記録ID: 1145658
全員に公開
ハイキング
北陸
袴腰山−ヒメサユリの小径を途中まで
2017年05月20日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 158m
- 下り
- 154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:26
距離 2.7km
登り 158m
下り 159m
12:53
80分
スタート地点
14:13
14:48
31分
はじめての眺め
15:19
ゴール地点
長禅寺の脇から登り始めたが駐車場脇の舗装路も途中で合流する。
ヒメサユリは袴腰山へ向かう登山道の途中に咲いている。今日は「はじめての眺め」(という名の展望台)から折り返したのでその先はわからないが、危険個所はなく歩き易いハイキングコース。
ヒメサユリは袴腰山へ向かう登山道の途中に咲いている。今日は「はじめての眺め」(という名の展望台)から折り返したのでその先はわからないが、危険個所はなく歩き易いハイキングコース。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。気軽に歩けるハイキングコース。 |
その他周辺情報 | 協力金:¥200 いい湯らてい:¥850 |
写真
感想
年末に6か月の入院を終えて冬の間を実家近くの弟宅で過ごしていた母(87)が、暖かくなったからと今月から実家に戻ったので久々に帰省。
ちょうどヒメサユリの時期なので連れ出したが「はじめての眺め」までが精一杯だった。初めての山道で高齢の割には頑張ったのかもしれないが、入院する前はもう少ししっかり歩くことができ、山道であることを差し引いても思いのほか足の筋肉が衰えていた。コースタイム30分のところ1時間半近くかかって登ったが、下りは30分だったことを考えれば徐々に鍛えれば元に戻るかもしれない。来月はもっと平らな道を長時間歩くようなところを物色しよう。
地形図には登山道は袴腰山までしかないが、駐車場で見た案内板には粟ヶ岳まで行けるようだ。袴腰山までは1時間半強でそこから粟ヶ岳まで2時間と書いてあった。地図上の直線距離で9km弱、標高差1150m、道の整備状況はわからないが自分一人なら日帰りピストンでいけそうだ。ランナーもいたからトレランもイケるな。
それよりも老母を鍛え上げねば(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する