記録ID: 114865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
鈴ヶ峰・鬼ヶ城山
2011年06月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 511m
- 下り
- 513m
コースタイム
04:19 JR新井口近く駐輪場(無料)
駐輪場奥から高架上へ
(駐輪場右手からも上がれます)
北上し歩道橋を上がって公園を左へ
住宅地を北上し右手へ道路と合流する角を左へ
山側の道に沿って進みます
鈴ヶ峰公民館(右手)を左へ少し進みすぐを右上へ
道の正面に登山口あり
04:33 鈴峯憩いの森登山口
ヘッドライト装着!
途中の分岐を左手(ヒヨドリ園地)へ
苦手な蜘蛛の巣対策の木を拾い振り回しながら進む^^;
04:47 分岐(鈴ヶ峰山頂まで300m・ウグイス園地)
04:52 鈴ヶ峰山頂・(312m/東峰)
日の出目的だったけど、真っ白け…景色ゼロ
日の出予報04:59、あきらめきれずしばし待機
…が、まったく回復気配なし
05:08 移動開始
05:11 分岐(鬼ヶ城山・鈴ヶ峰公園)
急な下り道へ(ロープあり)
05:24 鉄塔
05:25 分岐(鬼ヶ城山・美鈴が丘団地公園よりも西側の登山口)
05:29 道行地蔵・美鈴が丘団地公園登山口
道行地蔵を背にして左側道を進む
05:37 左手に中電管理道(道の先に鉄塔あり)
05:39 八畳岩、少し景色を堪能〜
05:43 移動を開始した直後、日の出がうっすら見える…
05:44 鬼ヶ城山山頂(282.5m)
05:48 移動開始
05:50 八畳岩、休憩(モーニングコーヒー♪)
06:06 移動開始
06:13 道行地蔵
06:26 分岐(鈴ヶ峰山頂・鈴が峰公園)
「東峰山頂へ約5分」の標識 …でも2分でついた^^;
06:28 鈴ヶ峰山頂・(312m/東峰)
相変わらず、景色ゼロ…
06:31 下山開始
06:34 分岐(ウグイス園地・ヒヨドリ園地)、ウグイス園地へ
06:35 水場
すぐの右手に展望岩(ぷち)
06:39 東屋
06:41 分岐
つい、左手へ
06:43 鉄塔
間違ってたので引き返す…^^;
06:44 分岐
06:48 鈴峯憩いの森登山口
写真を撮りながらで、左折を誤って直進…ロスタイム;;;
07:05 駐輪場
駐輪場奥から高架上へ
(駐輪場右手からも上がれます)
北上し歩道橋を上がって公園を左へ
住宅地を北上し右手へ道路と合流する角を左へ
山側の道に沿って進みます
鈴ヶ峰公民館(右手)を左へ少し進みすぐを右上へ
道の正面に登山口あり
04:33 鈴峯憩いの森登山口
ヘッドライト装着!
途中の分岐を左手(ヒヨドリ園地)へ
苦手な蜘蛛の巣対策の木を拾い振り回しながら進む^^;
04:47 分岐(鈴ヶ峰山頂まで300m・ウグイス園地)
04:52 鈴ヶ峰山頂・(312m/東峰)
日の出目的だったけど、真っ白け…景色ゼロ
日の出予報04:59、あきらめきれずしばし待機
…が、まったく回復気配なし
05:08 移動開始
05:11 分岐(鬼ヶ城山・鈴ヶ峰公園)
急な下り道へ(ロープあり)
05:24 鉄塔
05:25 分岐(鬼ヶ城山・美鈴が丘団地公園よりも西側の登山口)
05:29 道行地蔵・美鈴が丘団地公園登山口
道行地蔵を背にして左側道を進む
05:37 左手に中電管理道(道の先に鉄塔あり)
05:39 八畳岩、少し景色を堪能〜
05:43 移動を開始した直後、日の出がうっすら見える…
05:44 鬼ヶ城山山頂(282.5m)
05:48 移動開始
05:50 八畳岩、休憩(モーニングコーヒー♪)
06:06 移動開始
06:13 道行地蔵
06:26 分岐(鈴ヶ峰山頂・鈴が峰公園)
「東峰山頂へ約5分」の標識 …でも2分でついた^^;
06:28 鈴ヶ峰山頂・(312m/東峰)
相変わらず、景色ゼロ…
06:31 下山開始
06:34 分岐(ウグイス園地・ヒヨドリ園地)、ウグイス園地へ
06:35 水場
すぐの右手に展望岩(ぷち)
06:39 東屋
06:41 分岐
つい、左手へ
06:43 鉄塔
間違ってたので引き返す…^^;
06:44 分岐
06:48 鈴峯憩いの森登山口
写真を撮りながらで、左折を誤って直進…ロスタイム;;;
07:05 駐輪場
天候 | 曇り&鈴ヶ峰山頂ガス… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 鈴ヶ峰登山口(ヒヨドリ園地コース・ウグイス園地コース)はどちらも整備されていて歩きやすいです 山側の分岐(ヒヨドリ園地/ウグイス園地)からウグイス園地コース側に少しいくと水場があります(飲めるかどうかは…???) 鈴ヶ峰から鬼ヶ城山への道のりは崩れた箇所があったり荒れてます(ロープあり) 道行地蔵を過ぎるとやや暗めの道に…(木が密集?)右手に沼地があるせいか、昨年ここらで蚊の集中攻撃を受けました--; 中電の管理道や登山道がいくつかありますので、初めての時は地図で方向やルートを確認しておいた方が良いです(ぷち迷いの可能性あり) |
写真
感想
早朝にも関わらず、山中で9人と出会う
うち、7人はザックなし^^;
人気の里山ですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一人ヘッドライト登山は怖いよ
1人ヘッドライトは3回目だけど、結構すぐ明るくなるし、意外と平気だよ
この日は、日の出時刻までギリだったから急いでて怖いとか感じる間もなかったし
恐いのは蜘蛛が見えないことぐらいかな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する