ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157928
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 〜魅力たっぷり焼山沢コース〜

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
18.6km
登り
992m
下り
987m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:11
合計
9:23
距離 18.6km 登り 992m 下り 994m
7:53
4
スタート地点
7:57
7:58
96
9:34
10:06
85
11:31
2
11:33
11:37
69
12:46
12:47
32
13:19
13:48
23
14:11
32
14:43
14:44
5
14:49
14:51
73
16:04
67
17:11
17:12
4
17:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山口脇に数台、少し手前にもスペースあり
コース状況/
危険箇所等
・何ヶ所か渡渉箇所あり。
 悪天候時・雨の翌日など増水時には注意が必要かも。
登山口には大きな看板あり。
ここからスタート!
2017年06月03日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:57
登山口には大きな看板あり。
ここからスタート!
登山口脇にある看板。
焼山沢コースの説明が。
2017年06月03日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:58
登山口脇にある看板。
焼山沢コースの説明が。
たくさん咲いていた
ラショウモンカズラ。
2017年06月03日 07:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:59
たくさん咲いていた
ラショウモンカズラ。
緑たっぷりの道を。
2017年06月03日 08:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:00
緑たっぷりの道を。
ツツジもきれい♪
2017年06月03日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:02
ツツジもきれい♪
アジュガ?
2017年06月03日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:05
アジュガ?
べっぴんさんのスミレ。
2017年06月03日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 8:11
べっぴんさんのスミレ。
清楚なチゴユリ。
2017年06月03日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:11
清楚なチゴユリ。
ユキザサ。
2017年06月03日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:20
ユキザサ。
立派なツノを持った
シカに見えませんか。
2017年06月03日 08:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:23
立派なツノを持った
シカに見えませんか。
スポットライトを浴びた
シダがいい雰囲気。
2017年06月03日 08:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:26
スポットライトを浴びた
シダがいい雰囲気。
渡渉ヶ所。
滑らないよう慎重に。
2017年06月03日 08:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:39
渡渉ヶ所。
滑らないよう慎重に。
キュウリグサの仲間、
タチカメバソウ。
かわいいなぁ。
2017年06月03日 08:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:42
キュウリグサの仲間、
タチカメバソウ。
かわいいなぁ。
おかめ顔のイチヨウラン。
2017年06月03日 08:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:45
おかめ顔のイチヨウラン。
もふもふのコケ〜♪
2017年06月03日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:53
もふもふのコケ〜♪
ランの仲間かしら?
2017年06月03日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:09
ランの仲間かしら?
ヒカリゴケ発見!
2017年06月03日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 9:12
ヒカリゴケ発見!
焼山の滝
こちらは雄滝。
荒々しくてカッコイイ。
2017年06月03日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:33
焼山の滝
こちらは雄滝。
荒々しくてカッコイイ。
焼山の滝
こちらは雌滝。
涼しげで美しい。
2017年06月03日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 9:36
焼山の滝
こちらは雌滝。
涼しげで美しい。
渡渉ヶ所。
左岸へ渡ります。
2017年06月03日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:15
渡渉ヶ所。
左岸へ渡ります。
スポットライトを浴びた
小さなシダくん達。
2017年06月03日 10:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:16
スポットライトを浴びた
小さなシダくん達。
葉っぱのギザギザに水滴が。
2017年06月03日 10:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:18
葉っぱのギザギザに水滴が。
ミツバオウレン。
2017年06月03日 10:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 10:30
ミツバオウレン。
水石。
奥にあるのがそうかな。
2017年06月03日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:00
水石。
奥にあるのがそうかな。
ほんとだ、
水が溜まってます。
2017年06月03日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:00
ほんとだ、
水が溜まってます。
おっ、牧場入口の柵が
見えてきた・・・
柵を抜けると・・・
2017年06月03日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:08
おっ、牧場入口の柵が
見えてきた・・・
柵を抜けると・・・
一気に青空〜♪
2017年06月03日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:09
一気に青空〜♪
空が広いっ!
2017年06月03日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:09
空が広いっ!
牧場、サイコー!
2017年06月03日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 11:19
牧場、サイコー!
ちっちゃく美しの塔が
見えてきましたよ〜
2017年06月03日 11:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:24
ちっちゃく美しの塔が
見えてきましたよ〜
八ヶ岳が見えてきました。
2017年06月03日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:27
八ヶ岳が見えてきました。
遊歩道へ抜ける出入口。
狭いです。
身体ひっかかります(笑)
2017年06月03日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:29
遊歩道へ抜ける出入口。
狭いです。
身体ひっかかります(笑)
八ヶ岳オールスターズ。
そしてよく見ると右端に
富士山の姿も。
2017年06月03日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:30
八ヶ岳オールスターズ。
そしてよく見ると右端に
富士山の姿も。
アルプス展望コースより
北アルプスを望む。
2017年06月03日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:51
アルプス展望コースより
北アルプスを望む。
乗鞍岳。
2017年06月03日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:28
乗鞍岳。
御嶽山。
2017年06月03日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:28
御嶽山。
中央アルプスの山々。
2017年06月03日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:28
中央アルプスの山々。
王ヶ頭が見えてきました〜
この景色、好きだなぁ。
2017年06月03日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:37
王ヶ頭が見えてきました〜
この景色、好きだなぁ。
歩いてきた道を振り返る。
この景色も、好き。
2017年06月03日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:46
歩いてきた道を振り返る。
この景色も、好き。
まずは王ヶ鼻へ。
2017年06月03日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:13
まずは王ヶ鼻へ。
王ヶ鼻到着。
2017年06月03日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:18
王ヶ鼻到着。
王ヶ鼻にいらっしゃる方々。
凛々しいです。
2017年06月03日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:20
王ヶ鼻にいらっしゃる方々。
凛々しいです。
眼下に見えるのは
松本市街かな。
2017年06月03日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:49
眼下に見えるのは
松本市街かな。
王ヶ頭。
2017年06月03日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:11
王ヶ頭。
ザ・美ヶ原高原。
2017年06月03日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:16
ザ・美ヶ原高原。
牧場の散策路を。
2017年06月03日 14:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:24
牧場の散策路を。
仲良し牛さん達♪
2017年06月03日 14:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 14:24
仲良し牛さん達♪
声をかけたら寄ってきて
なめられそうになりました。
2017年06月03日 14:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:25
声をかけたら寄ってきて
なめられそうになりました。
牧場広い、空広い。
ヒトもバスもちっちゃ!
2017年06月03日 14:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:33
牧場広い、空広い。
ヒトもバスもちっちゃ!
気持ちいい青空の下を。
2017年06月03日 14:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:37
気持ちいい青空の下を。
焼山沢コース出入口まで
戻ってきました。
2017年06月03日 14:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:53
焼山沢コース出入口まで
戻ってきました。
ちっちゃく見える美しの塔、
今回はスルー。
2017年06月03日 14:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:54
ちっちゃく見える美しの塔、
今回はスルー。
青空サイコー!
空がとにかく広いよ。
2017年06月03日 15:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:02
青空サイコー!
空がとにかく広いよ。
牧場エリアはここで終わり。
行きと同じコースで
戻ります。
2017年06月03日 15:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:07
牧場エリアはここで終わり。
行きと同じコースで
戻ります。
行きには閉じていた
ミヤマカタバミ。
2017年06月03日 15:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:15
行きには閉じていた
ミヤマカタバミ。
スミレちゃん。
2017年06月03日 15:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:22
スミレちゃん。
立派なツノを持った牛に
見えませんか。
2017年06月03日 15:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:26
立派なツノを持った牛に
見えませんか。
ミツバオウレン、可憐だね。
2017年06月03日 15:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:27
ミツバオウレン、可憐だね。
誰かのイタズラ?
動物の頭の骨が。
2017年06月03日 15:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:33
誰かのイタズラ?
動物の頭の骨が。
トガの親木。
樹齢推定約400年とのこと。
2017年06月03日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:19
トガの親木。
樹齢推定約400年とのこと。
根っこに歴史を感じます。
2017年06月03日 16:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:20
根っこに歴史を感じます。
エンレイソウ。
2017年06月03日 16:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:37
エンレイソウ。
シダのジャングルを。
2017年06月03日 16:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 16:52
シダのジャングルを。
ヘビイチゴの花かな?
2017年06月03日 16:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 16:53
ヘビイチゴの花かな?
無事戻ってきました。
お疲れさまでした〜!
2017年06月03日 17:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 17:12
無事戻ってきました。
お疲れさまでした〜!

