ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115510
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士忍野トレイルレース

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
mizuonnna その他1人

コースタイム

スタート忍野中学校(7:50)〜立塚峠(8:52)〜二十曲峠(9:26)〜石割山(9:55)〜平尾山(10:14)〜大平山(10:40)〜笹尾根公園(11:16)〜ゴール忍野中学校(11:45)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
前日に訪れた忍野八海、8年ぶりだったと思います。
2011年06月04日 14:14撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 14:14
前日に訪れた忍野八海、8年ぶりだったと思います。
スタート地点 忍野中学校から富士山がうっすら見えます。
2011年06月08日 20:24撮影 by  CX4 , RICOH
6/8 20:24
スタート地点 忍野中学校から富士山がうっすら見えます。
スタート前にいただいた豆腐丼、さすが名物クリーミーなお豆腐です。
2011年06月08日 20:26撮影 by  CX4 , RICOH
6/8 20:26
スタート前にいただいた豆腐丼、さすが名物クリーミーなお豆腐です。
第一関門8キロ地点の二十曲峠、おまんじゅう、梅干、オレンジ、バナナとエイドが充実しています。
2011年06月08日 20:29撮影 by  CX4 , RICOH
6/8 20:29
第一関門8キロ地点の二十曲峠、おまんじゅう、梅干、オレンジ、バナナとエイドが充実しています。
石割山へ登ります。急坂なので、走る人はほとんどいませんでした。
2011年06月08日 20:32撮影 by  CX4 , RICOH
6/8 20:32
石割山へ登ります。急坂なので、走る人はほとんどいませんでした。
大平山山頂から山中湖を挟み、三国山が見えます。3年前のトレラン講習会でF.Rさん、M.Sさんに出会った場所です。ここも見た通りアップダウンが少なく、走りやすい山です。
2011年06月08日 20:40撮影 by  CX4 , RICOH
6/8 20:40
大平山山頂から山中湖を挟み、三国山が見えます。3年前のトレラン講習会でF.Rさん、M.Sさんに出会った場所です。ここも見た通りアップダウンが少なく、走りやすい山です。
撮影機器:

感想

5日に富士忍野トレイルレースに参加してきました。
スタートが7時50分と早いので、忍野八海に立ち寄り、前日の説明会から参加しました。
ゲストランナーの地元在住のF・Rさんと女性トレイルランナーのM・Cさんがトークショーを開いてくれました。
M・Cさんは今回は約5キロ毎に給水所があり、いつもはハイドレーションを持っていくのですが、明日はコレでいいかなと出してきたのがマヨネーズの空容器。
へぇ〜と皆さん驚き、M・Cさんによると以外にも水モレしないし、上ふたを開ければチューチュー飲めるとの事。
そして、F・RさんとM・Cさんがアメリカのトレイルレースで100キロに参加した時の事、M・Cさんはレース後からBBQ、ステーキ、北京ダックを食べ続けていたそうです。
私は100キロ走った事はありませんが、きっとそこまでの食欲は出ないだろうと思います、やはりトップアスリートは筋肉だけではなく内臓も丈夫なんだなと関心しました。

スタート前に食べたいなと思っていた豆腐丼を食べました、お豆腐はクリーミーで美味しかったです、これで300円は安いなと思いました。

7時50分予定通りにスタート、1時間程でロングの選手が走る縦走路と合流します。
縦走路は両手を広げてちょうどいい程度の幅しかなく、そこを速い選手が追い抜いてきます、道を譲ると7人ぐらいが一気に抜いて、自分が走れなくなります。
そこで、できる限り端に寄り、小さくコンパクトに走り、抜きたい人は好きに抜いてもらうことにしました。
第一関門8キロ地点の二十曲峠のエイドは充実していました。

ショートの選手と別れ、石割山への長い上り坂です、急で長く、ほとんどの人が歩いて登っています。
大平山への丸太の階段を上っていました、そこで後ろからサッと通り過ぎる女性ランナーを見かけました。
ザックからピョコンと飛び出すマヨネーズの赤いふた、ゼッケンを見て思わず、「M・Cさん、こんにちは〜!」と声を掛けてしまいました。
M・Cさんは振り向くとサッとデジカメを取り出し、私の写真を撮り始めました。
それならば私も撮らせて下さいとお願いをし、慌てて撮影をさせてもらいました。
颯爽と階段を駆け上がるM・Cさんを見送ると、後ろにいた男性陣が「おぉーっ、走っている!」とどよめいていました。
今思い出すとM・Cさんが後ろから通り過ぎた時に足音がまったくなかったのが驚きで、まるでネコのようでした。
トップランナーの技術を目の当たりにすることができた自分はラッキーだったと思います。

アップダウンが少ないからか、21キロを3時間44分で走れてしまいました。
デジカメで10枚以上撮影して、途中小さなごみを拾いながら走ったのに…。
トレイルレースで21キロ走ったのは3回目で昨年の上野原トレイルレースでは7時間50分、2月の三浦半島トレイルランでは4時間44分、ですから5日の記録にはかなり驚きました。
このコースは負担が少なく、景色がいいのでデビュー戦には向いています、しかしここで自信をつけすぎてしまうと他のレースで苦労することになるのかなとも思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら