記録ID: 1148191
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
小谷山 (T)
2017年05月23日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 332m
- 下り
- 317m
コースタイム
10:30 小谷城入口 林道を車で上る
10:38 山腹の休憩所に駐車
10:40 番所跡
11:00 御茶屋跡
11:15 大広間・本丸跡
11:25 京極丸跡
11:35 山王丸跡着
昼食・昼寝
12:30 山王丸跡発
13:00 山腹の休憩所
10:38 山腹の休憩所に駐車
10:40 番所跡
11:00 御茶屋跡
11:15 大広間・本丸跡
11:25 京極丸跡
11:35 山王丸跡着
昼食・昼寝
12:30 山王丸跡発
13:00 山腹の休憩所
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
小谷山に対峙する形で、虎御前山がある。
かつて 浅井攻めを行う 織田軍団が この虎御前山に陣取った。手前に、柴田勝家 次に羽柴秀吉が、眼前の小谷城に向かって 陣を敷いたそうである
先ほどの、案内人の方が登ってこられたのでいろいろな話を伺うことができた
かつて 浅井攻めを行う 織田軍団が この虎御前山に陣取った。手前に、柴田勝家 次に羽柴秀吉が、眼前の小谷城に向かって 陣を敷いたそうである
先ほどの、案内人の方が登ってこられたのでいろいろな話を伺うことができた
お茶屋跡 当時は木々かほとんどなく展望が開けていたらしい。景色を眺めてのお茶とは なかなかいいものだっただろう
だが、虎御前山に布陣した 織田軍には、小谷城の様子もしっかり見られることになったのでは・・などと考えたりもした
だが、虎御前山に布陣した 織田軍には、小谷城の様子もしっかり見られることになったのでは・・などと考えたりもした
本丸跡 ここで 浅井長政は最後の指揮を執ったのであろう この小谷城攻めの功績で、この城を引き継いだのが羽柴秀吉、こののち秀吉は、琵琶湖畔の長浜に城を気付くことになる。
長浜という名前は、信長の長をいただいたとか。さすがというか やっぱりちゃっかりというか・・・
長浜という名前は、信長の長をいただいたとか。さすがというか やっぱりちゃっかりというか・・・
後方を守るなかなか大きな城郭で 石垣も多く使われている
この小谷城の石垣は、なんと下から運び上げられたものが多く、中には福井県の九頭竜川から来ているものもあるという。当時懇意にしていた朝倉氏の労によるものであろう
この小谷城の石垣は、なんと下から運び上げられたものが多く、中には福井県の九頭竜川から来ているものもあるという。当時懇意にしていた朝倉氏の労によるものであろう
感想
いつの間にか「近江 山城めぐり」が始まってしまってました
5年ほど前から体調も少しずつ回復してきたので始めた「近畿ロープウェイ山歩き」を一通り終えて、こんどは湖国の低山めぐりを始めたのです。
ところが中世・戦国時代、近江を制する者は天下を制すといわれるくらい、交通の要所だったこともあり、山に登れば必ずと言っていいほど、砦や城跡があることに、あらためて気づきました。
今回は、名だたる武将たちが争った、三姉妹の城 小谷城のある、小谷山を目指すことにしました。
新緑のさわやかな風がやさしく、歴史に満ちた古城の径は、木漏れ日と小鳥のさえずりにあふれ、時折 木立の間から望む 秀麗な伊吹の山や湖上に浮かぶ竹生島など いつもとは一味違った山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
breeze51さん こんばんは
小谷山は、北陸道から見ていてもなかなか急な山だと思っていましたが
体調が良いようで標高400mぐらいまで登られたのですね。
歴史的な魅力だけでなく、
竹生島や琵琶湖の景色もよく、
素晴らしい所に浅井長政は城を立てたと思います。
麓に須賀谷温泉もありますし、それも楽しめますね。
100yamaさん こんにちは
車で番所跡まであがりましたので、木漏れ日の城跡散策といった感じでした
400m地点から急降下の後、小谷山への急登があるみたいだったのですが、山王丸というところでのんびりしてきました
そよ風がすごく爽やかで、普段とはだいぶ違った雰囲気の山歩きでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する