感想

3年前の夏に歩いた焼山沢コースをまた歩いてきました。
(ヤマレコを始める前だったので、その時のレポートはブログにUPしています。
              http://kapitan.hamazo.tv/e5525791.html

去年の今頃は三城の方から歩いたのですが、その時はこの焼山沢コースは
倒木の為、通行禁止になってました。
いま現在は、何ヶ所か倒木をまたぐような所はありますが、特に問題なく
歩けます。

登山口から焼山の滝までは、緑も多く足元にたくさんの草花が咲く
楽しい道のり。写真ばかり撮っていて、なかなか前に進めませんでした。
なのでコースタイムは全く参考にならないと思います(笑)

いくつか川を反対岸に渡る箇所があります。
気をつけてゆっくり渡れば問題ありませんが、悪天候時や雨天の翌日など
増水しているであろう時は注意が必要かも。
実際、4年前に歩いた時は、トガの親木へ行く為の渡渉箇所が増水していて
足場を取れず、渡れませんでした。
今回は帰りに寄ることができ、樹齢約400年という存在感のある大木、
そっと触ってパワーをいただいてきました。

焼山の滝からの道は、少し草花も減り、ちょっとばかり登ることに専念。
苔むした樹林帯を進み、水石を過ぎてもう少し頑張ると、、、
あれ、進む先に空が見えてきたぞ〜

そして牧場への出入口柵をくぐると・・・

わ〜、空が広い〜! 気持ちいい〜♪

初めて来た訳ではないのに、この景色、やっぱ感動しちゃうんですよね。

牧場内を歩いて行き、美ヶ原の遊歩道へ出ると、一気に歩いている人が
増えます。焼山沢コースではほんの数人としか出会わなかったのに。

塩くれ場からはアルプス展望コースで王ヶ鼻まで。
八ヶ岳、富士山、中央アルプス、南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、
そして北アルプスまで展望が開けて、気分は最高!
途中展望のいい場所で昼食をとり、王ヶ鼻でコーヒータイムを楽しみ、
その後は王ヶ頭に立ち寄ってから遊歩道を歩き、また焼山沢コースへの
出入口から そのまま来た道を下りました。

草花や苔むした景色の中、静かな山歩きを楽しみたい人には
オススメのコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら