ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114533
全員に公開
フリークライミング
丹沢

山ビル大量発生中! 丹沢弁天岩ルート制覇も、2隊員がヒルの餌食に。。

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.5km
登り
92m
下り
76m

コースタイム

左凹角ルート(5.8)
プレゼントファイブ(5.6)
クラックルート(5.8:トップロープ)
無名ルート(プレゼントファイブ右)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海老名から車で40分ほどで広沢寺到着
コース状況/
危険箇所等
過去最高の混雑。
一番多いのは社会人だが、高校生、大学生がいるのも初めて見ました。
コースは、梅雨時期のためか岩からの染み出しが多く、一部ルートは登攀不可能なほどのWetコンディション。クラックルートは、一部ホールドが濡れてました。
我々が挑戦したルートに危険なボルトは無かったです。
周辺がいつの間にか整備され、ベンチやブラシ等が配置されてました。うれしい限りです。
問題はヒルの大量発生! 注意が必要です。特に、弁天岩に向かって左の林にある長めんのベンチは座り心地よいが、うちの隊員とその家族計3人がやられました。吸われるとなかなか血が止まりません。

左凹角ルートスタート部分は濡れていました。避けつつ登ります。
2011年06月05日 21:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 21:51
左凹角ルートスタート部分は濡れていました。避けつつ登ります。
凹に指をかけて登っていきます。
2011年06月05日 21:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 21:52
凹に指をかけて登っていきます。
顔が分からないけど、t-kinjouです
2011年06月04日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/4 12:09
顔が分からないけど、t-kinjouです
ロワーダウン中のt-kinjou
2011年06月04日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 12:18
ロワーダウン中のt-kinjou
shin-wの挑戦開始!!
2011年06月04日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 12:25
shin-wの挑戦開始!!
二番手shin-wをビレイするstk
2011年06月06日 00:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 0:38
二番手shin-wをビレイするstk
二番手shin-w。トップロープでチャレンジ。
2011年06月05日 21:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 21:52
二番手shin-w。トップロープでチャレンジ。
最左端にもロープが貼られてます。バッティングしないように。。
2011年06月05日 21:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 21:53
最左端にもロープが貼られてます。バッティングしないように。。
三番手stk。トップロープでチャレンジ。
2011年06月04日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 12:50
三番手stk。トップロープでチャレンジ。
stk ヨイショ!!
2011年06月04日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 12:50
stk ヨイショ!!
登るstk
2011年06月04日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/4 12:50
登るstk
懸垂下降のため、ロープダウン。この後、ヌンチャクを回収しながら降下しますが。。。
2011年06月06日 23:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 23:49
懸垂下降のため、ロープダウン。この後、ヌンチャクを回収しながら降下しますが。。。
プレゼント5を登るt-kinjou
2011年06月04日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 14:03
プレゼント5を登るt-kinjou
混雑気味の弁天岩
2011年06月05日 21:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:03
混雑気味の弁天岩
プレゼント5をトップロープで登るFujimo。岩に初参戦も難なくこなしてました。
ビレイヤーshin-w ビデオ係 stk
2011年06月04日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 14:20
プレゼント5をトップロープで登るFujimo。岩に初参戦も難なくこなしてました。
ビレイヤーshin-w ビデオ係 stk
プレゼント5をクリアしたFujimo
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:05
プレゼント5をクリアしたFujimo
ロワーダウン中のFujimo
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
ロワーダウン中のFujimo
新緑に覆われ、美しい弁天岩
2011年06月05日 21:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
6/5 21:03
新緑に覆われ、美しい弁天岩
Fujimo帰り際の一コマ
プレゼント5を登るshin-w
2011年06月04日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/4 14:32
Fujimo帰り際の一コマ
プレゼント5を登るshin-w
プレゼント5をトップロープで登るshin-w
ビレイヤーstk
2011年06月05日 21:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6/5 21:05
プレゼント5をトップロープで登るshin-w
ビレイヤーstk

感想

半年ぶりの岩トレ。場所はやはり丹沢弁天岩。
弁天岩周辺は、この春に整備されたのだろうか。ベンチやブラシが設置され、さらに快適なゲレンデになった感じだ。
ただ、注意すべきは岩に向かって左側の林にあるベンチ。だ〜れも座ってないと思ったら、、ヒルが大量にいる場所なのであった。shin-w隊員はかかと内側、Fujimoは足首を2箇所咬まれ、なかなか血がとまらない事態に!クライミングには影響なかったが、驚きの事件であった。あの椅子はあぐらかいて座るしかないかも(笑)

クライミングの方は、最近ボルダリングで鍛えているt-kinjouが好調。前回敗退の左凹角ルート(5.8)をリードでクリア。クラックルート(5.8)の難しいスタートも、トップロープとはいえ問題なくクリアし、トレーニングの成果を発揮していた。自分とshin-wも途中引き返しなく、全ルートを登りきった。アルパインチーム初参加のFujimo隊員もまずはプレゼントファイブを登って、何も問題なし。上からのセカンドビレイ練習も少し出来てチームとしてはいろいろと得る物が多かった。

反省点としては、左凹角ルートをフォロー中、カラビナの回収を行っていたが操作を誤り、カラビナを落としてしまった。20m以上の高さから落としたカラビナは直撃すれば大ケガにもつながる。幸い誰にも当たらなかったが、細心の注意が必要だ。なにしろビレイヤーにでも当たって気を失いでもしたら、クライマーは即グラウンドフォールなのだから。。
あと、クライミングシューズ。小さすぎていつも足が痛いのだが、今回は前日の履き慣らし(+ドライヤーで拡張作戦)をしなかったせいか、10分も履いていると耐え難い痛さに。店員にダマされて買った纏足になりそうな小ささのシューズ。次回、ドライヤー作戦でどうにもならなければ買い替えかな〜と。

弁天岩は新緑がキレイでした。ただ、あまりの人の多さにルート空きの待ちが結構長い。。朝早くくるか遅めにくるかの2択でしょうか。

今回は4箇所登りましたが、楽しかったのは次の2ルート。

<左凹ルート>
リードで一撃。
以前は恐怖心で撤退したルートだけど、高度感では今年5月に行った
五竜頂上直下の雪壁下りの方がずっとあったと思う。前向きにチャレンジする。

途中、スタンスを見誤ってしまい腕だけで支える場面があったけど、
落ちる感じはなくムーブ前のフットホールドに慎重に戻ることが出来た。
そこで「落ちないじゃん。」と思うと、意外とホールドが見えてきてガバガバだった。
面白いなぁ。


<クラックルート>
2回目に弁天岩に来たときに、スタート地点から2つ目以降のボルトが見えずあきらめたルート。
今までリードで攻めていたので、トップロープ(TR)にして確実に
登ることを目指します。

結果、TRで一撃。
(TRを準備するときに懸垂したので、意外と楽なんじゃない?とは思ったけど
この場合でも初登というのかな?)
1手目、2手目あたりを乗り切った後は、距離も短く(ボルトもちゃんと見えて)
結局、ホールドの多い緩いスラブ壁でした。

開始点が、ちょっとうえにあってハンギングビレイを
したり準備がめんどくさいけどクラックの上を登るのが新鮮。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3428人

コメント

英語のようです
stkさん、t-kinjouさん、shin-wさんこんばんわ。
dnsFujimoさm、はじめました。

クライミング用語が飛び交い、細かいことはよくわかりますせんが、景色と運動は見るのも好きなので楽しく拝見しました

今回プチクライミングをし、ボルダリングをもうちょいやっとくべきと思いました
2011/6/7 23:58
tamaoさん、どうも〜〜
半年ぶりの岩トレでしたが、それぞれレベルアップして楽しめました^
赤岳南峰から、バリエーションばりのコースを降りそうになったそうで
確かにあそこはわかりづらいですね。冬ノートレースとかだったら自分も迷う自信ありますね(笑)
2011/6/8 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら