は携帯イス、机、調理用具を持参ください。
主な野草 シラネアオイ、エンレイソウ、スミレ、ヤシオツツジ、ショウジョバカマ、カタクリ、など多数
の山野草が観察できます。
天候 | 絶好の山野草観賞日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白石蔵王駅からの2次交通だ望まれるところです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自然(高山植物等の状況)、登山道の状況等について気づいたこと 今回は調理担当で、観察に参加していません。 いつもだと、採取できる山菜。コシアブラ、タラノメ、ハリギリ、オオバショリマ、ゼンマイ、キヨタキシダ、クサソテツ、ワラビ、ウワバミソウ等。 太田:参加者:11名 計12名 GPSについても今回は使用していません。 次回からは、6月12日(日)本格的に夏山のトレッキング、南蔵王縦走コースです。 お楽しみに、ご参加ください。 |
写真
感想
いつもの常連メンバー12名が集まってくれました。
震災の後で、何名参加するのか予測できる状況ではありませんでしたが、お陰で楽しく観察会が出来ました。今回の主観察は山菜と山野草です、前回はミズバショウを中心にここで観察会を開催しましたが、今回は早春の山菜です。
昨日、時間を取り野営場の山菜スポットを下見しました、いつもこの時期の見頃、採取時期を迎えるところですが、今年は一週間ほど遅いかと思いました。明日の観察会は厳しいかと心配しました。その足で、横川林道を疾走し定点観測しているポイントに倒木、転石をかわしながら行ってみましたが山菜の発生は皆無の状態でした。天気に恵まれただけで、楽しいこの時期心を取り直して開会式にのぞみました。
開会式の司会進行は八巻さんにお願いし、開会の挨拶では蔵王フラワートレッキングの目的と事業内容を説明し、アンケート調査、自然保護啓蒙活動、ガイド養成について詳しく説明させていただきました。付け加えて登山届けと参加者名簿、ガイド登山とパーティーについてもお話しさせていただきました。さかのぼり受付で参加者全員から参加費1.000円を徴収しましたが、本来ならば観光協会の会員はガイド養成支援のために無料参加なのですが、蔵王町観光協会のいつもの対応の遅さで全ての事業が承認されておらず5月末の総会をもて審議することになっているのです。このあたりの事をどうにかしなければならないと思っていますが、未だに善処されていないのは残念です。
講師は荻原さんにお任せし、私は調理に取りかかることとしました。すると亘理の佐藤さんからお手伝いの申し出があり二人でダッチオーブンを使った、男の料理を調理することになりました。
メニューは、ソーセージポトフ、事前に準備してくれていたタラノメ、ワラビ、シュンギク、マイタケ、タマネギ、ジャガイモの天ぷらです。驚いたことに佐藤さんは趣味で料理教室に通い調理師の免許を取得し、今はそば打ちにこっているとのこと。
さすがに、てばさき、包丁さばきは見事でした。自宅での調理は佐藤さんがほぼこなしているのだそうです、感心しました。更に得意料理は日本料理だそうです。機械がありましたら、そば打ちと日本料理で乾杯したいものです。約束の時間11:00に試食会に集まっていただき、昼食会が始まりました。ポトフ、天ぷらと上出来で、美味しく頂いてもらったと思っています。協力いただいた佐藤さん、八巻さん、荻原さん、湯の目さんに感謝します。昼食後蔵王フラワートレッキング201-12の事業計画、予算と蔵王町観光振興基本計画に基づく活動目的を追加参加者の意見質問をお願いしたところでした。私の最大の目標は蔵王町観光協会の会員となり、この会の運営に携わりトレッキングを通して、蔵王の案内人としてガイド、その他のスキルを身につけて蔵王町のPRマンとして活躍していただくことです。そうすることにより蔵王のリピーター、支援者となり人にお力で集客できる環境と理解が得られるものと考えています。
蔵王フラワートレッキングが地域に寄与できる事だと思っています。
下記が、基本計画に基づく事業内容です。
蔵王町観光振興基本計画に基づく目的
1.受け入れ体制整備分野
モニターアンケート調査をもとに、観光インフラの整備、二次交通(縦走支援バス)ネットワーク(山岳、温泉街、各市)の構築。
山岳観光の将来ビジョンを模索し、蔵王山岳ビジターセンター構想
を立案、高地から‘おもてなし-日本の蔵王’を構築する。
(エボシスキー場を第一候補地として検討を進めている。)
南東北蔵王連峰の自然環境を保護し、エコ、環境保全活動の
発信地として啓蒙活動に努める事を目的とする。
特に駐車場問題と携帯トイレの普及推進を重点目標とする他
環境保護全般に努める。
2.観光振興推進整備分野
観光ホスピタリティー人材の育成
観光ガイドの育成とガイドマップマニアルの作成。
携帯トイレの推進。
観光に関する実態基礎データーの収集と分析を継続的におこなう
モニターアンケート調査の実施
その後、八巻さんから福島原発事故の報告がなされ、未だに強制避難しているかた、風評被害、被爆者、農家の現実と福島県国見町に住まいで、困難に局面している福島県の状況を報告していただき、ただただ驚いています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する