記録ID: 1136349
全員に公開
ハイキング
比良山系
蛇谷ヶ峰
2017年05月12日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 872m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | くもり のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線への直登ルートは尾根道で地形図があれば迷うことはないが、かなりの急傾斜の上踏み跡はほとんど消えてしまっている。 ほぼ直線コースでところどころ赤テープは残っているので、不安を感じることはなかった。 下りの木道が一部崩壊している。 気を抜くとけがの危険があるので要注意。 |
その他周辺情報 | 朽木温泉てんくう 下山したらそのまま入れるのが魅力。 600円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週の武奈ヶ岳で癒されて、今回は蛇谷ヶ峰。
比良の山を歩く心地よさはやはり癖になってしまう。
とはいえ、使える時間も限られて、がっつり歩くというよりは朝の散歩のような気楽さになってしまった。
特にルートにもこだわりのないまま、いつもの道から登るつもりでのんびり歩いていると、足元に「←ビワイチ」のプレートを見つけた。
地図には表示はないが、地形図で見ると山頂の東の稜線にまっすぐつながる尾根のようだ。
傾斜の緩急の変化はありながらもほとんど直線ルートになるので心配はなさそう。
入ってみた。
時々赤テープが現れるのを見るとバリ・ルート的な道なんだろうが、最近人が歩いた様子が見られない。
踏み跡らしきものが見えたり消えたり、あてにならない。
地形ははっきりしているので迷うことがなかったが、これだけ一気に登るとさすがに負荷は大きい。
稜線で出合う登山道は朽木スキー場からのルート。
ちょっと新鮮な気分で山頂に到着。
まだ気温は上がらないが、大汗かいて濡れたシャツを着替えた後は少し縦走ルートを散歩してみる。
先週武奈ヶ岳で比良縦走の人たちと出会い、かなりうらやましかったのもあって、ちょっと気分だけでも味わってみようかと・・・
1時間程度の散歩で頭の中を洗濯し、次は身体の洗濯だと下山しててんくうへ。
4時間ばかりのハイキング。
ボリュームが・・・とか、スケールが・・・じゃない、山で過ごすこの時間を大切にしようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する