ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1156789
全員に公開
講習/トレーニング
九州・沖縄

福岡県糸島市野北海岸にて岩登り・懸垂下降訓練

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
REALIST その他11人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
1.2km
登り
84m
下り
90m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:00
合計
4:23
9:42
263
スタート地点
14:05
ゴール地点
天候 晴天☀
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●今回は、福岡県糸島市野北海岸(志摩シーサイドカントリークラブ)付近の岩稜を利用した岩登り(ロッククライミング)及び懸垂下降訓練です。

●訓練指導員(インストラクター)の指導を受け、最初は簡易な岩稜の踏破訓練、次第にハードな訓練、最後に垂直の断崖(高さ約15m)を三点支持で登り、ロープを使った懸垂下降訓練を繰り返し実施しました。
コース状況/
危険箇所等
●訓練場所までの道は狭く険しく、車道のある県道54号線で海岸に降りる入口の道の直近までは、マイクロバスで向かいました。

●訓練では、登山用ヘルメット、カラビナ、安全ベルト(ハーネス)、グローブ(手袋)を各自持参しました。
その他周辺情報 【利用温泉施設】
●「伊都の湯どころ」 http://genki-ito.jp/
 場所:福岡県糸島市泊765番地 元気くらぶ内(TEL092-331-1000)
 時間:10:00〜22:30 (22:00最終受付)
 料金:平日560円(土・日・祭日は660円)
 (シャンプー、ボディシャンプー、ドライヤー有り)
 施設内には、岩盤浴施設、休憩施設、レストランなどもあります。 
「無法松の一生」の太鼓の銅像のある小倉駅前(北口)に到着しました。
2017年06月03日 07:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 7:06
「無法松の一生」の太鼓の銅像のある小倉駅前(北口)に到着しました。
小倉駅前の早朝の風景。ここで集合しマイクロバスに乗ります。メンバーのうち、4人だけが男性で、残りは女性でした。女性は強し!
2017年06月03日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 7:07
小倉駅前の早朝の風景。ここで集合しマイクロバスに乗ります。メンバーのうち、4人だけが男性で、残りは女性でした。女性は強し!
バスを降り、海岸に出るための最初の入口、ここからしばらく徒歩で山林の中を下っていきました。
2017年06月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:44
バスを降り、海岸に出るための最初の入口、ここからしばらく徒歩で山林の中を下っていきました。
最初に見えた眼下の海岸、波打ち際です。海の波が岩を打ち付けていました。
2017年06月03日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:51
最初に見えた眼下の海岸、波打ち際です。海の波が岩を打ち付けていました。
海岸線に降りました。
2017年06月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:54
海岸線に降りました。
ここで、少しだけ休憩、装備の点検、インストラクターによる訓練の説明を受けました。
2017年06月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:54
ここで、少しだけ休憩、装備の点検、インストラクターによる訓練の説明を受けました。
海岸に多数咲いていた「ハマボッス」の花。
2017年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 9:56
海岸に多数咲いていた「ハマボッス」の花。
海岸沿いの岩場の風景。
2017年06月03日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:05
海岸沿いの岩場の風景。
訓練に使用する岩場と波打つ海。
2017年06月03日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:06
訓練に使用する岩場と波打つ海。
訓練に使用したメインの岩稜です。インストラクターが周囲に訓練用のロープを張っています。
2017年06月03日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 10:06
訓練に使用したメインの岩稜です。インストラクターが周囲に訓練用のロープを張っています。
かなり波が荒れていました。
2017年06月03日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:08
かなり波が荒れていました。
ロープの準備は完了したようです。
2017年06月03日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:08
ロープの準備は完了したようです。
まずは、大きな岩を使用しての登り下りの基本訓練を何度も繰り返しました。
2017年06月03日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:25
まずは、大きな岩を使用しての登り下りの基本訓練を何度も繰り返しました。
お!いい波だ!サーフィンができそう!
2017年06月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:26
お!いい波だ!サーフィンができそう!
打ち付けた波の後、泡立つ海岸。
2017年06月03日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:45
打ち付けた波の後、泡立つ海岸。
次第にハードな訓練に進みました。
2017年06月03日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 10:59
次第にハードな訓練に進みました。
「ハマヒルガオ」が咲いていました。
2017年06月03日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 11:15
「ハマヒルガオ」が咲いていました。
岩稜の周囲に展張されたロープに沿って、ズンズンと岩場を踏破していきます。
2017年06月03日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 11:42
岩稜の周囲に展張されたロープに沿って、ズンズンと岩場を踏破していきます。
岩稜を大きく2周踏破後に休憩・昼食の場所へ移動し、まだ訓練を終えていない仲間の風景を撮影。
2017年06月03日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:02
岩稜を大きく2周踏破後に休憩・昼食の場所へ移動し、まだ訓練を終えていない仲間の風景を撮影。
「イワタイゲキ」の花。
2017年06月03日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 12:18
「イワタイゲキ」の花。
「ハマボッス」
2017年06月03日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 12:19
「ハマボッス」
「ハマボッス」を近接撮影。
2017年06月03日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 12:20
「ハマボッス」を近接撮影。
ブルースカイとブルーシー・・・高校生の夏休みに山口県長門市の「青海島」の海岸でクラスメートの男女でキャンプした時のことを思い出しました。青春!
2017年06月03日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 12:30
ブルースカイとブルーシー・・・高校生の夏休みに山口県長門市の「青海島」の海岸でクラスメートの男女でキャンプした時のことを思い出しました。青春!
最後は、いよいよ中央奥の垂直の断崖を使用したロッククライミングと懸垂下降の訓練です。インストラクターがロープを準備しています。
2017年06月03日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:33
最後は、いよいよ中央奥の垂直の断崖を使用したロッククライミングと懸垂下降の訓練です。インストラクターがロープを準備しています。
元気な「ハマヒルガオ」の花たち。
2017年06月03日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:34
元気な「ハマヒルガオ」の花たち。
この断崖を三点支持で登り、その後、懸垂下降するわけです。
2017年06月03日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:45
この断崖を三点支持で登り、その後、懸垂下降するわけです。
まず、インストラクターによる模範演技。
2017年06月03日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 13:39
まず、インストラクターによる模範演技。
同じく。
2017年06月03日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 13:40
同じく。
次に、指導を受けながら、一人ずつ登っては降下を繰り返します。
2017年06月03日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 12:48
次に、指導を受けながら、一人ずつ登っては降下を繰り返します。
この方は女性ですが、アイスホッケーをやっていたそうで、スポーツウーマンです。
2017年06月03日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 13:07
この方は女性ですが、アイスホッケーをやっていたそうで、スポーツウーマンです。
その間にも、下では激しく波打ってました。
2017年06月03日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:58
その間にも、下では激しく波打ってました。
こんな岩場でも三点支持で慎重に体重移動とバランス、正しい姿勢で登れます。
2017年06月03日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 13:22
こんな岩場でも三点支持で慎重に体重移動とバランス、正しい姿勢で登れます。
この方も女性ですが、スイスイと登られました。
2017年06月03日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 13:12
この方も女性ですが、スイスイと登られました。
はい、これはREALISTの私です。這いつくばっています。
2017年06月03日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 13:32
はい、これはREALISTの私です。這いつくばっています。
どうにか上まで登りました。
2017年06月03日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 13:33
どうにか上まで登りました。
そして、降下ですが、ここで足が体に対してL(エル)字型にする必要があります。
2017年06月03日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 13:33
そして、降下ですが、ここで足が体に対してL(エル)字型にする必要があります。
これは、頭の中でのイメージだけでは無理で、さらに練度を高めることで上達するしか方法がありません。
2017年06月03日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 13:33
これは、頭の中でのイメージだけでは無理で、さらに練度を高めることで上達するしか方法がありません。
満潮になって、波が激しくなり、波しぶきを受けるためここで訓練を終了しました。東映の映画のプロローグの様なシーンになりました。
2017年06月03日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 13:47
満潮になって、波が激しくなり、波しぶきを受けるためここで訓練を終了しました。東映の映画のプロローグの様なシーンになりました。
お世話になった岩稜さん、ありがとう!
2017年06月03日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 13:48
お世話になった岩稜さん、ありがとう!
最後の見納めで海岸を撮影。
2017年06月03日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 13:51
最後の見納めで海岸を撮影。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット Iphone7plus カラビナ 安全ベルト(ハーネス)

