ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1139257
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(温泉神社・殺生石〜牛ヶ首〜ロープウェイ山頂駅)

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
cj3b その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
930m
下り
89m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
10:20
40
11:00
40
高雄
11:40
70
休暇村分岐
12:50
70
飯盛温泉跡
14:00
14:20
30
牛ヶ首
天候 曇り・ちょっとお日様・山頂付近ガス
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道はどなた様もお気をつけて。
コースタイム、ルートは毎度アバウトです。
本日当初の予定を変更し、ここに車を止めて殺生石からのハイキングに。
2017年05月14日 10:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 10:11
本日当初の予定を変更し、ここに車を止めて殺生石からのハイキングに。
温泉神社境内を通り抜けて登山口へ。
2017年05月14日 10:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 10:19
温泉神社境内を通り抜けて登山口へ。
標識がありました。
2017年05月14日 10:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 10:24
標識がありました。
ここからスタートです。
2017年05月14日 10:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 10:24
ここからスタートです。
少し進むとツツジ。
2017年05月14日 10:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
5/14 10:29
少し進むとツツジ。
2017年05月14日 10:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 10:30
ミネ桜でしょうか? これからですね、昨年より遅いようです、というより昨年が早かったのですね。
2017年05月14日 10:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 10:30
ミネ桜でしょうか? これからですね、昨年より遅いようです、というより昨年が早かったのですね。
牛ヶ首までそこそこの距離です、のんびりハイキングなので適当なところで折り返してくる予定でしたが・・・
2017年05月14日 10:31撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 10:31
牛ヶ首までそこそこの距離です、のんびりハイキングなので適当なところで折り返してくる予定でしたが・・・
途中水道施設が複数ありました、廃墟のようにも見える(失礼)のですが現役ですよね?
2017年05月14日 10:37撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 10:37
途中水道施設が複数ありました、廃墟のようにも見える(失礼)のですが現役ですよね?
了解!
2017年05月14日 10:37撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 10:37
了解!
この道でいいのか?温泉宿の敷地ではないのか?間違いではないようです。
2017年05月14日 10:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 10:46
この道でいいのか?温泉宿の敷地ではないのか?間違いではないようです。
標識はこまめに現れます。
2017年05月14日 10:49撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 10:49
標識はこまめに現れます。
またしても人様の裏庭を・・別荘でしょうか?人の気配がありません、この辺の登山道は車道と並走しています。
2017年05月14日 10:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 10:54
またしても人様の裏庭を・・別荘でしょうか?人の気配がありません、この辺の登山道は車道と並走しています。
少しばかり車道を歩き高雄からの登山道へ、前方に見えたピークは南月山だろうか?
2017年05月14日 11:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:01
少しばかり車道を歩き高雄からの登山道へ、前方に見えたピークは南月山だろうか?
高雄からの道は良く整備されてます。
2017年05月14日 11:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:11
高雄からの道は良く整備されてます。
木道もありました。
2017年05月14日 11:14撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:14
木道もありました。
途中立派な石碑があった、高湯山信仰の碑、検索してみたところ平石という場所らしい、昔は大変景色の良い場所だったらしいです。
2017年05月14日 11:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
5/14 11:18
途中立派な石碑があった、高湯山信仰の碑、検索してみたところ平石という場所らしい、昔は大変景色の良い場所だったらしいです。
すみれ
2017年05月14日 11:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 11:23
すみれ
曇り空ながら少し陽が差してきた、うれしい。
2017年05月14日 11:30撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:30
曇り空ながら少し陽が差してきた、うれしい。
小沢にも陽が写る。
2017年05月14日 11:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 11:33
小沢にも陽が写る。
休暇村分岐。
2017年05月14日 11:37撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:37
休暇村分岐。
地図に水場の表記があったがこれだろうか?
2017年05月14日 11:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 11:41
地図に水場の表記があったがこれだろうか?
南月山かな?ガスはかかってない。
2017年05月14日 11:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 11:56
南月山かな?ガスはかかってない。
登山道北東方向、谷を挟んだ尾根、尾根上に岩が見える。
2017年05月14日 12:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 12:09
登山道北東方向、谷を挟んだ尾根、尾根上に岩が見える。
あの岩の下方が雪崩事故のあたりなのだろうか?
