旭岳でスノーシュー登山!2017.5.18

コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:57
慣れた道で視界も良かったのでGPS見る必要がなくて気が付きませんでした。
念のため書いておきますが、予備の電池は持ってましたし、スマホのアプリも使える状態でしたし、もちろん地図コンパスは持っていました。
hutch
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目まではまだ雪があったのでスノーシューで登山しました。 6合目からは岩肌が見えた夏道ですが雪解けでドロドロで滑りやすかった。 頂上付近はツボ足ですが、ズボッってしまい足が抜けなくなりました。 |
その他周辺情報 | 東川町のカフェで美味しいコーヒーを頂きました。 |
写真
装備
備考 | サングラスは必須です! |
---|
感想
今シーズン最後のスノーシュー登山は旭岳。
旭岳で始まり、旭岳で終わりでした(笑)
とても天気が良くて大雪山系の山々がとても美しく見えてました。
5合目から6合目までは風も弱く、日差しが強くて暑かった!!
6合目くらいから岩肌がみえるのでスノーシューを担いで登る。
デポしている方もいました!
雪解けでドロドロで滑りやすくて怖かった〜。
7合目くらいからは風が強くなり始めてなんだか山頂も雲がかかってきて
いやな予感(笑)
師匠も旭岳の山頂にレンズ雲がかかってるからもしかしたら風強いかもと言っていたので、予想的中。
8合目あたりで下山した登山者さんにすれ違ったところ「山頂は風強いですよ〜」と。。「暴風だった」みたいな小言を言っていたので心おれそうになりますが
晴れることを期待してここまで来たからには頑張る!!
9合目くらいからはさらに風が強くなり。。私一人なら引き返すレベルでした(笑)
おまけに視界が悪く、ツボ足も歩きづらい苦行に、、!!
頂上手前で師匠がさすがに寒くなったのか半ズボンから長ズボンに履き替える!!
暴風の中着替える師匠さすがだなと思いました(笑)
頂上はものすごい暴風で、よろけるくらいでした。
雲もかかったままで視界もなし。
そして強風にさらされて寒くなってきてそそくさと下山。
天気が良かったら北斜面から裾合経由で下山予定でしたが、
この状況じゃ、無理なので来た道を大人しく下山しました。
8合目くらいまで来るとやはり青空が見えて気持ち良い!
旭岳山頂だけはずっと雲がかかっていました。
やはり標高が高いから雲が取れないんだろうな〜。
スノーシューで歩く方がどんだけ楽なのか思い知らされた今回の登山でした。
時期的にはギリギリのスノーシュー登山でした。
現に数日後は山頂は雪が溶けた写真をみてびっくりしました!!
やはりGW頃が一番良いシーズンなのかもしれません。
大雪山は夏山までお預けです。
でもやはり美しい景色を見せてくれる大雪の山は好きです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する