阿讃山脈 ☆余木岬〜東山峠☆


- GPS
- 15:12
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,207m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無しですが、道標無い分岐多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストックシェルター
ストック
カメラ
シェラフカバー
防水シート
エアーマット
|
---|
感想
今回は宿題として残っていた阿讃縦走にチャレンジ!
という事で当初の計画は2泊3日。
しかしながら、3連休が取れそうになく、このまま引き延ばすと暑いし、藪や虫も酷くなる一方だし…ここが今年のタイムリミットかも?という事で1泊2日で計画を練りなおして、夜中から歩くことに。
道の駅とよはまから約120km先にある引田を目指して夜の1時頃にスタート。
山に入ると前回縦走した時と同様にシダの藪とバラの歓迎です。
夜中の1時頃に急斜面の中で目の前はシダしか見えず、ひたすら上を目指して登っていきつつ、「夜中の1時にすることではないな〜…」と思いながら藪を抜けて、林の中を上へ上へと登っていくと登山道らしきものに合流。
慎重にキョロキョロ確認しながら間違わないように進んで行きます。
が…睡眠不足なのか足取りが重く、登りで力が入りません。
ボチボチと歩きながら進んでいき、最初のピークとなる大谷山へと到着。
ここを越えるとわりかし分かりやすい道が続き、アップダウンを繰り返しながら雲辺寺を目指します。
歩いている途中でショルダーベルトが切れてしまうとトラブルがあったけど、7時30分頃に雲辺寺へと到着。楽しみにしていた炭酸飲料なのに、自動販売機が撤去されており、残念と思いながら先へと足を進めます。
寝不足から来るボーっとした感じのまま歩いているのでペースが上がらず、当初計画よりもどんどん遅れていきます。
このまま進んでも1泊2日で引田まで到着は難しくなってきた事と、このまま途中でバテてしまったら迷惑かけるだけろうと思い、二軒茶屋を越えたあたりでリタイヤを決意。
大川山にて接待してくれるつもりで待ってくれているyasuragiさんに回収要請して東山峠にて回収してもらい、車を置いてある道の駅とよはままで送ってもらいました。
yasuragiさん、ありがとうございました。助かりました。
また、心配してくださった山友の皆さん、ご心配おかけしました。
今回は色んな気づきがあって勉強になりました。
阿讃縦走路は遍路道や熊野古道や大峰奥駈道のように道標や登山道が完璧に整備されている訳では無く、トラップが随所にあります。
・稜線沿いに林道が走っている区間があり、そこを歩けば楽かも知れませんが、しばらく行くと稜線から離れて降りだし、地図に載ってないからどこに行くか不明なため引け返すことたびたび。
・逆のパターンも有ります。稜線は未整備で林道を通るのが早く歩ける事もある。
・道標の無い分岐は多数あるので、そのたびに要確認です。分岐がある事にさえ気づかなければ、そのまま間違った方向に行く可能性高いです。
・四国の道を通っていると荒れて、道が無くなる事もあり。
・山で出会った林業のおじさんに嘘を教えられる事あり。
地図を見ながら、パズルを解くようにじっくりと楽しみながら歩くのがいいのかも知れないです。
とりあえず、今シーズンの阿讃縦走(一気駆け)はこれにて終了。
あとは調査で歩いてみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日は、お疲れ様でした。
私もいつか、縦走してみたいですね。
でも、真夜中から歩くのは、私にはむりだなぁ〜(^_^;)
あてにしていた自販機が無いのは痛かったですね
大川山の天文台の所に自販機がありますので、次回はそこで補給もいかがでしょう
また、スケジュールが合えば、どこかの山を御一緒させてください\(^o^)/
回は阿讃縦走一気駆けに2回目のチャレンジでしたが、残念な結果でしたが得るものはあったと思います。
そういえば大川山の天文台に自販機ありましたね
次回はそこも計画に入れます。
今回はyasuragiさんにサポートして頂き非常に助かりました。
ありがとうございました。
こちらこそ、都合が合うときには日帰りもしくは1泊2日などでどこかに縦走に行きましょう。楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する