冥福を祈り合掌。
2017年05月14日 12:09撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 12:09
あの岩の下方が雪崩事故のあたりなのだろうか?
冥福を祈り合掌。
登山道上に配管が多く見られた、用を足してない古い物や新しい塩ビ管など用途は??
2017年05月14日 12:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 12:19
登山道上に配管が多く見られた、用を足してない古い物や新しい塩ビ管など用途は??
途中、標高1400辺り、溶岩の小さな丘があった、腰を下ろして休憩、見晴らし良し!上のほうやっぱりガス、目の前の木々はまだ蕾。
2017年05月14日 12:27撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 12:27
途中、標高1400辺り、溶岩の小さな丘があった、腰を下ろして休憩、見晴らし良し!上のほうやっぱりガス、目の前の木々はまだ蕾。
こんな上にも・・水道関連の施設だろうか?、複数見かけた。
2017年05月14日 12:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 12:43
こんな上にも・・水道関連の施設だろうか?、複数見かけた。
現在地看板、噴気帯らしいがそんな雰囲気は無い。
2017年05月14日 12:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:44
現在地看板、噴気帯らしいがそんな雰囲気は無い。
膳棚という場所らしい。
2017年05月14日 12:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 12:44
膳棚という場所らしい。
上方はガスが濃くなってきた。
2017年05月14日 12:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 12:45
上方はガスが濃くなってきた。
少し進むと硫黄臭が・・・やはり噴気帯。斜面下には噴気の痕のようなものが見えた。
2017年05月14日 12:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:46
少し進むと硫黄臭が・・・やはり噴気帯。斜面下には噴気の痕のようなものが見えた。
山肌をトラバースする登山道は一部崩落気味・・・でも歩行には問題なし。
2017年05月14日 12:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:47
山肌をトラバースする登山道は一部崩落気味・・・でも歩行には問題なし。
岩肌の道も見られて修験者の道らしくなってきた・・・
2017年05月14日 12:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:50
岩肌の道も見られて修験者の道らしくなってきた・・・
突然見事な石垣が現れた、地図を改めて見ると飯盛温泉跡とある、山奥に隠れ城を見つけてしまったぁ〜・・・様な気分で嬉しくなった。
2017年05月14日 12:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 12:53
突然見事な石垣が現れた、地図を改めて見ると飯盛温泉跡とある、山奥に隠れ城を見つけてしまったぁ〜・・・様な気分で嬉しくなった。
2017年05月14日 12:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:53
説明看板。ここで本日初の下山登山者と出会う、二人組の異国の若者だった、挨拶して山頂方面の様子を聞く(もちろん日本語で)上のほうはガスだが雨は無い、この先は一部道がわかりにくいなど淀みの無い日本語が返ってきた。これを聞いてどこかで折り返そうと思っていたが牛ヶ首を目指すことに、今日は予定がコロコロ変わる。
2017年05月14日 12:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 12:54
説明看板。ここで本日初の下山登山者と出会う、二人組の異国の若者だった、挨拶して山頂方面の様子を聞く(もちろん日本語で)上のほうはガスだが雨は無い、この先は一部道がわかりにくいなど淀みの無い日本語が返ってきた。これを聞いてどこかで折り返そうと思っていたが牛ヶ首を目指すことに、今日は予定がコロコロ変わる。
巨石が複数あった。
2017年05月14日 13:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 13:00
巨石が複数あった。
サンカヨウ
温泉跡の先、少し残雪が、ルートが若干判りづらく少し時間を食う。
1
温泉跡の先、少し残雪が、ルートが若干判りづらく少し時間を食う。
ここを登り詰めれば牛ヶ首、木の枝が迫って少し歩きにくい。
2017年05月14日 13:29撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
5/14 13:29
ここを登り詰めれば牛ヶ首、木の枝が迫って少し歩きにくい。
石楠花
2017年05月14日 13:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 13:39
石楠花
植生が無くなり視界が開けたがガスで茶臼は見えない。
2017年05月14日 13:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 13:46
植生が無くなり視界が開けたがガスで茶臼は見えない。
登りきれば牛ヶ首、ザレ場に足が取られる。
2017年05月14日 13:51撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 13:51
登りきれば牛ヶ首、ザレ場に足が取られる。
小さな噴気があった寄り道して近づいてみる、あったかい。
2017年05月14日 13:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 13:55
小さな噴気があった寄り道して近づいてみる、あったかい。
牛ヶ首到達、ここまで半袖で登ってきたが、ガスの中でぐっと冷えてきた、急いで防寒。
2017年05月14日 14:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 14:01
牛ヶ首到達、ここまで半袖で登ってきたが、ガスの中でぐっと冷えてきた、急いで防寒。
ここで遅い昼食、今日はパートナーの手造りランチ。
2017年05月14日 14:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
5/14 14:04
ここで遅い昼食、今日はパートナーの手造りランチ。
ランチを終えて下山します、下山ルートは? ピストン案、却下・・無間地獄経由〜峠の茶屋案・・・却下、結局楽々下山、こっから20分のロープウエイ駅へ!
2017年05月14日 14:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 14:23
ランチを終えて下山します、下山ルートは? ピストン案、却下・・無間地獄経由〜峠の茶屋案・・・却下、結局楽々下山、こっから20分のロープウエイ駅へ!
ガスの中、山頂駅に向かいます。
2017年05月14日 14:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 14:42
ガスの中、山頂駅に向かいます。
茶臼岳分岐、人影ありません。
2017年05月14日 14:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 14:45
茶臼岳分岐、人影ありません。
索道山頂駅到着、無事登山終了。
2017年05月14日 14:53撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/14 14:53
索道山頂駅到着、無事登山終了。
山麓駅到着、さてどうやって車のある殺生石まで戻ろうか?
バスはあるかな?タクシー呼ぼうか?と思ったら・・
2017年05月14日 15:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/14 15:08
山麓駅到着、さてどうやって車のある殺生石まで戻ろうか?
バスはあるかな?タクシー呼ぼうか?と思ったら・・
バスがやってきた!!ナイス!
2017年05月14日 15:18撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
5/14 15:18
バスがやってきた!!ナイス!
湯本温泉まで贅沢貸切!
2017年05月14日 15:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 15:25
湯本温泉まで贅沢貸切!
無事起点に到着しました。
2017年05月14日 15:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
5/14 15:45
無事起点に到着しました。
最後に名物、鹿の湯に浸かり(48度に入ったど〜! 20秒ぐらいだけど・・・)無事帰ってきました。那須のお山と温泉!ありがとうございました。
2017年05月14日 16:42撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/14 16:42
最後に名物、鹿の湯に浸かり(48度に入ったど〜! 20秒ぐらいだけど・・・)無事帰ってきました。那須のお山と温泉!ありがとうございました。
撮影機器:

感想

14日は何処も天気が良くなさそう、当初の予定地を変更し、天気予報をあてに南の方が良さそうと期待して那須まで惰性でやって来た。しかし峠の茶屋の駐車場はガスと霧雨・小雨・・・へタレなので一旦撤収、麓の天気は問題ないので行ったことはなかったけれど那須平成の森へと予定変更、しかし場所がよくわからず道を間違え殺生石まで来てしまった。そういえば殺生石から茶臼への登山道があるのを思い出し高原地図を確かめる、殺生石の標高は約850M、山肌は良く見通せていて標高1400M位までは天気に問題なさそうなので標高差にして500M位歩いて、まあ天気や時間を見て適当なところで折り返してくればいいだろうと思い登ってきました、結果は天気は全く問題なかったので牛ヶ首まで登り、ロープウェイとバスで下山という行き当たりばったりの山歩きとなりました。本題の予備知識なしで飛び込んだ殺生石からのコースは、那須のメインルートから比べると距離や標高差もあり人気薄とのことらしいですが整備もよく想像していたよりずっと良かった、恐慌ととしたイメージの那須岳ですが4度目の那須登山で新たな発見、いやほんと楽しかった、天気を期待して那須までやってきた甲斐がありましたよ〜、那須のお山と温泉、今日もどうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら