赤城・見晴山


- GPS
- --:--
- 距離
- 364m
- 登り
- 44m
- 下り
- 28m
コースタイム
- 山行
- 0:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 0:58
天候 | 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上にあずまやあり。 |
写真
感想
弟子(妻)、ポッポ(娘、小4)とリンちゃん(娘、小2)との月例登山の11月分は、群馬県の赤城山まで遠征。
朝6時に『キャラメルハウス』(自宅)を出発。北陸道で上越I.C.に出て、国道253号経由で六日町I.C.に出て、関越道へ。関越トンネルを抜けて、沼田I.C.で高速を降り、赤城山を目指す。しかしながら、ルートを誤り、老神温泉方面に国道120号を直進してしまった…(汗)。なんとか方向転換して、群馬県道251号沼田赤城線に入り、無事、大沼のほとりの駒ヶ岳登山口駐車場に10時に到着。しかし、現地は深い霧で視界が100mほどしかない。あと、間違いなく雨粒が落ちている...。天気予報では曇り時々晴れとかだったんだけどなぁ〜。
駐車場でしばらく天気が回復するのを待ってたけど、回復する兆しが全くない。そうしてる間にレインウェアに身をつつんだ登山パーティーが次々と登山口方面に吸い込まれていく。ポッポはともかく、リンちゃんには雨のなかの登山はまだ時期尚早と考え、この日の駒ヶ岳登山は断念。
この日は猿ヶ京温泉に宿泊するつもりだったので、このまま麓に下りてもチェックインまで時間をもてあます。クルマで大沼のほとりをウロウロしてたら、『山と高原地図』見てた弟子が「ここなら登れるんじゃない?」と指し示してきたのが、見晴山(苦笑)。あまりにも楽すぎだろ!…と思いつつも、せっかくここまで来たのに何の足跡も残さないのは勿体ない気もして、見晴山登山口前の立派な駐車場にクルマを入れた。もっとも、この駐車場が広いのは見晴山のためではなく、地蔵岳への登山者のため(だと思う、たぶん)。
歩き始めて10分もしないうちに見晴山の頂上に到着。南側は牧場の敷地らしく、進入禁止だそうだ。頂上の手前側にはあずまやがあり、ここでインスタントラーメン作って早めの昼食(苦笑)。食事が終わったら、さっさと下山。クルマに戻ってからは、迦葉山に行き(登山ではなく)観光してから、猿ヶ京温泉へ向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人