感想

●とても良い訓練になりました。インストラクターによる詳細な説明と実演、それにより実践する訓練はとても身につきます。頭の中だけのイメージだけでは無理なのが、こうした体で覚えるしかない訓練だと思いました。ハーネスやカラビナが宝の持ち腐れにならないようにフルに使っていきたいと思いました。それにしても、男性に比べ女性の方々の熱心さには驚きました。楽しい会話や笑い声も聞こえ、とても楽しい訓練でした。


これは、アメリカ軍海兵隊の懸垂下降訓練です。↓↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

うわぁ〜 気持ちよさそう
REALISTさん こんにちは!
私はクライミングをしますが波しぶきがかかるような場所では経験がありません。
海沿いの岩場なんて羨ましい〜

初めて懸垂下降をした時、怖くて怖くて
手を緩められずなかなか一歩が出せなくて手汗びっしょりでした。
今はシュルシュルシュル〜〜〜

tanamari
2017/6/8 12:45
Re: うわぁ〜 気持ちよさそう
tanamari さん、こんにちは!
私は、今回が初めての本格的な訓練に参加したんですが、正直言って、最初は垂直は怖かったですね。でも、2回目は、最初よりも慣れてきましたが、やはり、体験を増やすことが上達の一歩だと感じました。

tanamari さんは、今では超ベテランなんでしょうね。私は、ぜんぜん、まだまだの域です。今後も機会があれば、こうした訓練には積極的に参加しようと思います。
コメント、ありがとうございました。
2017/6/10 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら