筆捨山

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 関町の初音のウナギはおいしいよ |
写真
感想
テレビ番組のプレバト、、、毎回面白くて、特に、夏井いつき先生の俳句講座はなんともおかしいです。
俳句の春の季語はいろいろあるらしいけど、
「山笑う」は、、、
、、、春の山に花が咲き、おぼろげに霞がかかったり、一斉に新芽が吹き出し、明るくて自然の息吹とか生気にあふれた姿らしい。
山を眺めても、パッチワークのように新緑が縁取ってるのが目にできるようになってきたね。
ゴールデンウイーク初日、突入、、、です。
お伊勢さんの菓子博へ向かう車を横目に、宿場町の関へと車を走らせます。
旧国民宿舎に駐車し、石仏に手を合わせながら、まずは観音山へ。 280mの里山です。
ワンコの散歩の若者くんに挨拶交わして、
カエル岩(我が家で勝手に命名)を過ぎ、、登り返すと、場違いなほど立派な展望台のやぐらに到着。
円錐の容姿端麗な関富士も見えます。ドウダンツツジ(?)も風に揺れてます。
尾根道を、風に吹かれながら、足取り軽く進みます。
分岐を過ぎて、最後に一登りすると、、、筆捨山、285mです
山頂で、みかん休憩して、先ほどの分岐まで戻り、次の羽黒山へ向かいます。
展望岩で振り返ると、さっきまでいた筆捨くんが見送ってくれてました。
こちらの尾根は、大岩が点在していて、巻いたり、登ったり、、変化に富んでるかな。
中でも、、、今日楽しみにしてた「大岩くぐり」、、、閉所恐怖症にはちょっと薄気味悪かったけど、こちらの御仁はエンジョイしてました。
穴を抜けると、、、ミツバツツジが咲いてたよ。
くぐり岩から、数分で、羽黒山、290mです。ここは展望がありました。
また、みかん休憩して、、、どんどん下っていきます。
途中の展望岩からは亀山の街並みを楽しめました。
やがて、、、羽黒神社の鳥居に到着です。
林道を、、、テクテクと、、、新池の赤い橋、聖橋まで歩きます。
親子連れがフィッシング中。
何釣れるの? ブラックバスだよ〜今日はまだやけど。
ロッジ周辺には、今を盛りとシャクナゲが競演してた。
白、、、ピンク、、深紅、、、、
親子連れ、、、老夫婦さん、、、、思い思いにお弁当を広げてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する