ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158284
全員に公開
ハイキング
近畿

伊勢参宮本街道その5(榛原から伊勢奥津)

2017年06月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
37.6km
登り
1,136m
下り
1,174m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:00
合計
9:09
距離 37.6km 登り 1,140m 下り 1,182m
7:04
456
スタート地点
14:40
52
15:32
41
16:13
ゴール地点
天候 晴れ。前々日の異常気象の後、涼しかったので一気に一日で行くことにした。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄榛原
復路:JR伊勢奥津
コース状況/
危険箇所等
「おいせまいり」の木札を見失わいようにすれば迷うことはないが、ときどき分かりにくい所に有ったりする。
その他周辺情報 伊勢奥津駅の周辺にビールの自販機もお店も無い。16時過ぎに着くと売店も開いてないので注意。
近鉄榛原駅。周辺に街道の面影はない。近くにある墨坂神社の案内だけがある。
2017年06月03日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 7:08
近鉄榛原駅。周辺に街道の面影はない。近くにある墨坂神社の案内だけがある。
駅から街道に出ると古民家の池田屋住宅があり伊勢本街道保存会事務局の看板があった。おじさんが街道グッズを並べていたので、「伊勢奥津まで行きます」と言うと、「ほう、遠いですよ、頑張ってください」と声をかけられた。
2017年06月03日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 7:13
駅から街道に出ると古民家の池田屋住宅があり伊勢本街道保存会事務局の看板があった。おじさんが街道グッズを並べていたので、「伊勢奥津まで行きます」と言うと、「ほう、遠いですよ、頑張ってください」と声をかけられた。
墨坂神社。日本最古の健康の神らしく、日本書紀にも出てくる由緒ある神社だが、参道の鳥居だけをくぐって通る。
2017年06月03日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 7:17
墨坂神社。日本最古の健康の神らしく、日本書紀にも出てくる由緒ある神社だが、参道の鳥居だけをくぐって通る。
奈良県内にある最古の道標。(ということは日本で最古の紀年道標ではないかとも書かれている。)ほとんど字は読み取れないが、「右いせみち 寛文四年 ・・・・」と書いてあるらしい。
2017年06月03日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 7:35
奈良県内にある最古の道標。(ということは日本で最古の紀年道標ではないかとも書かれている。)ほとんど字は読み取れないが、「右いせみち 寛文四年 ・・・・」と書いてあるらしい。
最古とは言わないまでも古そうな看板。右から左に読むように書いてある。戦前の看板か。
2017年06月03日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 7:36
最古とは言わないまでも古そうな看板。右から左に読むように書いてある。戦前の看板か。
この辺りの12kmの間に6つもの関所があり通行税を取っていた。当時の旅人を悩ましていたらしい。
2017年06月03日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 8:45
この辺りの12kmの間に6つもの関所があり通行税を取っていた。当時の旅人を悩ましていたらしい。
伊勢参宮本街道の最高地点で標高696m。生駒山の642mより高い所です。
2017年06月03日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 9:20
伊勢参宮本街道の最高地点で標高696m。生駒山の642mより高い所です。
2017年06月03日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 9:26
2017年06月03日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 9:26
山柏の西側で国道369に降りてくる道は過去のデータとは違ったコースになったが、こちらの方が分かりやすいコースです。
2017年06月03日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 10:53
山柏の西側で国道369に降りてくる道は過去のデータとは違ったコースになったが、こちらの方が分かりやすいコースです。
国道369から鞍取峠に入る所は分かりにくい。GPSデータでもだいぶ通り過ぎて戻っている。トイレの右横の狭い道です。
2017年06月03日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 11:41
国道369から鞍取峠に入る所は分かりにくい。GPSデータでもだいぶ通り過ぎて戻っている。トイレの右横の狭い道です。
2017年06月03日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 12:11
土屋原・中村のまつや旅館。ここで1泊とも考えたが、今回は1日で一気に行くことにしたため、パス。
2017年06月03日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 12:33
土屋原・中村のまつや旅館。ここで1泊とも考えたが、今回は1日で一気に行くことにしたため、パス。
桜峠の入り口。このまま国道を行っても良いのだが、折角だから登ってみるか。横に入って突き当たると牛舎がある。その前の道にはカラスの死骸が多数ぶら下げてある。カラス除けの為だとは思うがちょっと異様な風景。その横を通って林道を歩いていると目の前に白いドームが見えてくる。こんなところに野球場を作るのかと思って行ってみると、・・・
2017年06月03日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 13:08
桜峠の入り口。このまま国道を行っても良いのだが、折角だから登ってみるか。横に入って突き当たると牛舎がある。その前の道にはカラスの死骸が多数ぶら下げてある。カラス除けの為だとは思うがちょっと異様な風景。その横を通って林道を歩いていると目の前に白いドームが見えてくる。こんなところに野球場を作るのかと思って行ってみると、・・・
小学校の屋根だった。出来たばかりなのかコンクリートの打ち抜きの壁も美しい。プールも綺麗な立派な小学校だった。
2017年06月03日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 13:14
小学校の屋根だった。出来たばかりなのかコンクリートの打ち抜きの壁も美しい。プールも綺麗な立派な小学校だった。
パ〜〜〜プ〜〜〜と昔懐かしの半音上がりのラッパの音が聞こえてきた。50年前の大阪市内にはあったが、ここには今でもあった。豆腐の行商。
2017年06月03日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 13:26
パ〜〜〜プ〜〜〜と昔懐かしの半音上がりのラッパの音が聞こえてきた。50年前の大阪市内にはあったが、ここには今でもあった。豆腐の行商。
常夜灯と石の道標。御杖町は歴史遺産をよく残している。
2017年06月03日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 13:33
常夜灯と石の道標。御杖町は歴史遺産をよく残している。
御杖村の街道沿いの多くの民家には「伊勢本街道・御杖の里」の行灯があった。電線が繋がっているので夜は明かりが付くのだろう。昔は行灯油で燈していたのか。暗くなってから通れば風情があるだろうな。
2017年06月03日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 13:34
御杖村の街道沿いの多くの民家には「伊勢本街道・御杖の里」の行灯があった。電線が繋がっているので夜は明かりが付くのだろう。昔は行灯油で燈していたのか。暗くなってから通れば風情があるだろうな。
2017年06月03日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 14:29
一見のどかな田舎の風景だが、道の両脇には高圧電線の柵がある。盗難防止なのか鹿除けなのか、興ざめである。そういえば山間部で鹿が20m前を通り過ぎた。咄嗟のことなので写真は撮りそびれた。
2017年06月03日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 14:53
一見のどかな田舎の風景だが、道の両脇には高圧電線の柵がある。盗難防止なのか鹿除けなのか、興ざめである。そういえば山間部で鹿が20m前を通り過ぎた。咄嗟のことなので写真は撮りそびれた。
姫石明神。婦人病の明神らしい。鳥居の向こうの石が夫人の臀部に似ている。
ここからの下り坂はなかなか急である。
2017年06月03日 15:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 15:21
姫石明神。婦人病の明神らしい。鳥居の向こうの石が夫人の臀部に似ている。
ここからの下り坂はなかなか急である。
伊勢奥津駅への降り口。駅は近いと急いで降りたが、まだまだ先は長かった。9時間を切ることは出来なかった。
2017年06月03日 15:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 15:59
伊勢奥津駅への降り口。駅は近いと急いで降りたが、まだまだ先は長かった。9時間を切ることは出来なかった。
2時間に1本の列車しかなく、1時間待ちになった。周りにはビールの自販機は無く、たった1軒の観光案内直営売店も閉店直後だったらしく、店員がいても開けてくれなかった。
2017年06月03日 16:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 16:50
2時間に1本の列車しかなく、1時間待ちになった。周りにはビールの自販機は無く、たった1軒の観光案内直営売店も閉店直後だったらしく、店員がいても開けてくれなかった。
撮影機器:

感想

近鉄榛原からJR伊勢奥津のあいだ36kmは鉄道の駅が無い。途中の中村で1泊をいれるかどうか迷ったが、天気も良く涼しそうだったので早起きして一気に行くことにした。最初のうちはほとんどが舗装道路だったので面白く無かったが、峠を越えるところは山道もる。所々の宿場町には街道跡を保存する風景もあり、まずまずのコースであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら