前袈裟丸山


- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 951m
- 下り
- 964m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年のアカヤシオは、終盤になって、不作が伝えられている。
最後のアカヤシオの花見は、袈裟丸山。
「石塚さんちのホームページ」で、16日のレコを拝見。
週末では遅い感じです。
ヤマレコも結構あるが、見ていないw
風邪もまだ治っていないが、不作、時期が遅いにもかかわらず、
昨年は行けなかったので、今年は、行かねばならない。
折場口に4時半に到着。先客は10台以上。
5時で、満車になったという。あとは、路肩です。
登り始めると、いつも、ミツバツツジが咲いているのだが、
今日は、一つも咲いていない。
ミツバは、遅いのか、早いのか?
シロヤシオは、一か所、前回見た木が咲いている。
展望台周辺・・・花が少ない。遅かった。
賽の河原・・・お気に入りの木が、今年も花を咲かせている。
雨量観測所周辺・・・はっきり言って、遅かった。
立ち止まって、花を見る人がいない。
小丸山の南面が立ち入り禁止なので、この場所が一番なのだが、残念。
小丸山の山頂
男体山を背景に、写真を撮る。まずまず、満足。
ツボミの木もあるし、色あせた木もある。
「石塚さんちのホームページ」の石塚さんに、また、お会いした。
今日は、会えるとは思わなかったので、うれしかった。
前袈裟丸山から下山中に、クマスズの良い音を鳴らして歩く女性に会う。
良い音なので、クマサンは寄ってこないですねと声をかけたら、
薬師岳〜夕日岳の間や、近くの塔ノ沢で見かけたそうです。
クマサンは、山の中にいるんですね。
動物園にしかいないと思ったw
日帰り風呂・・・水沼駅温泉センター
折場口で、割引券(200円)を配っていたので、寄ってみる。
前回は、すごく混んでいたが、今日はすいている。
時間がお昼だからね。
次回も、安く入りたいと言ったら、
どこかで、割引券をもらって来いって・・・・
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
PH6.05
〇これまでのアカヤシオ(過去歴)
2010.5.14 予期せぬ霜にやられる。非常にがっかり。
2011.5.25 最高 (日光月山、三ツ岩岳もGood)
2012.5.19 お天気に恵まれ、Good。でも、花の数が少ない。
2013.5.18 小丸山Good。雨量観測所No
2014.5.17 小丸山つぼみ。雨量観測所まずまず。
2015.5.7 どこもかしこも、時期が早く、花が少ない。惨憺たる状況。
2016 PASS
今年は、時期が遅かった。来年は早めに行こう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する