外秩父七峰縦走ハイキング大会


- GPS
- 10:00
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:[東部東上線]寄居駅 |
写真
感想
外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩を目指すということで朝一で出発。
東武東上線成増駅始発05:01に乗る。
小川町06:07分着。
駅前は既に人の列で、終端は小川町役場だった。
駅前を横切るように長蛇の列が出来ていた。整列は見直して欲しい。
受付開始は6:30からだが、早めに受付開始していた模様。
6:30 受付
地図、記録カードなどを貰い、出発。
7:20 クサリ場
渋滞するとは聞いていたが。。。
ここで30分以上過ごす。
受付後、すぐに隣の東武竹沢駅に向かう人がいたが、完歩を目指すなら正解かも。
または、出だしはダッシュすべし!
トイレはこの先も何箇所もあるので、寄らずにダッシュが正解!
8:10 宮ノ倉山CP
CPは山頂ではなく脇にある。
時間が心配なので、せっかくだけど、山頂はパス。
8:50 和紙の里
出店が出てにぎやかな感じ。
ビール等のお酒も売ってたが、まだ朝だよ。
10:00 萩平
休憩所があり、お茶が無料で提供されていた。
ここでお茶を頂き、早めの昼食を取る。
ここから先、やっと山登りになるので、さぁ登るぞと思いきや、ここからは狭い山道、まだ離脱者も少なく、のろのろペース。
時間が心配になってきた。
混雑の登山道とがらがらの巻き道があって、最初登山道を行ったが、あまりにペースが遅いので、巻き道を小走りする。
短縮できたかは不明。
11:00 笠山CP
ほぼコースタイム通りで笠山に到着。
さらに時間が心配になってきた。
11:30 堂平山CP
広場みたいなところに到着。
ここが堂平山。
とても展望良く、ひろびろとしていて、気持ちがよい。
すごいはいい場所だった。
11:45 剣ヶ峰CP
剣ヶ峰CPへはすぐに着いたが、次のCPまでは結構長い。
峠を3つ超える。
二つ目の峠、定峰峠は売店等あり、人がいっぱいいた。
ここらあたりで多くの人が離脱するのか、だいぶ人が減ってくる。
ペースをかなりあげて進む。
13:00 大霧山CP
牧場の隣の山。時期によっては歩いていると牛の声が聞こえる。
この日は牛は居なかった。
13:30 秩父高原牧場
おいしそうなソフトクリームが売ってるが、誘惑を断ち切って進む。
無理したせいか、足が痛い。
14:15 皇鈴山CP
さくっと進む。
14:30 登谷山CP
最後の山、やっと到着。
でも、ここからも長い。なんと!ゴールまでは車道2時間歩き。
山を降りるとすぐに、名水日本水の水場がある。
フルーツなんかも振舞っていた。
頂いていく。
あとは、ひたすら車道歩き。
もう足が痛くペースがあがらない。
もう少し、もう少し、と言い聞かせながら進む。
16:30鉢形城歴史館
なんとかゴール。
完歩の記念品を貰い、ちょっと休憩。
売店でビールが売ってたが、もうへとへとで飲む気もしなかった。
低山とはいえ、42Kmはハードだった。
でも、満足。やりきった感はあった。
この大会、とても参加者が多く、前半は大混雑する。
完歩を目指すなら、堂平山くらいまではいっきに進んだ方がよいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する