守屋山、初回


- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 422m
- 下り
- 422m
コースタイム
標準コースタイム、東峰登り:1:50、西峯往復:0:40、東峰下り:1:20、計3:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東峰直前で5mほどの鎖場あるが、鎖はなくてもよいぐらい。他含め、危険箇所皆無。 |
写真
感想
初めて守屋山に登りました。初登山の時、初心者向けの山として参加者から聞いていたのですが、これから冬に登ろうと思い、その下見です。
杖突峠わきの駐車場から、直登する登山口を見過ごし車道をくねくねのぼってしましましたが、途中で無事合流。道沿いには、モンゴルの住居らしきものやそれ系の看板が点々とあり。観光地として売り出そうとした気配があるが、現在廃墟状態。途中でのろい集団を追い越そうと、ペースあげていったら、途中でばてて休憩。山に行くとペースオーバーでばてる、ということがちょくちょくあります。ペースオーバーしやすいのは、追い越すときや、大岩を登るような時に。ハイな気分時はペースオーバーに気がつかないので、心拍数とかで数値化する必要性を感じました。ここでの経験をもとに、後日(正月に)心拍計を買います。(心拍計は、2011/5/28の日記も参照)
1時間程度も上ると東峰到着。なお、東峰は、うわさにたがわず、360度のすばらしい展望。(うろおぼえですが)八ヶ岳、北岳、甲斐駒、千丈、間の岳とおもったら中白根岳、木曽駒等中央アルプス群、御岳、乗鞍、穂高連峰、槍、常念、あと白馬等北アププス方面が一通り。これはすごい。富士山だけは見えませんが、オールスター勢ぞろいという感じです。
15分程度で西峰へ。こちらは木でやや視界悪い。だた、お昼場所としては西峰が広い芝生があり適しています。休日は数10名の方が登っているようです。頂上で話しをした方は県外者多し、守屋山は思ったより有名なようです。
このときは、気軽な距離だな、とは思いましたが、この後半年で7回も登るとは思ってもいませんでした。
とにもかくにも、守屋山は気軽な割には展望がよいことが確認でき、今後にもつながる楽しい登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する